風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

散歩2

2016年07月19日 | 徒然に日々のことを

      鴨と猫 遭遇する
        猫遊び気分   鴨の母さんは毅然と警告音を発する
                石の陰に子供が二羽あ


   

  
鴨の親子 子供はもう一羽いるんだけど、マイペースでどんくさくて、遅れ気味。私の学生時代を思いだすなぁ。


     より眼ちゃんの猫 振り向いて、「なんだよぅ」 


    
猫とわかれた、鴨さんたちは、草むらを超え、その先の道路を渡り、赤茶色の壁の学校の建物のほうへ消えて行った。きっと、巣箱が作ってあるんだろうねぇ。


それにしても母は、悠然としてていいなぁ。

鴨と猫、あの殺気のなさは、会話してたのかも。。。と、ふと思う。

コメント

散歩

2016年07月18日 | 徒然に日々のことを
近くの公園へ久し振りに行ってみました。

膝の不調がなければ、歩いても楽に行ける距離を、大事をとって自転車で。
以前この近くの駅を使っていたころより、丁寧に管理されていて、気持ちの良い環境になっていました。



もっと早く来ればよかった。

夏の強い日差しが創る影は、色濃くて、木漏れ日が目を差します。
ここち良い風が、ふいて、のんびりとしていられます。
人通りも、ちらほらなので、よけいに、気を使わなくて、気ままに過ごせました。

まず、先日新しく教えていただいた体操を、記憶をたどりながら、やってみます。
そして、今までに、習い覚えたものを、やってみます。

新しい体操は、それらの体操がベースになっていて、体の変化に合わせて、パターンの変わってきたものですから、初期のものから、だんだんと、スキルアップしてきたものなのだということが、よくわかりました。

期せずして、実感したことは、山田先生は、今一番大切なことを、教え積み重ねてくださったことが、とても良く分かりました。

心地よい風と、程々の伸びやかな空間で、気持ち浮遊させながら行う体操は、隅々にまで、気が行き渡っていく感じがする。

「気」というと、強い力を込めるというように思っていたけれど、そうではないらいしいと感じてきました。

頑張らなくてもよいのだ。
柔軟であるということとつながってくる気がする。

ゆったりとした時間は、家でも過ごせると思っていたけれど、爽快さが違って感じます。


カラスまでもが、ゆったりとして、ちょっと離れたところに、とどまっている。
勝手に「カーちゃん」と呼んだら、振り向いた。
しばらくして、また「カーちゃん」と呼んだら、また、振り向いた。
ごみをあさるカラスとは、違う目の穏やかさを感じる。
そして、また「カーちゃん」

しばらく、私につきあって、ちょんちょんと走って、離れ、そして飛んでいった。



東屋には、水晶のすだれもないし、バラの香りもないけれど、『緑樹陰濃』の詩が口をついて出そうになって、空を見上げた。





そうこうしているうちに、お聡怩フおじさんたちが、やってきた。
この人たちが、つつましく作られている水路のごみを網ですくい、遊歩道を曹ォ清めてくださっているようだ。

さて、今日は、こたろうのほかに、留守番が居るので、そろそろ、帰ろうかな。


コメント

論語講座 

2016年07月13日 | 論語と
『論語』でたどる孔子の生涯と思想の流れ

共催 NPO法人あだち学習支援ボランティア「楽学の会」
   足立区生涯学習センタ―
   足立区教育委員会

講師 須藤明実先生

日時 7月6日(水)7月13日(水)7月21日(木)午後2時から4時

場所 学びピア研修室1


毎年、7月に行われる須藤先生の論語講座3日間シリーズです。

今日は、その2回目 「孔子の思想の流れを『四書』にも学ぼう」

今までは、先生の言葉をくまなくピックアップしようとして、失敗していましたが、思考と集中力の波を上手に乗って、今日のトピック(私の)を一つ持ち帰るように、ちょっとばかし賢くなってきました。


今日の、お持ち帰りは、荀子の言葉。
四書のなかの孟子を習い始めると孟子の性善説と五経のなかの荀子の性悪説とは、どうしても並列して、論じられるようです。

孟子と荀子のことばを対比して、須藤先生の言葉で、語られると、途端に、文字が立ち上がって、私にとって意味のある言葉になって、歩きだす。

「善」はすべて良しと思ってきたところへ、荀子の性悪説が始めて語られたとき、「悪」の文字がある故に、拒否感がありました。



孟子と荀子のお話は、何度目になるでしょうか、須藤先生の著書の『里仁』を手に、そこに先生の熱いことば加わると、エネルギ―が満たされます。

そして、とうとう、私の「悪」という漢字への忌避感に風穴が空いて、荀子の言っている言葉が、やっと、意味のある言葉として、入ってくるようになりました。

「青はこれを藍よりとりて、しかも藍より青し、、、」
 
「小人の額は耳より入りて、口より出ず、口耳の間は四寸のみ、何ぞもって七尺の躯を美るに足らんや」

「蓬も麻中に生ずれば、援けずして直く、白沙も涅にあらば、これと共に黒し」

荀子のこの考え方は、とても興味深い。
「悪」という文字に、惑わされて、別の箱に入って、二度と触らないはずだったのが、須藤先生の手で、箱から出されて、白日にさらされると、なんと、暖かい言葉ではないか。

これを、単純に、悪には染まりやすいものだととらえてしまったら、もったいない言葉であるなぁと、思う。

人の天性は、人為的に変えられるものではないが、学ぶことによって、身についてくるものがある。


少し、意味がわかってくると、また、あれとこれとが、こんがらがってくるのですが、また、更に先生の言葉を聞いていると、胸にストンと落ちてきて、次の思考回路へと、繋がっていきます。

様々な学びは、今すぐに、理路線然と語ることが難しくても、頂いた言葉に血を通わせて、体温に近い温かみを持つようになると、幸福感が増してきます。

そして、『その言葉が、溢れて語りたくてしょうがなくなったら、何かの機会に、たった一つ章句でよいから、あなたの言葉で、身近な人たちに語れるようになってください。』と言うのが、須藤先生の願いです。

感動した章句と須藤先生の解説を口伝えすることは、できても、私の言葉で、表現し伝えるのは、まだ、難しいなぁ。



次週の三回目は、どんな話が聴けるか、楽しみです。




コメント

暑いねぇ

2016年07月10日 | こたろう


  薄暗い、ひんやりした場所を探して、
  こたろうが落ちている。
  我が家の夏の風物詩。
 

「ん?何か用? 暑いからうごきたくないんだけど。。。」





「外では暑さにめげず、お花が咲いてるよ。」
「・・・・・僕は、毛皮を着たねこですから・・・・・」


コメント

しゅくプリ

2016年07月09日 | 体を整える
「しゅくプリ」
何かのアプリかと思ったら、孫男子は、宿題のプリントを「しゅくぷり」というそうな。
連絡帳にも、その記述があり、母親は、なんだかねぇ...と首をかしげる。


久々、大笑い。
この大笑いは、なんて心身によい栄養になることか!

漢字の書き取りにも、もっと受ける勘違いの字が書いてあったけど、それは、彼の名誉のため、ばぁばから世間への発信は、しないことにいたします。



もう一つ、始まったばかりの健康ブームは、アロマペンダント。
愛用の自然素材由来の化粧品から発売されているパルファンを、アロマペンダントに入れて使い始めました。

もう何年も前からそういう使い方があると知ったのですが、はじめは、ただの香りのおしゃれのためのみと思っていたので、使用を控えていたのです。
最近ではアロマの健康への好影響のあることが一般的になってくるにつれて情報がどんどん増えてきました。

つい先ごろ、痴呆の予防に、昼間はローズマリカンファーをそして、夜は真正ラベンダーのアロマを嗅ぐとよいこ効果があると知りました。
ローズマリーカンファーには、脳の活性化の力があるようです。


愛用のパルファンには、ローズマリー油 ゼラニウム油 ベルガモット油などの精油数種類を混合したものがあり、それを、アロマペンダントに入れて、日中使用してみることにしました。


ローズマリーカンファーとローズマリー油とはどう違うのかは、わかりませんが、きっと頭には、良い働きがあるとの期待を抱いて、始めました。


長年、頭の中で、パン!パン!という音が、一日にに何度か聞こえていました。
年を追うごとに、その回数が増えていたのですが、原因はわかりません。
その音で、朝目が覚める時もあり、不快でした。
その音というのは、昔、大聡怩フ時、青窒ナ、畳を思い切りパンパンとたたく音なのです。
幸せ気分のときにその音がすると、懐かしい父を思い浮かべる余裕があるのですが、そうでないときのほうが多いのです。

ところが、どうでしょう。使い始めたその日から、その、音が私の頭の中から消えました。
今日で、五日目。
快適です。


この香りが嫌いな人がいたら、申し訳ありません。ごめんなさい。


ついでに、アロマの話をすると、殺菌効果があるアロマは、少々の切り傷には、それをひと吹きで、傷がアッというまに治ってしまったり、夏になると自分の汗が、肌にかゆみを作ってしまう、一種のアトピーのような反応にも、かゆみを除いてくれたり、痛みを緩和したり、むしよけになったり、興味深いたくさんな効果があり奥深い分野です。

脳に直接働くアロマには、無限の可能性があるようです。
治療に使うには、アロマの専門家の助言が必要ですが、予防などに軽い働きのものを日常に使うのは、手軽で便利です。

一番わかりやすいのは、ラベンダーの安眠効果です。
痴呆の予防にも、まず脳を活性化したら、次は、ラベンダーで沈静することが必要のようです。


コメント

勝つということ

2016年07月09日 | 詩吟
昨日の青葉では、コンクールのご報告をしているとき、小林快川先生の講評でおっしゃられた「勝ちに行く」ということばが、話題になり、質問が出ました。

「勝ちに行く」ってどういうことですか?

勝ちという言葉には、「勝つ」ということのそれぞれの持つ「価値」があると、先輩の言葉。

質問をした方は、疑問が解けず「???」の表情でした。

永遠のテーマともいえる「勝」は、20年詩吟を続けてきた先輩にも、それ以上続けている私にも、確かなことは、語ることは難しい。

日頃の、練習のなかでの私の言葉や先輩の話、エピソードの中から、自分なりの「勝ち」といえる「価値」を見つけてくださいね。



先日のャ潟hールの予選で、勝ちにかかわるあるエピソードがあったのですが、その対処についても、じっくり考える機会を得ました。

物事に舞い上がって動いてしまいましたが、後になってじっくり考える時間があったおかげで結局は、お互いに納得できるところに着地をすることができました。

これからは、詩吟の先輩としてあるだけでなく、教室運営について一から学ばねばならないことを実感しました。

青葉の会員の中にも、芦孝会にも、そしてそのたの方々に教えを請い助言をいただきながら、一つずつ習得していくことにいたします。

教室開設6年目の転機です。
去年から、じわじわと感じていたことは、こういうところに到着して、問題をはらむ原因と実態が明らかになりました。

また、成長の機会をいただきました。。。

コメント

夢青葉7月1回目

2016年07月08日 | 詩吟
昇段試験、コンクールが終わり、日常に戻りました。

教室創立以来習った吟を順に合吟していきました。
一人が出だしをして、一節から合吟。
次々と、テキストを見なおす暇もなく、行いましたが、良き先輩の大きな声での先導があったので、ちょっとしたミスも、先輩の声に消されてなかったこととなり、途切れること無く合吟が続きました。
こんなに前準備なく、次々と合吟するのは、初めてのことです。



習った吟の数が増えたから、次々と吟題を変えて、合吟を続けることができました。
おかげで、退屈せず、適度な緊張で、声を出し続けることができました。
これが、同じ吟題だったら、あっという間に飽きて、だれてしまうことでしょう。

次回は、残りの吟題を合吟いたしましょう。
今日は、かなり緊張を強いられた会員さんも二回目となると、その緊張の度合いが軽くなることでしょう。

サメ[トがあったとはいえ、思ったより、つっからないで、続けられました。

ちょっとつっかかって、やり直しをした吟題は、私の集中力が、なくて、言い直しをしたり低調な指導の時のものでした。

特に初心者さんにとって、指導者の集中の度合いがもろに記憶の定着に影響していることが、よくわかりました。

試されますねぇ。しっかりしなきゃ。そして、良いタイミングで、ちからをぬくこともおぼえなくてはね。


さすがに今日は充実感のある練習だったようで、駅に向かう道すがら、心地よい疲れに、トーンの低い話声になっています。


そして、話足りないので、お茶をしました。
お酒が飲めないので、コーヒー館でのひととき、お相手は飲める方なので、一杯行くことができたら、たちどころに、疲れや緊張がほどけるのになぁと思う。
しらふのおかげで、まじめで堅い話が進みましたけどね。

酒は百薬の長と言う所以は、高ぶった神経をなだめストレス発散という大きな役割もあったのだねぇ。ただおいしいだけではない酒が、もうすこし飲めたらなぁと、思ったことでした。

コメント

夢松風 7月1回目

2016年07月06日 | 詩吟
午前10時からの夢松風月の初めの会は、中央会を受けて連絡事項、配布物などがあって、貴重な2時間を奪われる思いをしている方がいます。

「早く練習をしようよ」という秋波が飛んできて、気持ちはわかるけど、なるべく状況をお伝えしレご理解いただきたいとの思いも、抑えられず。

いつもの練習の逆の立場となって、早くと言われる立場を、特に今日は感じました。


今日の課題は、「塾生に示す」2回目。
基本の形なので、特に時間を要しないと思いましたが、やってみると、今、ここを理解しておいていただきたいという部分が出てきて、どうしても積み残しをしたくない思いに駆られます。


おさらいとして、ここ何回が取り組んでいる俳句「夏草や」そして五言詩「春望」。
この二つは、並行して、やり続けることとしました。




コメント

砂が水を吸い込む如く

2016年07月05日 | 徒然に日々のことを
目覚ましい進歩を遂げたと、その人は,周りの近しい人たちから見られていますが、そうではなく、本来の力を出し始めているわけなのです。


その、発震源は、自信を持ったこと。

そして、自分自身の問題点をよく知って、質問をして、前向きに解決しようとする力と思い。

みるみる、錆を落として、本来の輝きを取り戻した彼女は、背が高く見えて、輝いている。

そして、ぼそぼそと話していたのが、クリアな言葉が、飛び出てくる。

こんな現場に居合わせられるのも、長年の趣味のおかげ。

場所は、とあるカラオケボックスのなか。

右と左に手を振ってわかれて、心地よい疲れに身をゆだねていると、いつの間にか電車の揺れに合わせてうたた寝をしていました。

幸い、乗り過ごすこともなく、帰宅しましたが、一つ大事な買い物を忘れました。
手ごたえのある2時間でしたから、満足感が、マイナス思考を押しやってくれます。
まだ、明日があると、楽観的に思考回路が動いている。

コメント

コンクール顛末

2016年07月03日 | 詩吟
毎年この時期に行われる詩吟のコンクールは、とても楽しみにしています。

それは、辰巳快水先生とお目にかかって、纔かでも言葉が交わせることです。
コンクール結果よりも、そのことがうれしい。

さて、夢組から今年は二人が、参加しました。私は、今年も、連絡係と言う軽い私に似合った仕事を引き受けつつ、会員さんが出場するからその付き添いと言うのを名目に、この日は、会場に来ます。

出場者の面々は、会場の重責を背負いながらのコンクール出場です。
さっき、汗をふきふき、前を通ったかと思うと、ドアの外の受付席にいる私たちに、その人の吟声が聞こえてくる。
そして、吟詠が終わったかと思う間もなく、またまた、急ぎ足で通り過ぎる。

忙しすぎるコンクール出場だ。

詩吟の実力と実績のある人は、実務に関しても着実に仕事をこなして、目いっぱい働いている。


東京芦孝会から出場した方たちも、そのように忙しく立ち働きながら、飛び切りの仕事をこなした上に、飛び切りの成績を上げて、終了しました。


今日まで、コンクール出場者は、仕事をしないで、コンクールに専念できないものなのかと、思っていましたが、人手のない予選会では、これが当たり前で、だからこそ、心が鍛えられるものなのだと、認識を新たにしました。


今年は特に、吟力向上が見られて、会場の外で、待機して、作業の合間に聞こえてくる吟声もふと耳を止めて聞きたくなることが、何度かありました。

吟力向上はもちろんですが、役員さんたちの仕事が慣れて能率的になったことの相乗効果なのかとも思いました。



懇親会の席で、今年は特に、粒ぞろいで、規定の予選通過者の枠を超えて、大阪本戦に出場できることになりましたと、発表がありました。




入選はしませんでしたが、よく頑張りましたとおほめ頂いたことを聞いたのを口実にさっそく辰巳快水先生のお席へ彼女と二人で、伺いました。
去年の彼女のことも覚えていてくださって、去年と違った吟詠だったことも指摘されました。

今年の彼女の方針は、10本で行くと決めました。
それには、いろいろと訳があるのですが、ここでは割愛。

快水先生のご指導は、「あくまで、詩吟は、地声でおこなうこと。あなたなら、9本は出せる。そこで、八の高さはファルセットで許されます。上手に地声からファルセットに、ファルセットから地声にとの転換を学びなさい。そのためには五の高さからの声の準備をなさい」とのことでした。


彼女は、指摘されたことの理解は飛び切り早く、話を聞きながら、すでに、どのように練習を展開していくか、考え始めたのでは。
次回の練習で、声を出しながら、研究いたしましょう。


彼女くらいになると、問題点を指摘されても、その大事なところを受け取って、改善点を見つけることができるから、安心。


ゆっくり一年かけて、もっともっと、本来の彼女の声を引っ張りだして、伸ばす練習を共に考えながら、進めていくことになります。

                      (7月5日加筆 削除)

コメント