山田先生曰く「左の足首が変わってきました。」
そして、「のどの下のつまりがなくなって、開いてきました。」
今日は、「脇の下の塊を無くしましょう」
何時も詩吟でやっている夢体操と似て非なるもの。
手を挙げて、肘を曲げて下ろす。言葉で書くと、いつもの体操。
でも、ちがうんだなぁ。。。
大まかな形は似ていても、ャCントが違っている。
この処、膝の後ろが伸びてきたことを感じる。
すると、歩幅が伸びています。
一人で、歩いていると、追い越されることばかりだったのが、追い越されることが少ない、たまに追い越すことだってある。ウフフ、である。
今日の先生との話は、「品格」に至る。そして、数字で表せないことをどうするか。
そもそも、「吟道まっしぐら」とは、コンクール出場だけのことだろうか。
まず、姿勢とは、「見た目」だけではないはず。
「礼節と品格」を備えてこその、中身のある美しい姿であること。
ただ背筋を伸ばすのではなく、あるャCントを抑えねば、良い姿勢とはいえない。
ャCントとは、詩吟では、音階を正確にとらえることかなぁ。
それで、「正しい姿勢の譜」を詠うことができる。
姿勢を整えたら、真っすぐに出て来る声であること。
やたらに力を入れないで、恥骨を収める、そして、足裏全体で、体を支える。
五本の指でしっかり大地を掴み、踵も浮かせない。
すると飾らないまっすぐな声が出る。
整体でも、やたらに力を入れないで、そこに至るには、正しい道筋がある。
正しい道筋とは、品格のある筋であり、声であり、そして、姿勢に至る。
それなくして、「吟道まっしぐら」とは、いえないねぇ。
周り廻って、お互いに支え合って、影響しあって、協力し合って、真っすぐを作る。
外の形を整えるのではなく、内からの力で、整って行くものです。
私だけは特別というのは、思いこみであり、その目安となるのは、数字で表されるものだけではないはず。
しかし、数字で見える化できないことは、所詮自己満足でしかないものねぇ。
またしても、難題が目の前にぶら下がってきた。
一つ越えればまた一つ。
喜びはつかの間で、一つ越えたら、二つの悩み。
また、言われてしまう。「あなたの好きな、吟にかかわることのみやっていればよいのだよ」
「そのほかのことは、あなたの関知するところではない」「手を出すな」と。
そのとおり。こんどこそ、そうしよう。そうしたい。。できるかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/2f47d27cf20e0b87bf96335a08b8b3e9.jpg)
そして、「のどの下のつまりがなくなって、開いてきました。」
今日は、「脇の下の塊を無くしましょう」
何時も詩吟でやっている夢体操と似て非なるもの。
手を挙げて、肘を曲げて下ろす。言葉で書くと、いつもの体操。
でも、ちがうんだなぁ。。。
大まかな形は似ていても、ャCントが違っている。
この処、膝の後ろが伸びてきたことを感じる。
すると、歩幅が伸びています。
一人で、歩いていると、追い越されることばかりだったのが、追い越されることが少ない、たまに追い越すことだってある。ウフフ、である。
今日の先生との話は、「品格」に至る。そして、数字で表せないことをどうするか。
そもそも、「吟道まっしぐら」とは、コンクール出場だけのことだろうか。
まず、姿勢とは、「見た目」だけではないはず。
「礼節と品格」を備えてこその、中身のある美しい姿であること。
ただ背筋を伸ばすのではなく、あるャCントを抑えねば、良い姿勢とはいえない。
ャCントとは、詩吟では、音階を正確にとらえることかなぁ。
それで、「正しい姿勢の譜」を詠うことができる。
姿勢を整えたら、真っすぐに出て来る声であること。
やたらに力を入れないで、恥骨を収める、そして、足裏全体で、体を支える。
五本の指でしっかり大地を掴み、踵も浮かせない。
すると飾らないまっすぐな声が出る。
整体でも、やたらに力を入れないで、そこに至るには、正しい道筋がある。
正しい道筋とは、品格のある筋であり、声であり、そして、姿勢に至る。
それなくして、「吟道まっしぐら」とは、いえないねぇ。
周り廻って、お互いに支え合って、影響しあって、協力し合って、真っすぐを作る。
外の形を整えるのではなく、内からの力で、整って行くものです。
私だけは特別というのは、思いこみであり、その目安となるのは、数字で表されるものだけではないはず。
しかし、数字で見える化できないことは、所詮自己満足でしかないものねぇ。
またしても、難題が目の前にぶら下がってきた。
一つ越えればまた一つ。
喜びはつかの間で、一つ越えたら、二つの悩み。
また、言われてしまう。「あなたの好きな、吟にかかわることのみやっていればよいのだよ」
「そのほかのことは、あなたの関知するところではない」「手を出すな」と。
そのとおり。こんどこそ、そうしよう。そうしたい。。できるかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/2f47d27cf20e0b87bf96335a08b8b3e9.jpg)