わが庭の芍薬やばらが咲き始めたので、フラワーセンター大船植物園に出かけた。
花を鑑賞に行くのも目的だが、私にとっては、散歩兼運動の一環ということもあって、バス一本で行けるので、結構気が向いたら出かけて行く。
やはり、出かけてみれば、最盛期はまだ少し先だが、一斉に咲き始めたところなので、花弁が完全で瑞々しくて、一番美しい。
昨夜からの強風で、花は大揺れに揺れており、風雨に叩かれながらも、花弁が殆ど痛んでいないのは、幸いであった。
咲き乱れて広場を明るくしていた春の草花が終わってしまって、花壇は、色彩が寂しくなってしまっている。
派手に咲いていた牡丹も、ほぼ終わってしまった。
菖蒲園は、勢いよく茂り始めたのだが、咲いているのは、水際の黄菖蒲など早咲き種やあやめくらいで、アジサイとともに、月末から梅雨入りの6月に入ってからであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/0709bf0177d7c6df38a866251548f521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/72c353c06f4a69ed35048d12c32dcbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/bbb291f3640c889aa2e8108d98253609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/c39ef9d7bb25fb35bce54da54750e12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c5/5fa09d6af1c4862697542258f6534dce.jpg)
椿は、紀州司だけが咲いていて、殆ど芽吹き始めた緑の新芽に覆われていた。
オオデマリが、咲いていた。
藤も最盛期を過ぎたけれど、まだ、藤棚に奇麗に花房が残っている株もあった。強風に激しく靡く花姿も自然の摂理であろうか、飛び回っていた熊ん蜂も今日はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/5cdb52e22b755a3c55424ff78f9d64a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/5ffb40a89a1db4ac3fab0e7bada9d0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/7fe9ce8d3c46269b8b7139fd3d970b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/4a96590ace24b27d5917728abaa4b3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/9c358ed61a32a895115c49112b20a999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/2795263c357c6acda7e4def76a454240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/3be31241a8f025438a62ff4127bdd1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/5da3b7c27187034524b89d4b6714e0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/181659eb2f6cdadf12842644f6485945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/c8a1525228e07a9ab96319e57e81b548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/0bb31e5edf5946e925869e9ada262103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/7614e8380d3f09ee44499dc99f5257a2.jpg)
さて、芍薬だが、まだ、種類によっては、蕾のままの株もかなりあるが、殆どは、蕾交じりもあるが奇麗に咲いている。
この日は、強風ながら、昼前から綺麗に晴れ渡ったので、陽光を受けて輝いていて美しい。
牡丹の繊細な花弁は、強い日差しや風雨に弱くてすぐに痛むのだが、芍薬の方は、多少、強いのかも知れないが、綺麗な花姿を維持している花が多い。
牡丹と比べて、一つ一つの花は小さくて豪華さに欠けるのは、草花ゆえに仕方がないとしても、とにかく、沢山花茎を出して花が咲き乱れるので、華やかである。
一番最初に咲いたのが、コーラルチャンスなのであろうが、やや、オレンジがかったアプリコット色の独特な花姿が、存在感を示している.
この花は、ほかの芍薬とは違った明るい色彩で目立っていて、それに花弁が多くて花もちが良いので、息が長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/532f954d4d0a3701de3748bc029cfc6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/b17da70be9f9696a6fbf7b4a94684077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/ad68c0f566c3f147c40d9de5120c7648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/09cff5d9cc093af64caa65271676f234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/2d4e7e563884ec59405cb876612c8140.jpg)
畝に一筋ずつ植えられている種類もあるが、沢山の種類の芍薬が植えられているので、一株の種類もあって、花色や花姿のバリエーションが面白い。
一面に芍薬畑を見渡して、色の微妙な交錯を楽しむのも楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/e19d9b3ac97b8ae909124544a631cd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/cd24194e6af7e716165b1d9765655704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/ba9539d3224480b07ac724fe90b5675d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/0d492ab6013557e659cfd4266a211595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/2306a38028dd2fb7fcd928a6783e894f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/d090391fbeede573fd6acddc886b0298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/f2485df8c2703bf7b06628e517ede21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/a855c780474c06e1556fd4582915adf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/99246adf5a7c9e81cb2f5869004bc8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d8c4be79d34373c4f79e944e949bb4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/97242817f3052e215c7bec96410dedb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/ed28d75076dc6c2607fecc4b91aa3146.jpg)
この神奈川県では、輸出用に、100年ほど前から芍薬が栽培されていると言う。
個々の花を見ていると、よくもこれだけ手の込んだ造形美を作り出したものと、創造主の技の冴えに感嘆せざるを得ない。
昆虫を誘うために咲き競っているのであろうが、複眼の奥から、蝶や蜂は、何を見て何を感じて花を訪れているのか、時々、我々人間よりも鑑賞眼が高いのかも知れないと思うことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/4fc4dc7168ced0d76d6c18b75fd3c54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/e8ce6288d1925142eb318b4c0584fdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/24cf81ce232c2ec041e27b65790da18e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/19a5753818a650b92eb23290fd3fcc85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/45ae8f2bdda70358d29736579f1fe515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/1f9993c4f19c77ceabdaa2e478eb6b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/c2a9cee3a8a95cae78b81b2ac27bb6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/1ae7cccbdd09502ee1c84294d5a6839e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/12aeb36a03b32ebb28f881dfd73e39c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/137b13b6cf9f4fe9686d84c58fd5fa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/1a08d3831b9fe08de895cb3329fa12d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/8cc6505baf91809e6122b8a5c140fc8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/5719ff5d6dfb03d820af61c3f710277b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/ad956818988eca5f3a74a86d39e29b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/0ae8da52aa17ee1fa5ad190e7e7485a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/a2bbf58e9fa54324faa15ba485061dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/9a3b9ed673e07b2091306dea7367cefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/03aa63bd556a50aface933f5c2121e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/ceedfe176a720a2444d4ced173089406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/889f120e015065f2b29dc28943e73bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/7bd99b5f3c5271e7cfd8ee10496e023c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/94fedcf9c3a026a94601bfcbeaae6a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/19f5930535130f7e9f25d6f50bbee8c9.jpg)
花を鑑賞に行くのも目的だが、私にとっては、散歩兼運動の一環ということもあって、バス一本で行けるので、結構気が向いたら出かけて行く。
やはり、出かけてみれば、最盛期はまだ少し先だが、一斉に咲き始めたところなので、花弁が完全で瑞々しくて、一番美しい。
昨夜からの強風で、花は大揺れに揺れており、風雨に叩かれながらも、花弁が殆ど痛んでいないのは、幸いであった。
咲き乱れて広場を明るくしていた春の草花が終わってしまって、花壇は、色彩が寂しくなってしまっている。
派手に咲いていた牡丹も、ほぼ終わってしまった。
菖蒲園は、勢いよく茂り始めたのだが、咲いているのは、水際の黄菖蒲など早咲き種やあやめくらいで、アジサイとともに、月末から梅雨入りの6月に入ってからであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/0709bf0177d7c6df38a866251548f521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/72c353c06f4a69ed35048d12c32dcbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/bbb291f3640c889aa2e8108d98253609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/c39ef9d7bb25fb35bce54da54750e12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c5/5fa09d6af1c4862697542258f6534dce.jpg)
椿は、紀州司だけが咲いていて、殆ど芽吹き始めた緑の新芽に覆われていた。
オオデマリが、咲いていた。
藤も最盛期を過ぎたけれど、まだ、藤棚に奇麗に花房が残っている株もあった。強風に激しく靡く花姿も自然の摂理であろうか、飛び回っていた熊ん蜂も今日はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/5cdb52e22b755a3c55424ff78f9d64a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/5ffb40a89a1db4ac3fab0e7bada9d0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/7fe9ce8d3c46269b8b7139fd3d970b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/4a96590ace24b27d5917728abaa4b3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/9c358ed61a32a895115c49112b20a999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/2795263c357c6acda7e4def76a454240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/3be31241a8f025438a62ff4127bdd1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/5da3b7c27187034524b89d4b6714e0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/181659eb2f6cdadf12842644f6485945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/c8a1525228e07a9ab96319e57e81b548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/0bb31e5edf5946e925869e9ada262103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/7614e8380d3f09ee44499dc99f5257a2.jpg)
さて、芍薬だが、まだ、種類によっては、蕾のままの株もかなりあるが、殆どは、蕾交じりもあるが奇麗に咲いている。
この日は、強風ながら、昼前から綺麗に晴れ渡ったので、陽光を受けて輝いていて美しい。
牡丹の繊細な花弁は、強い日差しや風雨に弱くてすぐに痛むのだが、芍薬の方は、多少、強いのかも知れないが、綺麗な花姿を維持している花が多い。
牡丹と比べて、一つ一つの花は小さくて豪華さに欠けるのは、草花ゆえに仕方がないとしても、とにかく、沢山花茎を出して花が咲き乱れるので、華やかである。
一番最初に咲いたのが、コーラルチャンスなのであろうが、やや、オレンジがかったアプリコット色の独特な花姿が、存在感を示している.
この花は、ほかの芍薬とは違った明るい色彩で目立っていて、それに花弁が多くて花もちが良いので、息が長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/532f954d4d0a3701de3748bc029cfc6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/b17da70be9f9696a6fbf7b4a94684077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/ad68c0f566c3f147c40d9de5120c7648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/09cff5d9cc093af64caa65271676f234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/2d4e7e563884ec59405cb876612c8140.jpg)
畝に一筋ずつ植えられている種類もあるが、沢山の種類の芍薬が植えられているので、一株の種類もあって、花色や花姿のバリエーションが面白い。
一面に芍薬畑を見渡して、色の微妙な交錯を楽しむのも楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/e19d9b3ac97b8ae909124544a631cd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/cd24194e6af7e716165b1d9765655704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/ba9539d3224480b07ac724fe90b5675d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/0d492ab6013557e659cfd4266a211595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/2306a38028dd2fb7fcd928a6783e894f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/d090391fbeede573fd6acddc886b0298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/f2485df8c2703bf7b06628e517ede21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/a855c780474c06e1556fd4582915adf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/99246adf5a7c9e81cb2f5869004bc8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d8c4be79d34373c4f79e944e949bb4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/97242817f3052e215c7bec96410dedb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/ed28d75076dc6c2607fecc4b91aa3146.jpg)
この神奈川県では、輸出用に、100年ほど前から芍薬が栽培されていると言う。
個々の花を見ていると、よくもこれだけ手の込んだ造形美を作り出したものと、創造主の技の冴えに感嘆せざるを得ない。
昆虫を誘うために咲き競っているのであろうが、複眼の奥から、蝶や蜂は、何を見て何を感じて花を訪れているのか、時々、我々人間よりも鑑賞眼が高いのかも知れないと思うことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/4fc4dc7168ced0d76d6c18b75fd3c54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/e8ce6288d1925142eb318b4c0584fdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/24cf81ce232c2ec041e27b65790da18e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/19a5753818a650b92eb23290fd3fcc85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/45ae8f2bdda70358d29736579f1fe515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/1f9993c4f19c77ceabdaa2e478eb6b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/c2a9cee3a8a95cae78b81b2ac27bb6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/1ae7cccbdd09502ee1c84294d5a6839e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/12aeb36a03b32ebb28f881dfd73e39c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/137b13b6cf9f4fe9686d84c58fd5fa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/1a08d3831b9fe08de895cb3329fa12d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/8cc6505baf91809e6122b8a5c140fc8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/5719ff5d6dfb03d820af61c3f710277b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/ad956818988eca5f3a74a86d39e29b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/0ae8da52aa17ee1fa5ad190e7e7485a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/a2bbf58e9fa54324faa15ba485061dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/9a3b9ed673e07b2091306dea7367cefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/03aa63bd556a50aface933f5c2121e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/ceedfe176a720a2444d4ced173089406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/889f120e015065f2b29dc28943e73bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/7bd99b5f3c5271e7cfd8ee10496e023c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/94fedcf9c3a026a94601bfcbeaae6a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/19f5930535130f7e9f25d6f50bbee8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/cb0e1dbe5c9572a98fe6304da0de3393.jpg)