詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

井戸川射子「川をすくう」

2016-02-13 09:58:34 | 詩(雑誌・同人誌)
井戸川射子「川をすくう」(「現代詩手帖」2016年02月号)

 井戸川射子「川をすくう」は投稿欄「新人作品」の入選作。文月悠光と朝吹亮二の二人とも入選にしている。その冒頭、

 学校、うん、教室にいるとぽつんと、一つの島に一人ずついる気持ちになる、それがきれいな島ならいいけれど。

 うーん。こういう感覚は持ったことがない。中学校や高校の教室だろうなあ。机と椅子。ひとりずつが離れている。あれが、「島」か……。自分ひとりが孤立しているのではなく、みんながそれぞれ孤立している。左右は、たしかに「通路」があって離れているかもしれないが、前後はたいていくっついていると思う。
 何が、井戸川を「分離」しているのだろう。「孤立」させているのだろう。
 その「島」という「比喩」のあとの「きれいな島」というときの「きれいな」が、不思議だ。「分離/孤立」よりも「きれい」かどうかを気にしている。
 「うん」という、「言い聞かせ」(自分を納得させている?)のことば、声のなかに、不思議な「他者」がいて、その「他者」が「分離/孤立」の感じを強めるのか。「分離/孤立」していながら、それでも「対話」があって、その対話を「きれい」にしたいと願っているのだろうか。
 このあと「学費」を集める「封筒」とか、未納者への手紙の渡し方とかが書かれていて、保健室の描写へとつづく。

保健室の水道、勢い、ぱっと出るお湯に手を入れて、温かさと体だけでこんなに気持ちいい。はい、と言うとカーテンが引かれる、黄緑で四角く仕切られていきなり僕の場所になる、囲まれて横たわる。ベッドでどんな顔をしてもあちらに見えない。

 保健室のベッドも「島」なのだろうか。「通路」の隔たりではなく、カーテンが仕切る。「あちらに見えない」という「隔絶/孤立」が「島」に通じるなあ。「島」は何か、井戸川がもとめている状態なのかもしれない。だから「きれいな島ならいいけれど」という表現が生まれたのだろう。願いが「きれいな」に反映されている。「きれいな」を「どんな顔をしてもあちらに見えない」と言い直しているのかもしれない。「知られない」ことの安心、美しさと言えばいいのかな? それは井戸川には「知られたくない」ということがあるからかもしれない。(これは、あとで触れる。)
 そういう「意味/ストーリー」とは別に、「保健室の水道、勢い、ぱっと出るお湯に手を入れて、温かさと体だけでこんなに気持ちいい。」が、何か、「意味」を超えて、「肉体」に迫ってくるものを持っている。勢いよく出るお湯。その温かさを気持ちいいと感じる。それも「感情」というよりも「体だけで」と書いている。この「肉体感覚」、感情排除した「肉体」のちいさな強調が、何か、せつない。「きれい」は「感情/感覚」に近いが、「温かさ」は「感情」と「肉体」を併せ持つ。その哀れ持つもののなかから「体だけ」と「肉体」を引き離しているところが、せつない。「肉体」が気がかりなのだ。(このとき、「お湯/水道」は「島」のまわりの「海/水」と呼びあうことで、教室と響きあっているかもしれない。)
 さらにことばはつづいている。

ベルトがじゃまで腰を浮かしながら外す、見えるのは学校の天井だけ、熱とふとんからは誰かのにおいがして僕は安心目を閉じる、無事起きられたらまた会える。

 「熱とふとんからは誰かの匂いがして」ということばに、「体だけ」と書いていた「体」が「主役」のように動きはじめる。「熱」はお湯と同じ「触覚/肌」で感じるものだろう。それが「におい/嗅覚/鼻」と結びついてというか、鼻にまでひろがっていく。
 「島」は「孤立/分離」している。保健室のベッドもカーテンで「孤立」している。その「孤立」のなかで、誰かが残していった「熱/におい」にふれている。つながっている。そして「安心」している。
 「孤立」しながら「孤立」していない。
 「孤立」と「接続」のあいだにいて、その関係を、どうにかして「ととのえたい」と思っているのだろう。

 このあと、場面は変わって、母の入院が語られる。

母の入院している病院は、大きいから川沿いから簡単に見えてくる。たどり着くまでの歩道橋はらせん、一回転半、深呼吸したのを覚えている。手すりは下が柵になっていて、そこに白いカスや綿毛が溜まる。軍手か何かはめて、指一本のすき間、す、と絡めとりたい。

 母が入院している病院は「島」かもしれない。入院している母から離れているから「僕」が「島」なのかもしれない。保健室に水道/お湯があったように、こでは「川」が「分離/隔離」を引き出している。「分離/隔離」されているけれど、「橋」をわたって「僕」は母に会いにゆく。
 「僕」が「知られたくない」のは、この母のことかもしれない。「母が病気」であること、というよりも、病気の母を「心配」していること、それを知られたくない。同情されたくない、という思春期の感覚がうごいしいるように感じられる。
 そういう「ストーリー」がひそんでいるように思う。
 保健室のベッドで、「僕」は「誰かの熱/におい」にふれて安心した。病院では母の熱/においにふれることで安心できるのだろう。母はまだ生きているという安心。
 歩道橋の螺旋階段で「深呼吸」するのは、「母の島」に渡る前に、自分自身の「体」を清める/新しくするという感じなのかもしれない。
 そういう「ストーリー」に差し挟まれた、

手すりは下が柵になっていて、そこに白いカスや綿毛が溜まる。軍手が何かはめて、指一本のすき間、す、と絡めとりたい。

 これが、何とも生々しい。「肉体」を激しく刺戟してくる。手摺りの下の汚れ。窓の桟を指で拭うとほこりがついてくる。それをぬぐい取るように、柵の下の汚れを絡めとる。指で直接ではなく、軍手をはめて。しかし、軍手をはめているのは手を汚さないためというよりは、よりきっぱりと汚れを取り払うためだろう。そのときの指の動き、指の腹が感じる感触。そこにはまた、家で見かけた母の仕草が重なるかもしれない。母の肉体の動きを思い出しているのかもしれない。

中指の太さがちょうど良く、軍手はきっと、あみ目に空気といろいろを取り込むだろう。

 何か、そんなふうにして母の「肉体」から「病気」をぬぐい去り、母の肉体に新しい空気(新鮮な空気)を深呼吸させてやりたい。そう感じているのかもしれない。
 「熱/におい/深呼吸」が「空気」ということばで言い直されるとき、そこに「肺」を感じる。触覚から嗅覚へ、それがさらに内部の肺へという動きを感じる。母の病気は「肺」に関係しているかも、という書かれていない「ストーリー」まで感じてしまう。
 このあと、病院の売店で遊ぶ子どもを見ながら「僕も守られるべきだったことを思い出す」とか、「お腹、肌、頭と吐く息、いつか失くすけれどなぜか今持っていて、僕のもの」ということばがつづく。そこには、母と「僕」との関係、いのちのつながりと「肉体」の関係が、絡み合うように書かれている。
 最後の部分、

今日の母と、ベッドを思い出す。ゴミ箱には一緒に食べたアイスの箱が入って、あの小さな窓から外を見て眠る。消えていくものは終わりが見える、こんなにはっきり、と思って平気な人たちを追い抜かす。

 「僕」には「平気な人たち」の見えないものが見える。たとえば「教室の島」とか。「うん」と言い聞かせる対話とか。
 ことばにはできない、ことばにする前に感じてしまう「肉体」が、少しずつ見える。その感じが、なまなましい。読点「、」のつかい方も独特で、その「呼吸」に焦点をあてて読み直すと、もう少し違った感想になるかもしれない。


現代詩手帖 2016年 02 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝口悠生「死んでいない者」 | トップ | 冬の枝 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい詩ですね (ミオ)
2016-02-14 11:09:12
こんなふうに普通の言葉で、普通の書き方で、こんなにいいんだ、とびっくりしました。全部読みたいので、本屋さんで買ってこようと思いました。昨日今日のなまあたたかい空気の気分がなおさらこの詩をいいと感じさせてくれるのかもしれないとも思いました。生活のすき間の汚れを、す、と絡めとる感じ。私も絡めとられました。とてもいい気持ちです。
返信する
Unknown (ななし)
2023-02-15 14:46:23
わからなかった・・・
返信する
Unknown (ななし)
2023-02-15 14:46:37
わからなかった・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事