詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

阿部嘉昭と私のスタンスの違い

2013-10-08 12:27:15 | 詩集
阿部嘉昭と私のスタンスの違い

 阿部嘉昭『ふる雪のむこう』(思潮社)の感想を書いたところ、以下のコメントをもらった。facebookでも対話した。そのことを踏まえて、少し書いておく。
 
2013-10-06 14:38:34
引用される批評対象と、地の文とが、もっと「似ている」ような評論を書いてはいただけないでしょうか。これではせっかくご恵贈申し上げたのに、逆パブリシティだと著者には写りました。たとえばぼくが初期アガンベンを信頼したのは、ベンヤミンを論じればベンヤミンに似てしまう繊細な同調力からです(比較項目が大げさではありますが)。このような同調力がたぶんマチズモを排除する具体性だとぼくは信じていて、むしろ谷内さんの批評にこそ、その同調力がいちじるしく欠如しているとおもわれます。ミクロ批評をなさるのなら、こんどのぼくの一篇はトータル十行なのですから、せめて全篇は引用してもらいたいです。そうすれば批評の読者は客観軸を得ることができる。なにしろぼくは72篇収録することで、計72の詩的フィニッシュを書いたのです。あと、望めるのなら、二行五聯の定型における頻繁な「聯間」にどのような機能があたえられているか、そのときに採用されている語調がどう共謀しているのなども、やはり論じていただきたいところです。ミクロ→全体、というヴェクトルが谷内さんの批評にはいつも欠落しています。それでは批評がラクすぎてしまう

(1)取り上げる作品と感想が「似ている」「似ていない」という点について。
 私は、いつでもその作品と「一体」になろうとしている。私のブログには、しつこいくらいに「一体(一体感)」ということばが出てくると思う。私は、その「一体(感)」をことばのセックスとも読んでいるが、今回の阿部の作品には、私にとって「一体感」を感じさせることばがなかった。
 雪が何回も詩に登場するが、その雪が私にはよくわからなかった。
 私は北陸の山の中で育ったので、雪にはなじみがある。11月23日の勤労感謝の日に、学校ではストーブを取り付ける。すると雪が降りはじめる。雪は5月の連休のころまで根雪として残っている。私はそのころよく風邪をひき、背戸の根雪を氷枕につかった。
 私は北海道(札幌)の雪を知らないから、阿部の描く雪になじめないのかもしれないが、雪になじめないというのは、私の体験のなかでは初めてである。先日、トルコ映画「沈黙の夜」を見たが、ラストシーンは朝の地面につもったうっすらとした雪。その地面が透けるか透けないかの感じにも肉体は反応する。つまり、そこから「意味」が自然にわきあがってくる。春先に旅行したときダブリンとスペインで雪を見た。雪に降られた。その雪は北陸の雪とはまったく違うけれど、肉体はすぐになじんだ。--私は雪が大好きだが、阿部の描く雪には肉体が反応しない。
 なぜだろうか、と考えた。阿部は雪を肉体ではなく、「頭(知識)」でつかんでいるのではないかと思った。私は「頭」で雪を考えたことがないので、どうしても「一体感」を感じることができないのだと思った。
 それは「あけび」の比喩に出会ったとき、確信にかわった。私は山育ちなので、自分が遊んだ山のどこに、いつ、どれくらいのあけびができるかまだおぼえている。そして友人といっしょにあけびをとったことや、食べながら話したこと(猥談)なども肉体に食い込んでいる。阿部はあけびを自分でとって食べた経験はあるのだろうか。肉体で知っているのだろうか。見て知っているだけなのではないか、と疑問に思った。
 阿部は「知っている」ことを書いている。肉体がおぼえていることを書いているのではない、と私は感じだ。私は「知っている」ことを、あまり信じない。「知っている」ことがつかえるようになるには時間がかかる。でも「おぼえている」ことならいつでもつかえる。私は「おぼえている」ことを基本に、他者と向き合う。
 「おぼえている」ことと「知っている」ことは、私の考え方では、まじりあわない。融合しない。

(2)「ミクロ→全体、というヴェクトル」いう問題。
 私は、そういう視点に疑問を感じている。全体を構想し、その全体像によってなにごとかを判断するという方法に疑問をもっている。たまたま、そういう感じで感想を書くことがあるかもしれないが、それは「方便」。書き終わった瞬間、あ、嘘をついてしまったんじゃないかなと不安になる。
 私はむしろ「矛盾」に注目して、その「矛盾」を「止揚」し新たな「全体」を構築するのではなく、「矛盾」を解体し(全体を解体し)、「矛盾以前」の「混沌(カオス)」で「一体」になることを欲望している。混沌のなかにある、ことば以前のことば、それを動かす力に出会いたいと思っている。
 私は、iPS細胞のように、何にでも変化しうるエネルギーの「基本形」の場で「一体」を欲望している。それぞれのことばのなかにある「iPS細胞」を探している。
 これは、ある作品を読んで、自分の肉体をほどいていって、「肉体以前」のところまでいけたときに、偶然、あ、これだな、と感じるもの。それに出会えれば、ことばは自然に動きだす。どんな全体にでもなることができると私は信じている。4つかえる」エネルギーを探している。
 「頭」のなか、「知っていること」を探しても、そういうものは見つからない。
 アガンベンやベンヤミンのことを阿部は書いているが、それは阿部の書いた「雪」とどういう関係があるのだろうか。アガンベンとベンヤミンが雪をめぐってことばをかわし、あけびは男根の比喩であるとでも言っているのだろうか。
 私はテストを受ける「学生」ではないので、「知っている」ことなどには興味がない。「知らないのか」と批判されても(ばかにされても)、「はい、知りません」というだけ。必要ならおぼえるし、必要でないと思えばそのまま。
 だいたい「知っている」ことが「肉体」になるまでに、どれくらい時間がかかるか予想もつかない。私は「知っている」こと、「知っている」を積み上げてつくられた「全体」というものに非常に疑問をもっている。

(3)マッチョ思想について。
 私はマッチョ思想を「知っている」ことを中心にした自己補強だと感じている。
 私は西洋哲学にはなじみがないが、唯一、信じていることばがある。ボーボワール。「女は女に生まれるのではない。女につくられるのだ。」20世紀の思想で、これだけが現実を動かした。現実になった。マルクスさえ破綻したが、ボーボワールは破綻しなかった。男女平等があたりまえになった。人間存在は「概念」によって補強され、その概念が社会を構築する。ボーボワールはこれに異議を唱えた。
 男とは何か。セックスでは女をリードし(支配し)、女に快楽を与える。そうできるのが「男」。--これは実際に一対一のセックスから自然発生したもの、それぞれの肉体がその場に応じてみつけだした自分なりの答えではなく、ひとつの「概念」である。そんなものを捨てて、一対一で「一体化」すれば、それがセックスである。
 「知っている」こと(父親から、あるいは男性優位の社会から教えられたこと)を頼りに行動すること、それがマッチョ思想の始まり。
 同じように、男女関係だけではなく、あらゆることがらに対して、「知識」を自分の存在証明にして行動することを私は「マッチョ思想」と呼んでいる。「知の体系」を「マッチョ思想」と呼んでいる。そういうものを壊して、その場に応じて、そのときそのときの関係をつくっていく--そういうことを場当たり的な生き方と一般に否定的にいうけれど、その「場当たり」をこなせる力を私は信じていて、それを指向している。
 そのために「矛盾」をみつけ、その矛盾を手がかりに「混沌」へことばを掘り下げていこうとしている。
 阿部とは、基本的な立場が違うのである。

(4)宣伝について。
 宣伝というのは、基本的に不都合なことは隠し、都合のいいことだけを知らせるという嘘(方便)である。そこには「一体感」はない。私のブログはいったい何人が読んでいるかわからないが、読者が非常に少ない。というより、ある作品の感想を書くと、その筆者が読むかどうかという感じである。阿部もそういう一人ではないかと私は感じている。私は「頭」で書かれたことばは大嫌い、ことばの肉体とセックスしたい、一体になりたいといつも書いている。セックスなのだから、やりたいことがあわなければ、「それ嫌い」というだけである。ブログを読んでいて、「それ嫌い」と言われたのなら、「あ、これは嫌いか」だけじゃない? 私はこれは嫌いだけれど、どうぞ読んでくださいと宣伝するなんて、私にはできない。
 もし私のブログに取り上げた詩人以外の読者がいたと仮定しての話だけれど。
 そういうひとが私の感想を読んで、谷内がおもしろいと書いているものはつまらないものばっかり。こんなに否定するならほんとうはおもしろいんじゃない、と思うかもしれない。
 ひとのこころなんて勝手気まま。きょう好きと言っていても、明日は大嫌いというかもしれない。
 私自身の体験を言っても、ある詩人の詩が大嫌いだった。詩集を読む度に大嫌い、気持ちが悪いと書いていたのだが、知らない内に肉体が気持ち悪さになじんでしまったのか、あ、これ、気持ちいい、好きだなあと感じるようになった人がいる。肉体もこころも、つづけていけば変わる。
 「宣伝」が働きかける嘘ではなく、肉体が自分で見つけ出す本能の「ほんとう」。それに出会うまで続けることができるかどうかだけ。

*



ネットでみつけたアケビの画像。皮の色はいろいろあるが、もっと紫色っぽいものが一般的か。
食べごろになると(熟れると)、写真のように皮がぱっくりと割れ、中の実が見える。
これから男性の下半身を想像する感覚は、私にはわからない。
私は俗な人間なので、バナナなら男性の下半身を連想するが。


ふる雪のむこう
阿部 嘉昭
思潮社

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐藤裕子『母系譜』 | トップ | 香咲萌『私の空』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言葉は (矢ヶ崎 芳也)
2013-10-09 12:50:43
養老孟司だったか、
「言葉は肉体から出せ」という言説を思い出し、
改めて「脳だけ」では詩は書けない思いを実感しました。
これは明白に養老孟司ですが、
「脳には個性はない。クセはあるが。個性は肉体にある」
「脳は同じ同じと言い続けている。だから個性はない。
脳に本当に個性があるひとは精神病院の檻の中にいます」
だから、肉体言語なきところに詩は成立しませんよね。
返信する
脳のことば (谷内)
2013-10-11 19:33:53
脳は論理的。
論理と言うのは「個性的」であると共有されない。
「個性的論理」というのは、脳ではなくて、肉体が出てきたときに生まれる。
と、思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事