福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

日韓交流新時代

2007年01月26日 |   〇日韓関係

2006年、韓国人の日本訪問者数が236万人を記録し、
統計調査が始まって以来、初めて日本人の韓国訪問者数
(231万人)を上回ったという。

韓国で海外旅行が自由化される前から韓国を訪問してきた
日本人「ヲタク」としては、実に感慨深いニュースだ。

ここ20年で韓国も大きく変わったが、日韓関係も大きく変わった。
そのことを象徴するようなニュースだと言える。

この統計資料は、もしかすると日韓交流新時代の幕開けを告げる
一つのシグナルなのかもしれない。

もちろん、変わっていない部分も多いのだが、中年「ヲタク」が
深い感慨を抱いてしまうのは自然なことだろう。

記録しないわけにはいかない。

・・・・・・・・・・・・・

■일본 간 한국인 236만명, 한국 온 일본인 231만명…첫 역전
日本訪問韓国人236万人、韓国訪問日本人231万人...初の逆転
(毎日経済新聞 1月26日)

지난해 일본을 방문한 한국인 수가 한국을 찾은
일본인 수를 사상 처음으로 추월했다.
2006年の1年間、日本を訪問した韓国人の数が韓国を訪問した
日本人の数を史上初めて上回った。

26일 일본 법무성과 주일 한국대사관에 따르면 지난해
일본에 입국한 한국인은 2005년보다 약 36만명 많은 236만
8877명을 기록했다. 반면 한국을 찾은 일본인은
11만명 줄어든 231만9676명으로 집계됐다.
26日、日本の法務省と駐日韓国大使館の発表によれば、
昨年、日本に入国した韓国人は2005年より約36万人多い
236万8877人に上った。一方、韓国を訪問した日本人は
前年を11万人下回る231万9676人だった。

양국의 인적 교류는 관련 통계가 시작된 75년 이후
일본인의 한국 방문자 수가 많았으나 역전되기는
처음이다.
両国の人的交流に関する統計調査が始まった1975年以来、
日本人の韓国訪問者数が韓国人の日本訪問者数を上回って
来たが、昨年、初めて逆転したことになる。

(終わり)

 参加カテゴリ:地域情報(アジア)/語学・英会話


八百長

2007年01月26日 |  〇語彙と表現

■ 스모, 승부조작 의혹으로 발칵 뒤집혀
日本相撲界、八百長疑惑で大騒ぎ
(OSEN 1月26日)

일본 스모계가 짬짜미(승부담합) 의혹에 휩싸였다.
日本の相撲界が八百長疑惑に揺れている。

스모는 일본의 국기. 최근 인기가 떨어지기는 했지만
여전히 일본 최고의 스포츠로 일본인들의 굄을 아낌
없이 받고 있는 격투기다. 그런데 최근 몽골 출신으로
오즈모(일본 프로씨름) 최고위인 요코즈나에 올라 있는
아사쇼류(26)를 둘러싸고 일본의 한 주간지가 승부조작
의혹을 폭로, 일본스모협회가 진상조사에 나서는 등
발칵 뒤집혔다.
相撲は日本の国技。最近、人気が下降気味だとは言え、日本
最高のスポーツとして日本人から愛され続けている格闘技で
あることに変わりはない。ところが最近、モンゴル出身の
「ヨコヅナ」(日本プロ相撲界の最高位)、朝青龍(26)をめぐって
日本のある週刊誌が八百長疑惑を暴露したことにより、
日本相撲協会が真相究明に乗り出すなど騒動が起きている。

-以下省略-

・・・・・・・・・・・

ここに引用したのは日本の「朝青龍八百長疑惑」を紹介する
何の変哲もない(?)韓国の外信記事だ。

「ヲタク」が注目したのは、この記事の中で使われていた
八百長(やおちょう)を意味する韓国語表現だ。

というのも、この記事の中では「ヲタク」が聞きなれない表現も含め
計3種類の表現が使われていたからだ。

승부조작(勝負操作)
승부담합(勝負談合)
짬짜미(※固有表現)

この三つがそれだ。

韓国語学習には99.99%役に立つことのない話題ではあるが、
ついつい「ヲタク」の虫が騒いでしまった。

おかしな書き方になるがこの疑惑がガセネタであることを祈り
ながら、記事といっしょに記録しておく。

(終わり)

 参加カテゴリ:地域情報(アジア)/語学・英会話 


釜山/福岡、姉妹縁組

2007年01月26日 | 【釜山情報】

2004年、韓国政府が国際姉妹都市縁組に関する「1国家1姉妹
都市」の原則を緩和したことを受け、プサン市が下関市に続き
日本では2都市目となる福岡市との姉妹都市縁組を締結する
ことになったという。

「1国家2姉妹都市」の実現は韓国では今回のプサン市の事例が
初めてだとのこと。

海峡を挟んだ両都市間のさらなる交流の深まりを期待する意味で、
翻訳練習の上、記録して置くことにした。

・・・・・・・・・・・・・

■ 부산시-日 후쿠오카시, 자매결연 체결
プサン市-福岡市、姉妹都市締結
(ニューシス 1月26日)

부산시가 두바이시에 이어 일본 후쿠오카시와 자매
결연을 체결한다.
プサン市がアラブ首長国連邦のドバイ市に続き、日本の福岡市と
姉妹都市縁組を結ぶ。

부산시는 내달 2일 부산시청 국제회의실에서 허남식
시장과 요시다 히로시 후쿠오카시장이 자매결연에 직접
서명하는 등 체결식을 가질 예정이라고 26일 밝혔다.
プサン市は来月2日、プサン市国際会議室において姉妹都市
締結記念式典を開き、その場でホ・ナムシク市長とヨシダ・ヒロシ
福岡市長が締結書に署名する予定だと26日発表した。

부산시와 후쿠오카시는 지난 1989년 '행정협정도시'를
체결한 이후 지난 17년간 직원상호 파견, TPO(아시아태평양
관광진흥기구)에서 회장과 부회장 도시로 활동했으며 지난
2004년에는 '의회간 우호친선교류협정'을 체결키도 했다.
プサン市と福岡市は1989年、「行政協定都市」提携を結んで
以来、現在まで17年間にわたり職員の相互派遣交流を続け、
アジア太平洋観光振興機構(TPO)では、会長と副会長選出
都市として活動して来た。2004年には「議会間友好親善交流
協定
」を結び議会間の交流も始まった。

하지만 '국제도시간 자매결연업무처리규정'의 '1국가 1자매
도시'원칙에 따라 부산시가 지난 1976년 일본 시모노세키시와
자매도시를 결연해 후쿠오카시와는 자매도시로 발전하지
못했다.
ところが、行政自治省の「国際姉妹都市縁組締結に関する処理
規定」にあった「1国家1姉妹都市」の原則が壁となり、すでに
1976年、下関市と姉妹都市関係を結んでいるプサン市は
福岡市との関係を姉妹都市にまで発展させることはできなかった

부산시와 후쿠오카시의 자매결연 추진은 지난 2004년 '1국가
1자매도시' 관련 규정이 개정됨에 따라 부산시는 지난해 9월
중국 광저우에서 개최된 '부산-후쿠오카 공동관광설명회'
시장회의를 통해 자매도시 체결의사를 밝혔으며 같은해 11월
동아시아경제교류회의를 통해 자매도시협정체결을 최종
협의했다.
しかし、2004年、「1国家1姉妹都市」関連規定が緩和され
障害が取り除かれた
。プサン市は、昨年9月、中国広州市で
開かれた「プサン・福岡共同観光説明会」の場で市長会議を通じ
福岡市との姉妹都市縁組の締結意思を明らかにし、同年11月には
東アジア経済交流会議の場で姉妹都市協定締結に向け最終的な
合意を見た。

부산시는 자매결연으로 국제교역과 경제발전을 위한 상호 협력
및 교류 증진, 부산기업의 일본 진출의 교두보 역할 등을 기대
하고 있다.
プサン市は福岡市との姉妹都市縁組により交易や経済の発展を
目的とする相互協力・交流がさらに活発化し、プサンの地場企業が
日本に進出する際、福岡市が拠点としての役割を果たしてくれる
ものと期待をかけている。

시 관계자는 "본격적인 세계화, 지방화 시대를 맞아 국가간의
교류 뿐만 아니라 도시간의 활발한 교류를 통해 부산기업의
해외시장 진출과 해외 자본의 부산투자 촉진 등 지역경제
활성화에 도움이 될 것"이라고 내다봤다.
プサン市の関係者は「現在、グローバル化が進展する中、本格的な
地方の時代を迎えている。国家間の交流のみならずこうした都市間の
活発な交流が、地場企業の海外進出や海外資本のプサン進出を
促進し、地域経済の活性化のために大きく寄与するだろう」と語った。

(終わり)

 ← 応援のクリックをお願いします。