先日、木製の棚をどっさり買いました。(記事はこちら)
買った後になってからですが、イケアのIVAR(値段はだいぶお手頃)も見てみましたが、それよりもかなり肉厚で頑丈な棚です。 (家の狭さに比して棚の部材が分厚すぎるくらい)
実用的だし、割と気に入っています。
|
中でも便利なのがこちらの「引き出し棚板」というもの。 スルッと簡単に引き出せます。 普通の棚板として使えば、奥のものが取り出しやすいです(箱に入ったジャムとか)。
|
|
普通の棚板のすぐ下に設置すれば仮置き台にもなります。 もっといっぱいこの棚板にしたいですが、正規品を買うと値段が張ります。 奥行き40cmの棚の場合、棚板1枚につき 100cm幅:8800円 80cm幅:7500円 50cm幅:5800円
お手本があることだし、自分でやてみようかな・・・? という訳でこれがゴールデンウィークの宿題のひとつになりました。
|
|
まずはネットで予習します。 アトム・リビングテックなど通販もあるようで、取り寄せようかしら?とも思いましたが、ホームセンターをじっくり見てみると、部材がありました。 上は安い方。ヨーロピアンスライドレール。長さ(棚奥行き)にもよりますが500円未満。 下は高い方。フルスライドレールとか、三段引きとかいいます。こちらはJ店で1000円弱。 (ホームセンターによって取扱メーカーが違い、特に下のタイプは値段が倍くらいもするので要注意。大体同じ値段だな、とH店でうっかり買ったら1本入りでびっくり!)
|
|
(棚の開口部幅-25mm)の板をホームセンターで切ってもらいます。 そして、棚板と、棚のフレーム(側面部材)にそれぞれ金具をとりつけ。 どちらも木製なので、木ねじとドリルで比較的簡単に出来ました。
|
|
じゃん! 安い方のレールは、いくらか重なり代(引き出せない部分)がありますが、それでも動きは軽いです。
|
|
こちらは高い方(三段引きレール)。 完全に引き出せ、また耐荷重も大きいです。 重いものを載せるのにはこちらを使ってみました。
|
|
さて次。
台所に置いているこの棚にも、引き出し棚板をつけたいです。 でもこれは、フレームが金属製。 木製の棚のようにはいかないです。
|
(写真あとで) |
金属製のパイプに穴をあけ、ボルトとナットでレールを留められるだろうか? で、金属用ドリルで「試し穴」をあけてみましたが、色々な観点でダメそう。
|
|
で、考えました。 支柱の間に、水平方向に丸いパイプが渡っています。 これにひっかけるように木製の側板をつけたらどうかな? 3枚のベニヤ板を組み合わせてひっかけ構造をつくります。
まずはテスト。一組分だけ板を買って来ます。
|
|
最初にベニヤ2枚をネジ止め。 これを奥に見える横パイプ2本の間にはめ込み、手前から薄いベニヤをあててまたネジ止め。
(余りにも洗練されない方法のため、ダンナサマは何か文句を言いたそうでした)
|
|
でも、ちゃんとレールもついた!
|
|
市販の「レンジボード」とかいうものを見ると、電気釜を置く場所がするっと引き出せるようになっていますが、それっぽいものをやってみたかったのです。
(これまでは金属製のアングル棚に電気釜を置いていたため、棚板の間を覗き込むようにしてごはんをよそっていた)
|
|
もいっちょ。 動かない棚板の下にスライド棚板をつけて作業台に。 一時的に鍋やボウルをよけておいたりするのに便利です。
|
電気釜台の方は、毎日ごはん炊くわけではないのでそれほど困っていなかったので、画期的な改良とまではいえないかも?でも便利といえば便利かな。
作業台の方は、以前なかった作業台が新たに出来たことになるので、かなり便利になった気がします。
でも実は、折角作ったのだけれど、板が白木のままなので、汚してしまうのが勿体なくて心おきなく使えない状態です。
(最初は、構造さえ出来ればよくて、塗りは面倒だし汚れてもいいか、と思っていた)
今度何か塗料を塗ろうかと思っています。
板って思ったより値段が高いものですが、それでも正規品よりだいぶ安く出来て、ひとまず満足です。
途中で投げ出さずに作業し終わったのが、一番よかった。
(板やら金具やら、嵩張るし処分に困りますからね・・)
ほっとしました。