深刻な通貨・金融危機に見舞われた韓国経済がIMFの管理下に
入ったのは1997年。その後約4年間の「IMF時代」を経て韓国は
大きく変化したと言われている。
非正規(契約)雇用者の拡大はその最たるものと言えるのかも
しれない。
韓国政府の統計では現在、賃金労働者の約4割、実数にして
約550万人が契約社員などの非正規雇用者として働いていると
言う。
企業のリストラ策としては大きな効果を上げて来たのだろうが、
その一方で生じた2極化の深化の問題など、弊害面を是正、
緩和させようとする動きが出てきている。
昨日、ウリ銀行の取り組みを紹介するニュースを見た。
正社員の賃金を凍結するかわりに非正規雇用者全員を正社員に
転換すると言う内容だ。
韓国版ワークシェアリングとでも言えばよいのだろうか?
経営の透明性確保や組合の経営参加などがヨーロッパ並みに
進まない限り、こうした取り組みの大きな広がりは難しいのでは
ないかとは思うが、一つの見識だとは思う。
ひるがえって、「ヲタク」の記憶が正しければ、現在、日本の
非正規雇用者の割合は3割強。ただし、昨年の新規雇用者に
限って言えば、非正規雇用者の割合は実に9割にも達していた
というし、今後、全体的にも急速にその比率は高まって行くだろう。
果たして、これから日本はどういう道を歩もうとするのか・・・。
「美しい国」には誇らしい祖国を愛する人間は必要だが、
労働組合や正社員などは必要ないとでも言わんばかりの最近の
日本社会の流れに、「ヲタク」は働く人間の一人として強い危惧を
抱いている。
・・・・・・・・・
■ 우리은행식 비정규직 해법 '갈등'
非正規雇用問題、ウリ銀行式解決策めぐり「摩擦」
(YTN 1月17日)

[앵커멘트]
ニュースキャスター
우리은행 방식의 비정규직 해법은 정규직의 임금을
동결하면서 비정규직을 전원 정규직으로 전환하는 것입니다.
ウリ銀行方式による非正規雇用問題の解決策とは正規職員の
賃金を凍結する一方、非正規職員全員を正規職員に転換すると
いうものです。
하지만 정규직의 양보를 끌어내기가 어려워 다른 은행들은
쉽게 따라가지 못하고 있습니다.
しかし、正規職員の譲歩を引き出すことは難しく、他の銀行が
簡単に追随できる方法ではありません。
보도에 유투권 기자입니다.
ユ・トゥゴン記者の取材です。
[리포트]
レポート
우리은행의 전격적인 합의 이후 가장 주목을 받고 있는 곳은
국민은행입니다.
ウリ銀行の労使間で電撃的な合意がなされて以降、その動向が
もっとも注目されている銀行が国民銀行です。
비정규직의 수나 비율 면에서 다른 은행과는 큰 차이가
있습니다.
人員数や比率の面で他の銀行よりも多くの非正規雇用者を抱えて
いるからです。
하지만 노사 모두 일단 이르면 4월에 발표될 비정규직 법안
시행령을 지켜보겠다며 유보적인 입장을 보이고 있습니다.
しかし、労使とも、早ければこの4月に発表される非正規雇用
関連法施行令の内容を見守りたいとして、当面、決定を保留
する立場を示しています。
그러면서도 우리은행과 같은 방식은 어렵다며 분명한
선을 긋고 있습니다.
しかし、ウリ銀行のような方式は困難だとし、ウリ銀行とは明確な
一線を画す姿勢を見せています。
다른 은행들의 입장도 비슷합니다.
他の銀行も似たような反応です。
우리은행과는 사정이 다르다며 대규모 정규직 전환에는
부정적인 태도를 보이고 있습니다.
ウリ銀行とは事情が異なるとしながら大規模な正規職員への
転換には否定的な姿勢を示しています。
일부 은행장들은 우리은행의 독자 행보를 노골적으로
비판하고, 다른 해법을 찾겠다는 입장을 분명히했습니다.
一部の銀行の経営陣は、ウリ銀行の独自的な取り組みを露骨に
批判し、ウリ銀行とは異なる方法を模索するとの意向を
明確にしています。
직군제나 성과급제가 정착되지 않은 상황에서 한꺼번에
정규직으로 전환시킬 경우, 그 비용을 감당하기 어렵다는
주장입니다.
「職群制(準正規雇用制度)」や成果給が定着していない状況で、
非正規職員をいっぺんに正規職員に転換させるのはコスト面から
見て非常に厳しいというのが理由です。
노조들도 대체로 이런 주장에 동의하고 있습니다.
組合側も大筋でこうした経営側の主張に同意しています。
하지만 그 이면을 들여다보면 정규직의 양보를 끌어내야
한다는 부담감이 자리잡고 있습니다.
しかし、その裏には正規職員の譲歩を引き出さなければ
ならないことが負担になっているという事情があります。
[녹취:금융권 관계자]
インタビュー:銀行関係者
"사용자는 정규직의 양보를 요구하고, 이걸 들어주면
정규직 조합원의 노조에 대한 반대 압력이 있고.."
「経営者は正規職員の譲歩を要求し、これを受け入れれば
反対派の正規職員の組合員らは組合執行部を突き上げるし・・・」
실제로 정규직의 임금 동결을 바탕으로 극적인 합의를
끌어냈던 우리은행은 '노노 갈등'이라는 홍역을 치르고
있습니다.
実際、正規職員の賃金凍結をもとに劇的な合意を引き出した
ウリ銀行は、現在、労使間ならぬ「労労」間の摩擦に頭を
悩ませています。
[녹취:남기명, 우리은행 HR전략팀 부장]
インタビュー:ウリ銀行人的資源戦略チーム部長
"일부 갈등이 있습니다만, 노조의 축적된 역량을 볼 때
3월 1일부터는 아무런 문제없이 전환될 것으로 보고
있습니다."
「一部に摩擦があるのは事実ですが、組合側で蓄積してきた
力量を考えた時、3月1日から何の問題もなく今回の転換が
実施されるものと考えています」
일부 노조의 소극적인 대응에 대한 곱지않은 시각도
있습니다.
また、一部、組合の消極的な対応に対する不満も聞こえてきます。
[녹취:은수미, 노동연구원 연구위원]
インタビュー、ウン・スミ労働研究院研究員
"최소한 임금 동결 등을 통해서 당장에 필요한 정규직
전환 비용은 공동으로 부담해야.."
「最低限、正規職員転換に要する急場の費用は、賃金凍結
などを通じ労使共同で負担しなければならないでしょう」
올 하반기, 비정규직 법안의 시행을 앞두고 비정규직
문제의 해결이 발등의 불로 떨어진 가운데 은행권의
고민이 깊어지고 있습니다.
今年、後半に予定されている非正規雇用関連法の施行を控え、
非正規雇用問題の解決が焦眉の急となる中、各銀行の苦悩は
深まる一方です。
YTN 유투권입니다.
YTN、ユ・トゥゴンでした。
(終わり)
参加カテゴリ:地域情報(アジア)/語学・英会話