畑友から頂いたタネのニンニクで、昨シーズン、大半が割れてしまったものがありました。
地上部が青々しているのでまだだな?と思っていたら、地下の深めのところにできているニンニクは、すっかり割れていたのです。
 |
↑これは昨年の写真ですが、こんな感じで割れたものが多数。ショック! こうなってしまうと、三つ編みにしてマルシェに持って行く訳にはいきません。
今年は、何が何でも割れさせない!というのを目指して、いろいろ工夫してみました。 (割れた玉は全部種まき用になったので、結構な数が植わっています。これらが割れてしまったらまたタネにしなきゃいけなくて、すっごく大変!困る!)
|
 |
ひとつはトウ立ちを折らずにおく、というもの。珠芽の方に栄養がいって、玉の太り方がゆるやかになって、割れにくくなるかもと期待しました。 (玉のサイズや割れやすさを比較するため、一部は折り取ってみました)
トウを残すのは普通は滅多にないこと。 はじめ、みんな揃ってうなだれていたトウは、にょっきりにょっきり頭をもたげて、長く、固くなり、フリーダムな形状に。
|
 |
先端の珠芽は、こうやって放置しておくと大きくなり、だいたい虫食いになるようです。 この汁?カケラ?がおいしいのか、この珠芽の上でアリンコをよく見かけました。
|
 |
中には、大き目の珠芽が5~6個くらい。
|
 |
もうひとつの工夫はこちら。 (一番上の写真でも根元のところ、玉が見えていたのが分かったでしょうか) このニンニクは比較的深いところに玉が出来るニンニクでなので、割れ方の進行をチェックするため、全部について根元の土を掘って、ニンニクの上の方が見えるようにしてみました。 結構面倒だけど、割れてしまうのはホントに困るので。 この写真では、皮の一枚目がもう破れています。 もう少し太らせたい気もしますが、このくらいでも収穫してしまうときもあります。
|
 |
トウを折り取ったものとそうでないもの、どう違うか比べてみました。 左の山が比較的早い段階でトウをとったもの、右がトウを残したもの。 トウを残しても大きいものはあるし、トウを折っても小さいものもあるけれど、中間レベルが、トウを残すとやや小さ目かもしれません。
割れにくくなるのであれば、多少玉が小さくてもOKなのですが、肝心のそれはあまり変わらないかなあ。 (玉を見えるようにして、割れそうなのは掘ってしまっているから、本当に割れにくいのかどうかよく分からない)
それよりトウを残すことの問題がいろいろ発覚しました。
・マルチを剥がすとき、トウがひっかかって邪魔 ・収穫後、持ち運ぶときもカーブしたトウは邪魔 ・家でにょろにょろと邪魔なトウを折ると、溢れるように樹液が湧いてきて、したたり落ちる ・先端の珠芽がついた状態だと花茎はどんどん成長するので、三つ編み用に切り取る際に固い。
|
 |
滴り落ちた樹液がこんなに・・・。
|
家には、トウを折って乾いたものを持って帰る方がよさそう。
という訳で、今頃になってですが、やっぱり全部折っておきました。
(珠芽がだいぶ大きく育っているので、蒔いてみようかと回収してきました)
来年はトウは早めにとってしまおうかと思います。
根元を掘って、玉を見えるようにしておくのは大変効果的なので、来年もやろう。