いやー、流れ的には、前回からの脚本変更の余波でしばらくみんな曇ってやりきれない場面が続くから、見るのもしんどいなー、と思っていたのだけどw
終盤の、アビ子先生と吉祥寺先生の、文字通りの締め切り前の修羅場の掛け合い、という「罵り合い」、最高だったw
いやまぁ、あやねると静御前の罵り合い、というキャスティングだからこそできた、迫真の罵倒だったわけだけどw
罵り合っている姿が、真に迫っているのにちょっと笑えるのって、あやねると静御前だからですよねーwって、思いながら見ていた。
でも、それくらい、このやり取りは面白かったw
アクアとあかねが中心だとこういうトーンにはならないからねw
あとは、冒頭の、アクアとあかねの観劇デートが、思っていたよりもあっさり終わったこともあって、あー、舞台の説明をキャラクターの発言に任せると、あっという間に終わるなー、というのも実感して。
なので、確かに、メディアの違いはあるよな、と妙に納得していた。
原作とアニメでもこれだけ違うのだから、そりゃマンガと2.5次元じゃ、台詞や動作の力点も変わるよね、って。
あとは、一応、忘れられないように、ルビーとMEMちょがちょっと出てきたりw
本当に「東京ブレイド編」では、ルビーの出番はないから、こうでもして出演機会を増やさないと、違う意味で作品としてストレスのあるものになるだろうしw
ということで、面白くなってきた。
しかし、だんだんいい感じに「推しの子」的な空気が出てきているだけに、やっぱり、OPとEDの「なんとなくアニメってこんな感じでいいっすよ?」というヌルい感じが残念だなぁ。
緊迫感や悲壮感が全くなくなってしまったのは、やっぱり、これじゃない感が強い。
マジ残念。
終盤の、アビ子先生と吉祥寺先生の、文字通りの締め切り前の修羅場の掛け合い、という「罵り合い」、最高だったw
いやまぁ、あやねると静御前の罵り合い、というキャスティングだからこそできた、迫真の罵倒だったわけだけどw
罵り合っている姿が、真に迫っているのにちょっと笑えるのって、あやねると静御前だからですよねーwって、思いながら見ていた。
でも、それくらい、このやり取りは面白かったw
アクアとあかねが中心だとこういうトーンにはならないからねw
あとは、冒頭の、アクアとあかねの観劇デートが、思っていたよりもあっさり終わったこともあって、あー、舞台の説明をキャラクターの発言に任せると、あっという間に終わるなー、というのも実感して。
なので、確かに、メディアの違いはあるよな、と妙に納得していた。
原作とアニメでもこれだけ違うのだから、そりゃマンガと2.5次元じゃ、台詞や動作の力点も変わるよね、って。
あとは、一応、忘れられないように、ルビーとMEMちょがちょっと出てきたりw
本当に「東京ブレイド編」では、ルビーの出番はないから、こうでもして出演機会を増やさないと、違う意味で作品としてストレスのあるものになるだろうしw
ということで、面白くなってきた。
しかし、だんだんいい感じに「推しの子」的な空気が出てきているだけに、やっぱり、OPとEDの「なんとなくアニメってこんな感じでいいっすよ?」というヌルい感じが残念だなぁ。
緊迫感や悲壮感が全くなくなってしまったのは、やっぱり、これじゃない感が強い。
マジ残念。