
駐熕イ鳳の「斑猫」
見返り猫ともいわれてる
栖鳳が出先で目が会って、京都に連れ帰って、それ以来、モデルに徹していて、たくさんデッサンをものしたという。
何処か高貴で、野良とは思えない風情だったとか。
それで、「斑猫(まだらねこ)」という近代日本画のさきがけとなる作品になった。
日本画の特徴の線描と墨絵との技術を使い、実際に猫がそこにあるように描いた。
それまでの日本画は、流派によって描き方が違い、「絵に描いたような」のたとえのような絵ではなく、決まった様式で描かれていたから、この猫は、画期的なのだ。
しかし、この絵のなぞは、実写ではこの姿勢はかけないそうだ。
でも、いかにもそのような、猫のやわらかさや、背骨の曲がり具合、毛のふわふわ感がよく描写されていて、圧巻。
それに、その当時、まだ、日本猫は、金色の目をしていて、西洋種とのこうはいはなかったはずだから、緑色の目は無かったらしいのだが。
その猫は、栖鳳のために使わされて猫ではないか、その証拠に、栖鳳が東京に出かけた留守に、忽然と姿を消してしまったそうだ。
あっぱれな猫だねぇ。僕は、まだ、母さんのそばに居てあげなきゃいけないからね。姿を消したりしないよ。母さん、あんしんしてていいよ。