れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤマハッカ(山薄荷)

2020-10-20 04:50:02 | 野の花日記

ヤマハッカ(山薄荷)
<シソ科ヤマハッカ属>
先日、ヤマハッカと思って野川でいい匂いを嗅いでいたので、
ヤマハッカと思い葉をちぎって食べたり嗅いだりしたら、
何も匂いがしない!あれれ・・・ってことは、
「ヤマハッカじゃないよねぇ・・」と思って調べてたら、
あれ???ヒキオコシかしら???とか悩んでいるのも
もったいないので、「教えてgoo」で教えてもらった。
ヤマハッカのくせにハツカの匂いがしない!のです。


「高尾山の植物」で調べたら『花期は9~10月、多年草で林の縁に咲く。
高さは40~100センチ。葉は広卵形で粗い鋸歯。花は青紫色。
上唇に濃い紫色の斑点。萼にはほぼ同大の5歯がある。』とあつた。

葉は卵形で葉柄の両側に翼がある。
枝先に長い花穂を出し、青紫色の小さな花を数個ずつ数段につける。
花冠は長さ7~10ミリ。

ヤマハッカ(山薄荷)は花びらや葉を摘んでもハツカの香りは全くなく、
殆ど香りもしない。
花の形は何となく奇妙で花の先がとがっている感じが顔に見えたりします。

じゃあ・・野川でヤマハツカと思ったものは本当のハツカだったのかしら?
下の2枚は野川でヤマハッカとばかり思っていたいい香りのハッカの匂いがしたもの。


薄荷の匂いがしました。
本当のハッカでしょうか??
☆ご存じの方、お教え願います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする