コンクール入賞のご報告をいち早く頂きました。おめでとう!
日頃の努力が結実し、良い結果のお知らせが続くようになったTさん。
そして常連のTさん。
さっそくのお知らせ、嬉しかったです。
顔写真入りの素早い告知の出来る公式ブログができるといいなと、思います。
それには、フットワークの良い情報収集の取得が必要です。
SNSを日常的に利用している方の間では、瞬時に情報を得ているでしょうが、
まだ、その環境にない人が多いのです。
月に1回発行のKANGIN TOKYO NEWSと関吟東京芦孝会のHP http://rokokai.sakura.ne.jp/は、
今有効に動いていますが、さらに公式のブログができるといいなと思います。
新聞とHPとブログとで、情報量が多くなったいまは、新しいツールが
必要となっています。
そのうち会員全員がSNSを使えるようになるかもしれませんが、そうなると、
幹事会ももっと機動的になるのではないでしょうか。
詩吟と言うアナログで、手作業の道を進みながら、早くから、運営には
パソコンの情報やり取りを取り入れているわが会は、そろそろ、
次の新手を入れていくときかと思います。
そして、それにかかわる新しい人材の発掘を若い世代の中に見つけられると
いいなと思います。実際、それと思しき人が私にでさえ、見えています。
そこから、我が会の青年部の成立なんて、妄想が暴走しています。
これは、私だけの思いで、どなたともお話さえしたことのない、「妄想」の
域を出ないものです。まぁ言ってみれば、「初夢」みたいなものです。。。
我が会の兎年は、どのような飛躍があるでしょうか。