福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

朝食用にパン2個

2024年07月26日 |  ┗間食と飲料


2024年夏のプサン訪問では、帰国の日の朝、フェリーの中でパンを食べる
ことにした。

パンは、船に乗る前、プサン駅構内のフードコートにあるパン屋さんで
購入した。



クロワッサンにアンパン、そして日本のメロンパンに似たソボロパン
Google画像)の合計3個。1個は、夜食用だ。

結局、この中で夜食になったのはアンパンだった。



(終わり)

プサン最後の夕食

2024年07月26日 |   ┣炒肉飯


2024年夏のプサン訪問では、プサン滞在の最終日(5日目)、つまり、
船便(ニューかめりあ)で夜、韓国を出国する日、プサンでの最後の
夕食を、プサン駅近くの「漢陽閣」で取った。



過去、何度かこの店を訪れたことはあったが、タイミングが悪く、毎回、
閉店中だった。


△歩道を占拠した謎の出前箱が目印

実は、この夏も、プサンに上陸してすぐ、最初の夕食を取るべく、この店を
訪れたのだが、営業してなかった。



そういう意味では、プサン滞在最後の日に、やっと念願を叶えることが
できたわけだ。



選んだ料理は、凝りもせず、ワンパターンのチャプチェパ(炒肉飯)。



この1皿は、今回のプサン滞在中に食べた3皿目のチャプチェパだ。

お味の方は、大満足、とまでは言えないまでも、十分に満足できる一品
だった。



特に、付け合わせに出たスープ(チャンポンのスープ)が、思いの外、
美味でブログ主の口に合った。

ブログ主の舌には、程よいレベルのピリ辛具合で、出しや具材の旨味を
しっかり味合うことができた。一度、この店のチャンポンを賞味してみる
のも悪くはないだろう。




(終わり)

プサン駅のロッカーは楽

2024年07月26日 |   ┣釜山駅・草梁駅


2024年夏のプサン訪問でも、滞在最終日にプサン駅構内のロッカーを
利用した。

駅横のホテルを朝10時前にチェックアウトした後、その足で駅構内の
ロッカーに移動し、大型のキャリーバッグを保管した。


△ブログ主のキャリーバッグ(赤囲み)

交通カード(Tマネー)も使えて実に便利なものだ。

夕方、釜山港国際ターミナルに行く直前に、キャリーバックを取り出せば
いい。プサン駅と国際ターミナルは、徒歩で約10分の距離しかないのだ。



(終わり)

スマホで写すプサン

2024年07月26日 |  〇釜山の夜景


2024年夏のプサン訪問では、ほとんどの写真をスマホカメラで撮影した。

スマホの機種名はグーグルの「Pixel 7」。

ニコン愛好家で、今回もプサンにニコンのフルサイズ機種を持ち込んだ
ブログ主ではあったが、結果的に、特に強いこだわりを感じない風景や
瞬間的なシーンは、全てスマホカメラだけで撮影した。



最近のスマホ(おそらくPixl 7のみならず)の機能は大幅に向上しており、
例えば夜景でも、三脚も使わず手持ちのままで、そこそこきれいな写真を
撮れるのだから驚きだ。


(終わり)

釜山湾の新ランドマーク

2024年07月26日 |   ┣釜山駅・草梁駅

△マリナG7

2024年夏のプサン訪問では、プサン湾の新しいランドマークとも呼べる
「マリナG7」の写真も撮った。


△右手の建物はプサン港国際ターミナル

釜山港国際ターミナルと釜山駅の間に挟まれたエリアに聳え立つ超高層の
ビル群だ。

ターミナルと駅を結ぶ歩行デッキともつながっている。



これまで、ブログ主とは全く無関係の建造物と思い、無視してきたのだが、
やはり、そうもいかない。


△歩行デッキからはビルの頂上が見えない

新感覚の図書館も入っているらしいので、近い将来、このマリナG7に足を
踏み入れてみたいと考えている。

(終わり)

フェリーなら1等以上

2024年07月26日 |   ┣ニューかめりあ

△まるで自分の部屋(ニューかめりあ1等和室)

フェリーでプサンに旅するなら、個室があてがわれる1等以上がおススメだ。

何度も同じようなことを書いているが、プライベートな空間が確保される
ことで、精神的な余裕も生まれる。

2024年夏のプサン訪問では、往路復路とも、ニューかめりあの1等和室を
使った。

(終わり)

40年ぶりのラーメン

2024年07月26日 |  ┣日本風


2024年夏のプサン訪問では、約40年ぶりに韓国のラーメンを食べてみた。

その昔、まだブログ主が若かりし頃、韓国の食堂でラーメンを注文すると
インスタントラーメン(調理済み)が出て来た経験をして以来、韓国の
食堂でラーメンを食べたことがなかったのである。

そんなブログ主の心が変わったのは、南浦(ナンポ)洞で「博多ラーメン」
の店名を見たからだ。



豚骨ラーメンにうるさいブログ主からすれば、決して美味とは書けない
までも、一定のレベルには達している、豚骨ラーメン入門レベルの優しい
風味のスープだった。



さすがに「ラー麦」を使った細麺ではなかったが、麺の方も一定のレベル
には達していた。



ただし、いただけなかったのは、メニューの中で見つけた「하카다」
(ハカダ)の漢字表記。



「博多」があるべき場所に、何と「袴田」(はかまだ?)なる意味不明の
漢字が印刷されているではないか。これには、気持ちだけではなく、舌まで
引いてしまった。

書くまでもなく、博多(福岡)とプサンは、対馬海峡を挟んで両岸に
位置する近しい関係にある。しかしながら、その本当の距離は、ブログ主が
思うほど近くはないようだ。


(終わり)

真のエバンゲリオン

2024年07月26日 |  ┣甘川・松島

△カトリック松島聖堂

2024年夏もイ・テソク神父記念館を訪問した。これで2度目だ。今回は、
前回よりも時間をかけて館内の展示物を見学させてもらった。



そしてすぐに、神父の人生に大きな影響を与えた「マタイによる福音書
(エバンゲリオン)」の25章40節を強く意識し始めた。気が付けば、展示
室内の至るところで目にすることになったからである。



ここでは、ユーバージョンウィキペディア)を活用して、マタイによる
25章40節の日本語訳を2つ、紹介しておきたい。



「あなたが、困っている人、苦しむ人に差し伸べる助けの手は、どれだけ
“世間に”見下された人間にだったとしても、それはこの私に差し伸べたのだ」
(ALIVEバイブル)



「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにして
くれたことなのである。」(新共同訳)



神父の人生とオーバーラップする、このマタイによる福音書の一節は、
人生の晩年を迎えつつあるブログ主の心にも沁みる。

現実には難しいことではあるが、どんな人に対しても自分と対等な人間
であることを絶対的な前提として付き合っていきたいものである。


(終わり)


イ神父記念館の屋上

2024年07月26日 |  ┣甘川・松島

△イ・テソク神父記念館、手前左手が生家

2024年夏のプサン訪問でも、西区南富民洞のイ・テソク神父記念館を
訪れた。



そして、展示室を見学した後、展望エレベーターを使い、屋上に上った。



記念館の屋上からは、天馬山の麓に広がる南富民洞が一望できる。



プサンという街の特徴がよく見て取れる景色である。

(終わり)

イ・テソク神父の生家

2024年07月26日 |  ┣甘川・松島


2024年夏のプサン訪問でも、ブログ主は西区南富民洞のイ・テソク神父
記念館を訪れた。



これで2度目である。



今回の訪問の一番の目的は、前回の訪問時に間違えた神父の生家を確認し、
見学させてもらうことにあった。



神父の生家は、カトリックの松島聖堂のすぐ近く、記念館の真下に位置
している。

(終わり)

釜山劇場で映画鑑賞

2024年07月26日 |  ┣南浦洞界隈


2024年夏のプサン訪問では、プサン滞在の最終日(5日目)に、ナンポ
(南浦)洞の「釜山劇場」(現在はシネコン)で映画を見た。



見た映画は、当然、韓国映画の最新作。題名は「ハンサムガイズ」。



内容は、題名からは全く予想もできない、悪霊退治のホラー・コメディ。
グロいシーンも多かったが、ブログ主的には非常に楽しい映画だった。
5点満点で採点するならば、満点の5、と言ったところか。

(終わり)

5泊で5000円也

2024年07月26日 |   ┗駐車場

△帰国の朝、博多港は日本晴れ

2024年夏のプサン訪問は、帰りの船中1泊を含め、合計5泊5日の日程
だった。


△ターミナル前駐車場の支払いでは、紙幣は千円札しか使えない

ターミナル前の駐車場の料金は5000円。


△撮影は出発時

今回は、駐車料金の支払いに備え、出発前の段階で千円札5枚をそろえて、
別途、車中の秘密の場所に保管していた。


△出発の日、博多港では小雨に見舞われた

これからもそうしようと思っている。

(終わり)