10月中旬、那須に行った折に撮ってきたスナップをいくつか紹介します。
旅行中は、ブログで説明に必要な看板とかの写真は撮り忘れ、深く感銘をうけたものも感動のあまりたいがい撮り忘れ、後から写真を吸い上げてみると、中くらいの印象のものだけ写っています。
そんなぼんやりした写真ばっかりですが、ブログにしておかないとあっという間に忘れていくので、ぼんやりした記事にしてみます。ご容赦下さいませ。
==========
ドライブの目的地は那須町芦野だったのですが、途中、人が結構集まって、車がいっぱい停まっている場所がありました。
折角なので立ち寄ってみたところ、「○○町第一回秋祭り」という垂れ幕が。
○○町の人による○○町の人のためのお祭りのようですが、ちょっとお邪魔してきました。
那須町芦野周辺。
![]() |
遊行柳。詳しくはこちらを。 「田一枚 植て立去る 柳かな」 |
![]() |
芦野は南北に細長い町で、その北の方にある楊源寺のアスナロの大木。 |
![]() |
これだけの大木がこんな北の方にあるのは珍しいのだそうですが、竹林に囲まれて大きさの間隔がよく分かりませんでした。 |
![]() |
むしろ気になったのがこれ。 |
芦野の町の南の方。
![]() |
三光寺というお寺があります。 |
![]() |
「歓喜天(聖天/ガネーシャ)」もおまつりしており、日本三聖天のひとつだそうです。 |
![]() |
そのせいか、聖天様をおまつりするお寺のモチーフは、二股大根(2セット)。 |
![]() |
天井の装飾が素晴らしいです。 |
![]() |
外から見える分は植物だけですが、動物や人物も描かれているとか。 |
![]() |
芦野の街中。 |
![]() |
芦野には建築家の隈研吾氏が手がけた石の美術館が。 |
![]() |
大理石版に彫刻をして、その向こう側に照明を配置したもの。 |
![]() |
すごく綺麗でした。 |
![]() |
写真展が開催されていました。 |
![]() |
美術館の隣の酒屋さんに展示してあった謎のガラス器。 |
![]() |
芦野の南側の町はずれにある「堂の下の岩観音」。 |
![]() |
昔は岩に仏像が掘ってあり信仰の対象になっていたそうです。 |