先週の金・土と、地元であった、「つくばクラフトビアフェスト」という屋外イベントに参加してきました。
普段イベントなどとは全く無縁に暮らしているのですが、たまたまコーヒー豆を買いにいったお店にちらしがあったのです。
金曜は、ダンナサマが出張から割と早い時間に帰宅しました。で、日暮れのちょっと前に、二人で出かけました(行きはマイカーで帰りはバス)。
この日は、ダンナサマが昼食を食べ過ぎたとかで、ほとんどビールも飲めず、あと日が暮れてから急激に寒くなったため(上着を持っていかなかった)、一旦退散。
土曜日、まずは午前中、車を回収に(1台で行って2台で帰ってくる)。
そして夕方、上着を羽織って、おなかもまあまあすかせて、再度訪問。
やはり日が暮れると寒いくらいですが、時々室内に避難したりして、のんびり楽しみました。
屋外の風に吹かれてビール、というのは外人さんの心をくすぐるようで、外人さんのグループをいくつもみかけました。
ビールの値段は小カップ300円、大カップ500円と統一。
更に、各ブース、飲み比べセットという3杯もしくは4杯の、少々お得なセットも作っていました。
学生達みたいに大勢で来て、あちこちの飲み比べセットを買って飲み比べたら楽しかろうなー。
我々はもう中高年なので、それぞれのお店で1杯か2杯。
でも小さいカップだと何軒も巡れるのですごく楽しいです。
スタンプラリーもやっていました。景品目当てでなくてもスタンプを押してもらうと、記録になっていいものでした。
ほどよく酔っぱらって、バス停から家までトコトコ歩いて帰るのも、何だか気持ちがいい夕べでした。
参加したビール工房は全部で16件。
2日間かけて、11件のビールを楽しみました。
●1日目
麦雑穀工房 マイクロブルワリー (埼玉県) 雑穀ヴァイツェン
みちのく福島路ビール (福島県) ヴァイツェン?
安房麦酒 (千葉県) アンバーエール?
佐倉ロコビア (千葉県) 香りの生
●2日目
大子ブルワリー (茨城県) やみぞ森林のビール
ブルーパブパンゲア (東京都) あぶないIPA
木曽路ビール (長野県) 木曽天外
シャトーカミヤ (茨城県) へレス?
アウトサイダーブルーイング (山梨県) フランダースベルジャンホワイト
舞浜地ビール工房 ハーヴェスト・ムーン (千葉県) ピルスナー、 シュヴァルツ
八ヶ岳タッチダウンビール (長野県) 白樺ビート
そよ風が気持ちよく、どちらかというと雰囲気を楽しんでいたため、味をメモしたりはしませんでした。
味が違うと目先が変わっていっぱい飲めちゃうなあ、とぐびぐび飲んでいたのですが、目がぱっちりしてしまうくらい、とりわけ美味しかったのは
ブルーパブパンゲアの「あぶないIPA」。
そして、奇妙奇天烈な味で、もう一度は飲まなくていいかな、というのは、
木曽路ビールの「木曽天外」。
薬臭いような、変わった味と香りでした。
飲み比べセット外なのでとりわけ美味しいのかな?と私が頼んでみたのですが、ううううう、口が曲がってしまうほどの変な味だ~。
大半をダンナサマが飲んでくれました。
ステージでアトラクションもやっていました。 |
ダンナサマへ、来年も行きましょうね。