100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

番外編 お墓 イタリア ローマ カタコンベ(カタコーム)1

2005年12月27日 09時05分41秒 | 

 1996年イタリアを南はシチリア島から北は高級別荘が立ち並ぶコモ湖までパック旅行をしました。ローマでは午後の自由時間を利用して予てから行きたかったアッピア街道(注1)を歩きました。 

  (注1) BC312年に完成したローマからナポリ近くのカプアまでの最初の「高速幹線」路。

    「すべての道はローマに通ず」の元祖?

 カラカラ浴場(注2)までタクシーで行きそこからアッピア街道を徒歩で南下しました。勿論現在も利用されていて石畳の上をガタガタと車が走っていました。しばらくしてマイルストーン(注3)を発見しました。何の標識(当時は)もないので少し疑問に思いましたが、日本に帰って調べてみるとどうやら本物のようでした。ただし最近になって塩野七生氏の「ローマ人の物語の旅」を見ると本物ではなくレプリカで本物はカピトリーノの丘にあるそうです。 

  (注2) AD3世紀にカラカラ帝によって造られた大浴場。一度に1500人以上入れたそうで    す。

  (注3 )ローマから1ローマ・マイル(約1.5キロ)ごとに幹線道路に置いた大理石の円柱。  

 視界が広がり街道の脇に人が集まっていました。近づいて見るとカタコンベの入口でした。勉強不足のためここにカタコンベがあるとは予想していませんでした。そのとき昔学校で習ったカタコンベについて思い出していました。

 現在の高等学校の世界史教科書では

 「キリスト教徒は、ローマ皇帝の迫害に対し、カタコンベ(地下墳墓)にかくれて信仰を守っ  た」(三省堂世界史{B}2003年版p40)、

 「ローマ帝政時代に迫害されたキリスト教徒の地下の墓所兼礼拝所」(三省堂 詳解世界史p81 平成5年版)、

 「このような地下墓所は、禁圧されたキリスト教徒の集会場」(山川出版社 詳説世界史p39 2003年版) と記述され、

 いずれも「迫害」と「カタコンベ」との関連性が述べられています。この時点での私の理解もこの程度でした。しかし、このとき何かおかしいな、とも思いました。というのは、アッピア街道という日本では東海道に相当する交通量の多いいところ、気づかれ易いところにわざわざ隠れ場所を作るはずがないということです。目立たない人里はなれたところに作るはずだと。中に入って説明を受けたのですが英語だったので殆ど分かりませんでしたが、迫害の話はなかったような気がしました。長くなるので次回へ。写真はカタコンベ内部での説明会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする