詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

照井知二『夏の砦』

2021-11-08 11:12:26 | 詩集

 

照井知二『夏の砦』(思潮社、2021年10月31日発行)

 照井知二『夏の砦』の詩篇は、どれも非常に短い。巻頭の「大神」。

もみくちゃの漂白に
なぜ中心と辺境を展くのか
遠吠えの
なせる王権が
狼煙と
滅ぶ岳で
不意に生きかえってみせる

 「短い」が「狭い」わけではない。
 二行目に「中心と辺境」ということばがある。視点がふたつある。そのことが世界を広げている。「大神」は「オオカミ=狼」であり、それは「狼煙」ということはのなかに隠れながら現われている。「隠れながら現われる」は「中心と辺境」でもある。「隠れる」が辺境か、「現われる」が中心か。あるいは逆か。わからないし、わかる必要もない。ふたつが向き合い、ふたつであることによってひとつである、ということなのだ。
 「生きかえる」という動詞が最後の行に出てくるが、これは「隠れる/現われる」が同時に(瞬時に)起きたときの状態である。「隠れる」は「死ぬ」、「現われる」は「生まれる」。死んで、同時に(瞬時に)生まれるを「生きかえる」という。
 その「瞬時/同時」に何を見たか。
 そのことが書かれている。
 そして、この「瞬時/同時」を別なことばで言いなおせば「即」である。
 「大神」即「狼」。「狼」即「大神」。それは「交代」というよりも「合体」である。「生きかえる」は「生き返る」ではなく「生き変わる」かもしれない。そのとき生まれてきたものは、まったく新しい。だから、ことばをもたない。名付けようとすれば「狼」と「大神」という「過去」に引き戻されてしまう。その力と戦いながら、なお、これからを「展いていく」。それが照井にとっての詩を書くということか。

 そう理解しながらも、あるいはそう理解してしまうからなのか、私は、逆に「ひらがな」だけで書かれた次の詩に引きつけられた。「やまきしゃ」。

ゆっくりながいカーブにさしかかる
しろいあしうらをそろえ
ねつかれない めで
すぎさるやまのおもてをなぞる
やみおえれば
はいのあなだけのこるのだろうか
しばしばあかりのちぎれるらんぷのほのおを
のばせば てのふれられる
まどべにおく
はじまりがひとつなのに
ゆめは いつもばらばらだった
かたちだけのころうとするものをはなれ
なにひとつしらされることなくきしゃはどこへいくのか
はいこうの
やまへらんぷのほのおははげしくもえおちていった

 ここには「中心と辺境」という「切断と接続」ではなく、何かしら「持続」と呼びたいものがある。
 「あな」とは何か。私は女性性器を思う。そして、そこから、たとえば「姉」を思い浮かべるのだ。母ではなく、姉。「私」(ここには書かれていない)という存在は母とは「切断と接続」の関係にある。ところが「姉」と「私」とは、「切断と接続」ではない。「即(一の概念)」は入りこまない。母は私にとって「一等親」なのに対して、姉は「二等親」。「一」から「二」にかわるためには「持続」が必要なのだ。意識がつくりだす「持続」。肉体ではなく精神がつくりだす「持続」。「持続」とは精神に属する運動なのだ。
 闘病がおわり、死ぬ。「灰」が残る。そうか、ほんとうに、そうか。「灰」は肉体に属する。しかし、「灰」のほかに「記憶」が残ってしまう。「記憶」とは精神の持続が生み出すものである。つねに精神が何事かを想起し続ける。「あしうら」という肉体の記憶も、精神の持続として動いていく。
 私が「あな」として書かれた存在を「姉」だと思うのは、もうひとつ理由がある。

はじまりがひとつなのに
ゆめは いつもばらばらだった

 はじまりは「父母」。しかし、そこから「切断と接続」として誕生してくる「私」と「姉」は、ぜったいに「一」ではない。「ばらばら」である。複数。「ふたつ」であることによって存在する関係である。「ゆめ」とは「個人」である。「ゆめ」を通して、「姉」は「姉」に生まれ変わる。
 しかし、「姉のゆめ」とは?
 そんなものは「知らされない」。たとえどんなに仲がよくても何もかも話し合っているように見えても、「私」と「姉」とは「ひとつ」ではありえない。

 この詩集は、ある意味での「神話」をつくろうとしている。非情と有情が交錯している。

 

*********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年8、9月合併号を発売中です。
200ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2002171


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロベール・ブレッソン監督「... | トップ | 細田傳造「スザンナ、スザンナ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事