詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

柴田基典「夏の原理」

2020-01-26 15:49:31 | 詩(雑誌・同人誌)


柴田基典「夏の原理」(「アルメ」251 、1987年08月10日発行)

 柴田基典「夏の原理」は古い作品である。いま私は「アルメ」に参加していたときの作品を一冊にまとめようとしているのだが、ふと柴田の作品が目に留まった。私は柴田の作品がとても好きである。柴田が死んだとき、「もう柴田の新しい詩が読めなくなったんだ」と思い、そのあとすぐに「詩を読んでもらいたいと思うひとは、もういなくなった」とも思った。そして、私はその後詩を書きたいとはそれほど思わなくなった。それくらい好きだったのだと気がついた。
 その「夏の原理」の二連目に、こんなことばが展開する。

何だかとても落ちつかなくて
きょうも首をふりながら
家のなかをむやみに歩きまわった
新聞を手にするとアウラの腕はわるくないという記事が目にはいった
アウラの生まれたチリは
確かニッポンからいえば地球の裏側にあって
腸詰めのようにひょろ長い国
せんだって地震があって土地がふるえていた
いや あれはレコード会社の名前にそっくりの隣国だったかもしれない
この老ピアノ弾きの何とか変奏曲のテープを
手からはずしているうちに
一気に幻想的な古い港が手のひらに出現する
ずいぶんと廃船が散らかって
わが母船も
さらばだ 魂の母船よ
という程度になって このひと
南米生まれの理由でやっぱりハンディーがあったんだってね
実力の世界だといっても
わたしたちは町はずれの惑星にいるから
へんな重力が作用してくる
人間は惑いの年だ

 イメージの変化と音の変化が一体になっている。イメージの変化に音がすばやくついていく。あるいは音の変化にイメージの変化がついていくのか。そしてそれは「俗」と「聖」の接触のようで、私にはとても滑稽に思える。「ユーモア」というよりも「滑稽」と言った方が、しっくりくるおかしさである。
 ふと読んだ新聞のアウラの記事。そこからつづく連想というか、変奏というか。たぶん柴田にとって連想と変奏は同じ意味だったのだと思う。そして、それを「同じ」にしてしまうものが「音楽」だった。
 音の楽しみ。
 たとえば「アウラ」「チリ」のあとに「ニッポン」ということばが出てくる。「日本」ではなくカタカナで「ニッポン」と書かれたときに、「意味」ではなく「音」が疾走する。それにのって「コロンビア」ではなく「レコード会社の名前にそっくりの隣国」ということばまで行ってしまう。「意味(国の名前)」をふりすてながら、遠くで意味を響かせる。
 アウラ、チリ、ニッポン、レコード。
 変でしょ? コロンビアを隠しているところが、滑稽でしょ?
 だいたいコロンビアというのは「事実」とは関係ない。そもそも「無意味」。「無意味」だからこそ、違う「意味=レコード会社」で隠してしまう。
 さらに、ここから「批評」を展開する。
 「チリ」を「南米」に拡大してしまう。アウラにとって「南米」が「母船(母国)」であったかどうかは、わからない。チリを南米にしてしまうのは、遠い日本に住んでいるからかもしれないが……。そして、そのためだと思うのだが、ここからはじまる「批評」は「批判」ではない。「批判」はむしろアメリカに、アウラが活動の中心としたアメリカの「音楽世界」に向けられていることになる。
 柴田は東京へは出て行かず、福岡で生涯を終えた詩人だが、この自分の場所を離れないというところから生まれてくる「批判」と「内省」のくみあわさった奇妙な味も、私は好きである。「滑稽」のなかに、不思議な静かさがある。
 こういう「滑稽」の感覚は(何を滑稽と思うかは)ひとによって違うと思う。私はたまたま柴田と「滑稽」の波長があったということなのだと思うが、こういうひとに出会うというのはなかなか、ない。だから、忘れることができない。
 「夏の原理」の別の連。

軍手を洗い
洗濯ばさみで軒先に吊るす
半日 薄目をして
手袋の股の乾き具合を眺めた
にわかにわたしの手が傾斜するなどは
気にしないこと

 最後の二行は「意味」がわからない。わからないけれど、私は気にしない。わからないことがあるから、そこには「ほんとう」がある。他人のことがわかるはずがないのである。
 ということは脇に置いておいて。
 「手袋の股の乾き具合」というのはいいなあ。この「肉体」だけがわかる微妙なものを柴田は手離さずにいる。それはときには「不愉快」なものだけれど、それを「滑稽」にかえるのが柴田なのである。
 直前の「半日 薄目」というのも、柴田のことば(思想)の特徴をあらわしている。「半」というのは、柴田の基本なのだ。いま向き合っているのは「半分」、それとは別の「半分」がどこかにある。それはしかし、軍手の片手と片手のような、はじめから「ひとつ」のものの「半分」を想定していない。「イメージ」と「音楽(音)」のような、違った存在の「半分」を想定している。違うものと結びつくことで「ひとつ」を破って動いていく運動を想定している。違う「半分」に出会ったとき、柴田が見ている「ひとつの世界」が生まれる。つまり詩が生まれる。
 半「日」、薄「目」。その「日」と「目」のすれ違いのようなものも、楽しい。



*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年12月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077806
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルメ時代31 猿芝居 | トップ | 嵯峨信之『小詩無辺』(19... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事