詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高山羽根子「首里の馬」

2020-08-07 17:29:38 | その他(音楽、小説etc)


高山羽根子「首里の馬」(「文藝春秋」2020年09月号)

 高山羽根子「首里の馬」は第百六十三回芥川賞受賞作。
 その書き出し。

 台風があきれるほどしょっちゅうやって来るせいで、このあたりに建っている家はたいてい低くて平たかった。(316ページ)

 違和感を覚えた。「あきれるほど」が、どういう立場から発せられることばか、よくわからなかったからである。
 この一段落目の最後は、こうである。

このオレンジと白の独特な屋根の色模様が南国特有の景色に溶け込んで、うまいこと情景をかもしだしていた。(317ページ)

 「うまいこと」がまた奇妙である。台風に苦しむ土地の人ではなく、よそからみている。客観的、というのとも違う。見たものを「自分の主観」にしてしまっている。この「主観」は二段落目の最後、

建物群は、いま、それでもこの土地の象徴としてきっぱり存在している。(317ページ)

 この文章の「きっぱり」にもあらわれている。
 これから始まるのは、「寓話」(あくまでも語り手が存在することで成り立つ世界)であること、「現実」ではないことを告げている。
 これは、これでいい。ことろが、この「主観」の持ち主の「順さん」は、320ページで、「主役」を「未名子」に譲ってしまうことになる。320ページから「文体」がかわるのだ。
 まあ、大枠のなかに、もうひとつ枠ができた、と考えればいいのかもしれない。「劇中劇」のような、「寓話」のなかに「現実」を入れ込んだ世界と言えばいいのか。ふつうは、「現実」のなかに「寓話」を入れるのだけれど、この小説は「逆構造」を狙っている。
 で、それだけでは終わらず、今度はその「逆構造」のなかに、また別の「寓話(フィクション)」を入れ込む。
 そのとき、この「フィクション(虚構化することで初めて明確になる現実)」というのは何?
 高山は、簡単に「謎解き」をしてしまう。「答え」を言ってしまっている。「孤独」である。(335ページ)以後、「孤独」が、この小説をひっぱっていく。
 あとは、なんというか、安っぽい「ハゥツゥ思想解説書」みたいになってしまう。つまり「孤独」とは何かを、何回か定義しなおすために、ストーリーが利用される。
 こんな具合。未名子はネットを使い、どこに住んでいるかわからない人物にクイズを出すという仕事をしている。クイズに答えからかといって、回答者に何かが与えられるわけではない。

一対一のクイズには、対話があり、心の交流が生まれます。(338ページ)

 あとは、もう読まなくても、どうでもいい。私は最後まで読んだが、「孤独」な人間が、だれと交流し、どうやって心の交流をつくっていくか、ということが「現代の寓話(フィクション)」として展開されていくだけである。

自分の知らない知識をたくさん持っている人たちとの、深すぎない疎通も心地よかった。きっとここを利用する何人もの回答者も、こういうささやかな感情のやりとりを求めて通信をしているんだろう。そうして未名子自身も彼らと同じくらいに孤独だという実感があった。                            (349ページ)

 で、このままでは、現実を突き破り、ことばの力で真実に至るという小説にならないと考えたのか。主人公は、突然、こんなことをことばにする。(最終盤、である。)

 未名子はほんのしばらく前まで、自分が本質的には仕事でクイズを出していた相手の回答者たちとおなじ種類の孤独と閉塞感を抱えているんだと考えていた。(401ページ)
 
 突然、主人公は「自分は違うんだ」と主張して、その「孤独寓話(フィクション)」から脱けだして、「順さん」の「主観」(沖縄の埋もれた歴史)に寄り添うのだが、いい気なもんだなあ、と私は思ってしまう。
 小説なのだから、沖縄をどんな具合に描こうと、それめそれで作者の自由だが、こんな「寄り添い方」はないだろう。沖縄を舞台にする必然性がないし、こんなに長々と書くようなことでもない。長く書くなら、「孤独」の哲学をもっと綿密に書く必要がある。比較する方が間違っているのかもしれないが、ボルヘスなら原稿用紙十五枚の小説だなあ、と思った。時里二郎なら二十枚の散文詩か。




**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」7月号を発売中です。
172ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079705



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療崩壊 | トップ | 感染状況ステージ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他(音楽、小説etc)」カテゴリの最新記事