採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ローストビーフ2015

2016-01-12 | +お客さんの日

年末に、また父とローストビーフを作りました。
今年のお肉は、去年と同じスーパーマーケット(食品館あおば)にて調達。
昨年は、店頭で適当にあるものをみつくろいました(小さいものを3ブロック)が、今年は前日に注文に行きました。

お肉担当者さんといろいろ相談の末、1.5~1.8kgくらいのものを2ブロック注文。
翌日、どんな感じかな~と楽しみに受け取りに行ってみると・・・
 

ローストビーフ

わーお、でっかい~。
値段は、100gあたり680円(特売価格)。
上の塊が1869gで12709円、下の塊が1846gで12552円。
(写真にある大きな数字は、下4桁しか表示されていません)
合計3.6kgものお肉です。

以前「柿安」で買ったこともありましたが、それよりこちらの方が美味しそうです。

ローストビーフ

まず塩胡椒をまぶします。
胡椒は、粒胡椒を買って、胡椒挽きであらかじめ引いておきました。
それを、手袋をはめた父が、ぺたぺたとまぶしていきます。
(私がやると塩が少なすぎる傾向があるため、父がやった方が美味しい)
そのあとヒモかけ。
こちらはシェフ(父)による本格的な巻き方。 

ローストビーフ

こちらはシュフ(Fujika)による適当巻き。 
見た目はアレですが、こういう巻き方でも特に不便ということはありませんでした。 

ローストビーフ

お肉が大きいので焦げ目をつけるのも一苦労。
父が菜箸とフォークで向きを変えながら焼いてくれました。
最初に両端のところを焼くのがよさそうです。 
今年は牛脂を貰い忘れたため、冷凍庫にあったものを使いました。 

ローストビーフ

これを、ローズマリー、タイムとともにアルミ箔に包んでオーブンへ。
大きいため、1本ずつしか焼けません。焼き担当は私。

実家のオーブンは温度調節が1,2,3,4,などの目盛り式でよくわかりません。オーブン用温度計もあるのだけれど、まごつきました。
お肉に刺して使える温度計もあったのですが、もう少し加熱してもよかったな・・。 

ローストビーフ

新年会のディナーで盛りつけた写真は撮り忘れました。
で、こちらは貰って帰ったもので作ったサンドイッチ。
ホースラディッシュマヨネーズでお肉を和え、Myルッコラ、ピクルス代わりの酢レンコンをはさんであります。

この翌日は、香菜入りピリ辛大根サラダとローストビーフで、ベトナムのバインミー風サンドイッチ(写真なし)。

どちらのサンドイッチも、ローストビーフを盛り上がるくらいに挟み込んで、ものすごく美味。
(お肉を細切りにしておくと噛み千切りやすくてよいです)
サンドイッチって、単体ずつ食べるのとは別のおいしさがありますよね~☆
新年会でも、こうやってサンドイッチにして出せばよかったかも。

3.6キロもあって、消費しきれるかしらと思いましたが、作ってから10日くらいずっと美味しく食べられたし、全然多すぎませんでした。


■ローストビーフメモ
・スーパーで予約して買うというのはとてもよかった。
1.8kgのを二つで分量としては丁度よかった。 
とりまわしとか、焼く都合上は、1.5kgくらいでもいいかな?(これだと2本同時に焼けるかも)。

・牛脂もおねがいしておくとよい(いいお肉の牛脂を)。

・胡椒をあらかじめひいておいて便利だった。
石臼的なもの、もしくは布巾で包んで金槌で潰すともっと早かったかも。 
もっと美味しい胡椒があるならば試してみたい。

・焼いている途中で一旦裏返すのだが、ホイルごと裏返すと汁がこぼれる。
ホイルを一部開封して、軍手+ビニール手袋の手で、お肉だけ裏返す方がいいかも。

・焼き加減は、もう少し加熱してもよかったか。
中心温度が、
 レアなら54℃
 ミディアムレアなら57℃
 ミディアムなら60℃
とのこと。
折角刺して使える温度計があるのだし、温度を測ること。
(今年は久々に大きな塊のお肉で、カンが鈍ってたのよね~)

・新年会でも、そのまま出すほか、サンドイッチも作ってはどうか。
おなかが一杯になってしまうかもしれないが、その分、煮しめなどは省略するとか・・。
ホースラディッシュやチリソースなど、スパイシーなものと併せると、とっても美味しい。
(お父さんへ もし来年那須でホースラディッシュが売っていたら買ってみて下さい。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末ベーキング(クッキー2種)

2016-01-07 | +お菓子(西洋)

年末、クッキーを2種焼きました。

ヨーロッパではクリスマス時期に焼き菓子を何種類も焼くそうです。
ううう、いいなあ☆楽しそう☆ (でも絶対太るよね?)
人が大勢集まるのかな。(しかも若い世代)

2種類焼くのでも、複数の材料を計量しなくてはいけないし、結構手間です。
私の場合は丁度ダンナサマが出張だからその分時間があるけれど。
あちらの主婦は、ひとりで何種類も焼くのだろうか。
しかも、通常の食事の準備もしつつ・・?
時間配分を聞いてみたいものです。


さて、焼いたのはいつものオートミールクッキー。 

オートミールクッキー

気に入って何度も作っているレシピです。
今回はオートミールの一部をココナツロングでおきかえてみました(アーモンドスライスもおすすめ)。
何年もカットに苦労していましたが、袋ごと切ると切りやすいということが分かりました・・・。
 

オートミールクッキー

どっさり。
残っていたオートミール全部で丁度かな、とから焼きした後、ココナツを混ぜることを思い出して分量が増えてえしまいました。あうう。
ま、実家とか弟とかに分けるかもしれないしね。
余ったら自分で(少しずつ)食べよう。

湿気ないように、小分けして真空パックしておきました。

オートミールクッキー

もう一種類は、ココナツマカロン。
一応あるレシピの分量通りのメレンゲにココナツを入れてみたのですが、まだ混ぜ込めそう、と更にココナツを追加した、一期一会レシピ。
(いや何しろココナツがいっぱいあって・・) 

ギリギリまとまってくれて、焼くことが出来ました。 

これらクッキーは、お菓子の家に替わるお楽しみイベントにも使う予定。
(次の記事あたりで登場予定です)


■■オートミールのアイスボックスタイプクッキー
(cookpadのレシピ(ID:150808 オートミール★バー★クッキー)を参考にさせて頂きました)

■材料 (今回は下記材料の2.5倍くらい作りました)

オートミール 300g (今回は、うち1/3をココナツロングで代用)
 (オーガニックの大粒タイプではなくモロモロした普通タイプがよい)

薄力粉 120g
無塩バター  150g (バターが貴重な今日この頃なので、今回は部分的にピーナツ油を使用)
はちみつ 75g (在庫がないためだいぶ減らした)
砂糖 75g  (こちらもかなり減らした)
ココナツリキュール(または牛乳など水分) 50ccくらい?
ベーキングパウダー 小さじ1.5
重曹 小さじ1.5
シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン 適量

カシューナッツ・クルミ 適量(結構多め) 

■作り方
(1)オートミール、ナッツ類はオーブンでから焼きする。
(元レシピではオートミールはそのまま使いますが、から焼きした方があっさりと香ばしくなるので最近はこうしています)
クルミは薄皮をできるだけとり、粗く刻む。カシューナッツは割れ目を使って縦半割りにしておく。
バターと蜂蜜・砂糖を溶かしておく。リキュール(または牛乳などの水分)も混ぜる。

オリジナルレシピには水分は入りませんが、オートミールをから焼きすると乾燥してしまってまとめにくくなるため、最近は水分を追加するようにしています。

(2)ボウルに粉類、ナッツを入れ、かきまぜる。

(3)溶かしバターを混ぜ、均一になるように混ぜる。

(4)ビニール袋2~3個に均等に入れ、ぎゅっと押しつけて長方形の断面になるように形づくる。このあとカットするので丸でない方がいいです。

正方形に近くても、もっと平たくてもどちらでも。
これを冷蔵庫で一晩以上冷やす。(冷凍も可)

(5)棒状の生地を好みの厚さにカットする(私は薄めが好き)。固いナッツを混ぜたりすると崩れやすいので、ビニールのまま切るとよい。

天板に並べて、まず170度で25~30分ほど、こんがりいい色になるまで焼く。
(けっこう長めの焼き時間です)

(6)(ここからはオリジナルにはないプロセスです)

概ね焼けたところで、別の天板にキッチンペーパーを敷き、フライ返しなどでそっとクッキーを移していく。移したら、同じ温度で5分弱程焼く。
このプロセスが自分なりの工夫で、クッキー内にある余分な油脂を、キッチンペーパーに吸わせてしまおうという作戦。 
焼き上がったら熱いうちに網にペーパーを敷きそこに移すのでも可。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り黒豆

2016-01-06 | +お客さんの日

年末、黒豆を煮ようかと、夜から水に浸しておきました。
山形産新豆とのことで、重曹はなくても柔らかくなるかな?と、水のみ。

翌朝見てみると・・・

炒り黒大豆

あらららら。
かなりの豆が、ぱっちこ、皮が、裂けてしまっています。

炒り黒大豆

こういう豆を煮ると、皮が脱げてしまいそうなので、ひとまず選別。
どうしましょ。

そういえば、水で戻した大豆を煎ると、ソフトタイプの炒り大豆になるとか?
やってみます。

フライパンで炒り始めましたが、全然変化がなくてラチがあかないので、電子レンジに変更。 

炒り黒大豆

様子を見ながら小刻みにレンジにかけてみたところ、こんな感じ。
火も使わないのに、コンガリ炒り上がりました。 

もともとが上等の黒豆なので当たり前かもしれませんが、サクサクして香ばしく、豆の旨みがちゃんとあります。
すごく美味しいです。

この後、皮が破れなかった黒豆は蜜煮にしましたが、むしろこちらの炒り大豆の方が食が進むかもしれません(甘くないし)。
来年は、蜜煮はやめて、炒り黒大豆がいいかも?


炒り大豆は、空腹を紛らわすのに丁度いい気がして、時々買って食べていました。
電子レンジで簡単に作れるならば、わざわざ既製品を買わず、自分で作った方がよさそうです。
年末、東京交通会館に行った際に、直売フェアで大豆の大袋が売っていたんだよなあ。
あれ、買っておけばよかったかなあ・・。


■参考情報
炒り豆の作り方
戻さずに炒るのと、水に戻してから炒る方法を解説してあります。
加熱方法は、ガスコンロ、電子レンジ、薪ストーブのどれでも可能だそうです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バクラバ(ロールタイプ)

2016-01-05 | +自家製バクラバ

年末、実家にフィロペーストリーを持って行きました。
以前作ったサモサかマロンパイを作ろうかな~、と思って。

31日まで何やかにやでバタバタしていて、1日は比較的のんびり。
母に聞いてみると、サモサよりもバクラバがいいとのこと。
あらそうですか。

じゃがいもやマロンペーストは用意していましたが、ナッツは持っていきませんでした。
でも母の在庫のクルミ、アーモンドスライス、ローストピーカンナッツがあったので、それを使って作ることにしました。
菱形にカットするやり方はどうも自信がないです。
あ、そうだ。
以前から気になっていた、クルクルと巻いて作るタイプのバクラバがありました。
細い棒もあるし、このタイプのものを作ってみることにします。

■ロールバクラバ
■材料(18cmx18cmの角形に5本分)
フィロペーストリー  (35cm×25cmくらい?、18枚500g入り) 10枚
刻んだナッツ  400cc分くらい
 (今回は生クルミ、スライスアーモンド、ローストピーカンナッツ。シナモンを混ぜてもいいが忘れた)
溶かしバター  150g分くらい (上澄みのみ使う方がいいかも) 

●シロップ (少し余ったので、150ccずつでもいいかも)
グラニュー糖 200cc 
水 200cc
マイヤーレモンの表皮 8cmくらいのリボン
マイヤーレモン果汁  大さじ1くらい
(ピスタチオの場合はローズウォーターが合うと思います)

(1)まずシロップを作る。
水と砂糖、レモンの皮を火にかけ、沸騰してきたら弱火にして10分くらい煮る。
レモン果汁も、はじめの方の段階で適当に入れる。 
(レモン果汁を入れるのはおそらく結晶防止のため)
冷ましておく。

(2)フィロペーストリーを横長におき、一番上のシートに溶かしバターをハケで塗る。
 ナッツをばらまき、細い棒でくるくると巻き上げる。巻いた物はよけておく。

(3) 次のフィロペーストリーにも溶かしバターを塗り、今度はナッツは播かない。
はしっこに前に巻いた物をおき、くるくると巻いていく。 

(4)作業台の上に、とじ目を下にしておき、両側からぎゅっとシワをよせる。
長さは約半分程度。
これを焼き型に置く。(バターを塗っておくといいかも)

(5)型がいっぱいになるまでこれを繰り返す。
焼いてもダレたりふくらんだりしないので、無理にぎっしりにしなくてもよい。
よく切れるナイフで、適当なサイズに切り目を入れる。

(6)180度(電気オーブン)で35分くらい、コンガリするまで焼く。

(7)概ね焼けてきたら、何個か裏返して裏もコンガリしているかチェック。
よければオーブンから取り出して、切り目を再度カット。
アツアツのうちに、冷めたシロップをかける。 
(色々な動画をみたところ、熱いバクラバに冷めたシロップ、というのがサクサクに仕上がるコツのようです) 
かける量は好みですが、型の底に少量たまるくらいだと、上はサクサク、下はじゅわ、という感じで本格的です。 

折角の初挑戦レシピなので写真を撮りました。 

roll_baklava

フィロペーストリーにナッツをばらまいたところ。
かなりまばらに見えますが、この後半分に圧縮することもあり、これでもまあまあナッツ感はありました。 

roll_baklava

ナッツがゴロゴロしているので巻くと結構な太さになります。
二層目はナッツなしで、バターだけ塗って巻きます。

roll_baklava

これを、左右からぎゅっと押して圧縮。
ナッツがほどよくまばらなので、割と簡単に縮められます。
長さはもとの半分くらい。
(これより短くはしない方がいいかも) 

roll_baklava

うちにあった型が丁度この長さにぴったりでした。
今回は1本を6カットに切ってみました。
表面にも溶かしバターを塗ってあります。

右側が細いのは、ナッツが足りなくなってきたため。

roll_baklava

焼けました。
シロップは、中まで浸透するように切り目部分をめがけてかけてみました。
(多分あまり関係ないと思うけど)

手前の細い方が色づきが悪いのは、おそらく溶かしバターの沈殿部分(油脂でなく水分)を多く塗ってしまったため。

roll_baklava

だいぶ食べ進んだところ。
型の底にシロップがわずかに溜まって照り照りしているのがわかるでしょうか。
こんなにシロップをかけましたが、上半分はサクサクです。
ナッツの旨みもあり、初回にしては成功じゃないかな?
(叔父に大好評でした) 


■今後の課題
・ピスタチオバージョンを作ってみたい。
・もっとナッツぎっしりにできるだろうか。
・ナッツは今回はクルミとアーモンドスライスは乾煎り等はしなかったが、それで問題なかった。
・1個の大きさがやや大きいか。もう少し細くてもいいかも?
 フィロシート2/3にナッツをばらまき、2枚目は1/2枚のみにするか?
・1パック18枚入りだと、1本2枚使用で9本、1.5枚使用だと12本。
出来れば1パック使い切りたいので、丁度よい型があるかな?
・縮めるのは、今回はもとの長さの半分で、味は丁度よいくらい。型のサイズ次第ではもう少し長くてもよいかも。



■参考サイト
Youtube動画 baklava rolls (英語) 
今回はこちらを参考にしました。
この方はカットは焼いた後にしていますが、私は焼く前の段階でカットしました。

Youtube動画 baklava rolls (ロシア語?) 
こちらもほぼ同じ作り方。
やや細いかもしれません。

Youtube動画 ”roll baklava” 検索結果 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レープクーヘン2015

2016-01-04 | +お菓子(西洋)

異様な暖かさが続くなか、2016年になってしまいました。
皆さんは年末年始は如何お過ごしでしたか。
私は例年通り実家に行って、いろいろと食材加工をしていました。
今年は暖かすぎたせいか、または飽きてきたのか(?)、「おせち料理」という気分になりませんでしたが、大物のスモークサーモン、ローストビーフは概ね成功しました。
そのネタはまた追々・・・。

=====年末作業した分の記事です====

今年もレープクーヘンを焼きました。
今年は姪っ子は、お菓子のお家作りはパスとのこと。
(お友達を呼んで食べると、ぐちゃぐちゃに食べ散らかされてしまってイヤみたい)
その代わり、ふみえさんからリクエストがあったのです。
知り合いのところに娘さんが二人いるので、「訪問の折りに一緒に作ってみたら楽しいかも☆」ということでした。
 

昨年までと同様のレシピ、型紙で作りました。

まずは材料の準備。
小麦粉を500gも使います。たっぷり感が楽しいです。
(スポンジケーキなんて数十グラムですよね)
あと蜂蜜。
蜂蜜置き場を探しに行ってみると、なんと、在庫の蜂蜜がからっぽ!

旅先で記念に蜂蜜を買い集めるのが好きで、一時は何本も並んでいました。
「Fujikaちゃんってクマ?」とダンナサマに言われたり。
確かに、消費に何十年もかかっちゃうかも?という量でした。
多少反省して、ここ数年はなるべく買うのを控えるようにしていました。
あと、最近は以前に比べ旅行に行かなくなった気もします。

でも、まさか使い切ってしまうとは!

使い切れるか不安でしたが、なくなってしまうと寂しい・・・。
(でもnetで買うのはやめよう。際限がないし・・・)
 

百花蜜

ひとまず、必要な分量だけ買うことにしました。
今回使ったのはアルゼンチン産百花蜜。

最近はきめ細かく結晶したタイプが好みですが、レープクーヘンにはサラサラタイプが向いているようです。

gingerbread_house

焼き上がり。
おうちの部位ごとにアルミ箔に包みます。
簡単な設計図も。

gingerbread_house

こちらはもみの木。
バラバラのままだとイメージが湧かないかな、と竹串に刺しておきました。
組み立てる際はこの竹串を折って支柱にしてチョコでくっつけてもいいし、支柱なしでチョコで固定するだけでもいいかと思います。 

gingerbread_house

組み立て現場に同席できないので、うまく分かってもらえるか不安・・・。 

gingerbread_house

箱は最初に作り、この箱のサイズにあわせて土台のクッキーをカットしました。
浅い箱なので木がはみ出しました・・・。 


うまく組み立てられるかな・・・。
面倒臭かったらそのまま食べてしまっても・・・。
固いけれどまあ食べられる(私は好き)のではないかと思います。
(以前は小麦粉だけで作って、何年でも保ちそうなガチガチのクッキーでしたが、最近はアーモンドパウダーを混ぜて、食べやすくなっています。) 


ふみえさま:
もし実際組み立てましたら、写真を見せて頂けると嬉しいです。
(記念にブログにアップしたいです) 
組み立てずに食べちゃっても勿論いいです。 



====
■過去のレープクーヘンとお菓子の家
(1)レープクーヘン2011 (年末)/お菓子の家2012  (年始)
この年初めて作りました。
クッキー生地のレシピは「レープクーヘン2011」にあります。
この年は頂き物のレープクーヘンスパイスミックスで作りましたが、その後は自分で適当に混ぜています。
当然ながらお菓子のお家もこの年、初めて作成。
2012年のお正月に実家で組み立て・飾り付けをしてもらいました。
姪っ子ちゃんは、まだ幼稚園生。彼女のリクエストを聞きながら、主にパパとママが作業していました。

(2)レープクーヘン2012(年末)/お菓子の家2013(年始)
新たに型紙を作り、前年作成のものより、お家が大きく複雑に、敷地が狭く(!)なりました。 
敷地は広い方が色々飾り付けられてよいです。  

(3)レープクーヘン2013(年末)/お菓子の家2014(年始)
クッキー作りの方は記事にしなかったのかも。検索しても記事が出てきません。
この時は敷地を広大にし、庭に穴をあけ、青いグミを流して池を作りました。

(4)レープクーヘン2014(年末) /お菓子の家2015(年始)
姪っ子ちゃんも参加して、豪華な飾り付けになりました。 

(5)レープクーヘン2015(年末) 
クッキーだけ作り、お友達にプレゼントしました。 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする