れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ノササゲ(野大角豆)の実

2020-10-21 07:02:18 | 野の花日記

ノササゲ(野大角豆)
<マメ科ノササゲ属>
なんと言ってもこの紫色の鞘の色が、
ノササゲの魅力だ。残念ながらまだ割れてなかったので、
ブルーの種子が覗くのは見られなかったが、奇麗な紫に染まっているのに

出会えて、ラッキーだった。

つる性の多年草で茎は針金状に長く伸びる。
葉は3出複葉で互生する。

小葉は長卵形で質は薄く、裏面は白色を帯びる。
頂小葉は長さ3~15センチ、幅2~6センチある。

葉のわきから出る花序に、15~20ミリの淡黄色の蝶形の花をつける。
下は9月末に撮ったもの。

豆果は倒披針形で長さ2~5センチある。

上はまだ紫色に染まらないもの。


熟すと淡紫色になり、中に3~5個の種子がある。

以前に撮つた種子が現われた様子。

紫色の鞘に藍色の実が美しい

なかなか、この状態に出会える機会が少ないのが残念だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする