ばらは、咲き始めたと言う時期だが、このフラワーセンターでは、今年は、かなり、早く咲いている。
皇室の名前を冠したばらのところに行ってみたら、相変わらず、元気な京成バラ園作出のピンクの四季咲き中輪フロリバンダのプリンセスアイコは、勢いよく咲きだしている。
濃いオレンジ色のイギリスのディクソン社作出のフロリバンダのプリンセスミチコは、やっと、蕾が色づき始めたところで、ピンクのイングリッシュローズで デイビッド・オースチン作出のプリンセスマサコ(Eglantyne)は、まだ、蕾がかたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/44d1d9ef81569afbc6493dd924af2ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/9ba42ed084080bca68fe4d099697b874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/f15ac778ccafdc18fe3690a659e2c18b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/1514ad3ff25fa797bd96cecd5230869e.jpg)
殆ど知られていないのだが、このフラワーセンターでは、重要な位置を占めている地元の黄色いばら「鎌倉」が、綺麗に咲いている。
それに、やはり、真っ先に私の目に付くのは、濃いショッキングピンクの鮮やかなFLの「うらら」で、華やかに咲いていてきれいである。
このこじんまりした鮮やかな花色が好きで、何度か鉢植えで育ててみたのだが、枯らせてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/fbd32ce106c293e47cc37a06040f36e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/83dcd08be61cce9c1d64b618b35a7226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/1c2c74817f15a340a3a5d43f09f730fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/dd37e65cd0331112cfadfe07e03087b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/755df383861d2e2b1b5e28abbabff040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/348b3c4cb748868d66557b2a88d932fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/5970653a6b592bad0ce6c6a7eede2ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/96c2df6da50d8fe58fd1b75c61806fa2.jpg)
個々の花ではなく、ばら園を、多少、広角で写しても、結構、沢山の花が咲いているのが分かる。
まわりのフェンスや垣根に這い上るツルばらを除けば、ここのばらの過半は、四季咲き大輪系 ハイブリッド・ティーで、続いて、フロリバンダやオールドローズが多いようである。
したがって、比較的新しいイングリッシュローズやフレンチローズなどは、少ない。
京成バラ園は、新種の作出は勿論、栽培販売等一切を業としている専門のばらの会社なので、あらゆる種類のばらを扱い、新種に対する入れ替えも頻繁なので、絶えず、ばら園が変化して動いているのだが、その点は、この大船のフラワーセンターと違っていて面白いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/744d8b069e14f2a38e8095652e0c343d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/be04397ec8c21951135e87106cee428d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/740c19684a7405786d7779d8b4945c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/7c280043fd1f6a5b0c3cc43d1b4a1cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/25b69744cdb553921f5c03867e2414f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/5d8dfabc97d98d159fb087c22e237b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/e8c44385f3867c0a740de7b85dcbae05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/8ae88e5f305b08b73bb38e6ac1fdef5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/cb5600507e49bf96847dd50a14b9296f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/c97c9d89e905d4cc1a1678633cd000b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/5fb89800536519c94f24c78de8b95b24.jpg)
私は、京成バラ園に行った時には、必ず、真っ先に、イングリッシュローズの丘に行くのだが、このフラワーセンターで良く咲いていると思うイングリッシュローズは、パット・オースチンで、この日は、まだ、開花前であった。
綺麗な花を探して、一輪ずつシャッターを切ることが多いのだが、ばらに思うように近寄れないので、光や影の影響もあって、中々難しい。
しかし、ファインダーを覗き見ながら、よくもこれだけ、繊細で美しい花を創り出したものだと、神の造形に感激してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/431031a94d3c967bcedbcda52bf5ad9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/d752f02455bea67b40d1a4f96e7c4acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/7fe0eb3db11f9760347c9785e86bdf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/e8189ed93c6a78c6329b16d8b2cc5229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/eb6d5226c1160066dd25ce0a28f2f448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/d4e264e5a601c6b42455dbcaac1f2ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/978722a8570dd09a932f0503f89e8f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/f8e5b14b90f2a2586be629ca0cddb5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/b59059aadda406c1ace914ad4a8e8f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/4db06fbf91aabb3c5386b04d74d1f190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/49d830623ab8146d6850c6a3fa8f9bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/938111967a1446281fe7a9b6f58e038e.jpg)
池やプールに、睡蓮が、綺麗に咲きだして、時々、大きな鯉が水面に体を持ち上げる。
風がなければ、カワセミが水面をかすめるかも知れないし、鷺が水際に立って小魚を狙っているであろう。
反対側の小山の斜面には、紫蘭や苧環の花が、咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/73764270c45674708cd74965405bbfc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/13061fd6800971129c8581746d2c6446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/9d0242ee10b01236c5f724bc59fac293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/9a39154c259db6996751a99c8c95897d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/3ca929d63aa3108edb575c6988ad1ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/0ec77e5aca09d848b22e3c13a48f8988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/b246c0baa6688dd24cb7d57f698d3b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/4da1c11bec61ca96f3118b9494beb754.jpg)
園内の展示場で、湘南のクレマチス展示をやっていた。
本来なら、高く這い上がるのであろうが、展示であるから、小さな株の行燈仕立ての鉢花である。
結構、場所を選ぶので、わが庭には、一株しか植わっていないが、沢山の種類があって、花姿もまちまちで、好きな人にとっては、たまらないのであろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/657191a836ea3595164b72ca3c0fb252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/1923c6b961a35bf6a9b130cb9980e890.jpg)
皇室の名前を冠したばらのところに行ってみたら、相変わらず、元気な京成バラ園作出のピンクの四季咲き中輪フロリバンダのプリンセスアイコは、勢いよく咲きだしている。
濃いオレンジ色のイギリスのディクソン社作出のフロリバンダのプリンセスミチコは、やっと、蕾が色づき始めたところで、ピンクのイングリッシュローズで デイビッド・オースチン作出のプリンセスマサコ(Eglantyne)は、まだ、蕾がかたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/44d1d9ef81569afbc6493dd924af2ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/9ba42ed084080bca68fe4d099697b874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/f15ac778ccafdc18fe3690a659e2c18b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/1514ad3ff25fa797bd96cecd5230869e.jpg)
殆ど知られていないのだが、このフラワーセンターでは、重要な位置を占めている地元の黄色いばら「鎌倉」が、綺麗に咲いている。
それに、やはり、真っ先に私の目に付くのは、濃いショッキングピンクの鮮やかなFLの「うらら」で、華やかに咲いていてきれいである。
このこじんまりした鮮やかな花色が好きで、何度か鉢植えで育ててみたのだが、枯らせてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/fbd32ce106c293e47cc37a06040f36e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/83dcd08be61cce9c1d64b618b35a7226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/1c2c74817f15a340a3a5d43f09f730fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/dd37e65cd0331112cfadfe07e03087b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/755df383861d2e2b1b5e28abbabff040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/348b3c4cb748868d66557b2a88d932fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/5970653a6b592bad0ce6c6a7eede2ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/96c2df6da50d8fe58fd1b75c61806fa2.jpg)
個々の花ではなく、ばら園を、多少、広角で写しても、結構、沢山の花が咲いているのが分かる。
まわりのフェンスや垣根に這い上るツルばらを除けば、ここのばらの過半は、四季咲き大輪系 ハイブリッド・ティーで、続いて、フロリバンダやオールドローズが多いようである。
したがって、比較的新しいイングリッシュローズやフレンチローズなどは、少ない。
京成バラ園は、新種の作出は勿論、栽培販売等一切を業としている専門のばらの会社なので、あらゆる種類のばらを扱い、新種に対する入れ替えも頻繁なので、絶えず、ばら園が変化して動いているのだが、その点は、この大船のフラワーセンターと違っていて面白いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/744d8b069e14f2a38e8095652e0c343d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/be04397ec8c21951135e87106cee428d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/740c19684a7405786d7779d8b4945c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/7c280043fd1f6a5b0c3cc43d1b4a1cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/25b69744cdb553921f5c03867e2414f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/5d8dfabc97d98d159fb087c22e237b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/e8c44385f3867c0a740de7b85dcbae05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/8ae88e5f305b08b73bb38e6ac1fdef5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/cb5600507e49bf96847dd50a14b9296f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/c97c9d89e905d4cc1a1678633cd000b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/5fb89800536519c94f24c78de8b95b24.jpg)
私は、京成バラ園に行った時には、必ず、真っ先に、イングリッシュローズの丘に行くのだが、このフラワーセンターで良く咲いていると思うイングリッシュローズは、パット・オースチンで、この日は、まだ、開花前であった。
綺麗な花を探して、一輪ずつシャッターを切ることが多いのだが、ばらに思うように近寄れないので、光や影の影響もあって、中々難しい。
しかし、ファインダーを覗き見ながら、よくもこれだけ、繊細で美しい花を創り出したものだと、神の造形に感激してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/431031a94d3c967bcedbcda52bf5ad9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/d752f02455bea67b40d1a4f96e7c4acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/7fe0eb3db11f9760347c9785e86bdf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/e8189ed93c6a78c6329b16d8b2cc5229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/eb6d5226c1160066dd25ce0a28f2f448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/d4e264e5a601c6b42455dbcaac1f2ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/978722a8570dd09a932f0503f89e8f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/f8e5b14b90f2a2586be629ca0cddb5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/b59059aadda406c1ace914ad4a8e8f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/4db06fbf91aabb3c5386b04d74d1f190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/49d830623ab8146d6850c6a3fa8f9bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/938111967a1446281fe7a9b6f58e038e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/9bcd2af2093b5550a88835f89e9ef1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/ed7d81c2d07ae6971343bb233b90b37c.jpg)
池やプールに、睡蓮が、綺麗に咲きだして、時々、大きな鯉が水面に体を持ち上げる。
風がなければ、カワセミが水面をかすめるかも知れないし、鷺が水際に立って小魚を狙っているであろう。
反対側の小山の斜面には、紫蘭や苧環の花が、咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/73764270c45674708cd74965405bbfc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/13061fd6800971129c8581746d2c6446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/9d0242ee10b01236c5f724bc59fac293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/9a39154c259db6996751a99c8c95897d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/3ca929d63aa3108edb575c6988ad1ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/0ec77e5aca09d848b22e3c13a48f8988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/b246c0baa6688dd24cb7d57f698d3b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/4da1c11bec61ca96f3118b9494beb754.jpg)
園内の展示場で、湘南のクレマチス展示をやっていた。
本来なら、高く這い上がるのであろうが、展示であるから、小さな株の行燈仕立ての鉢花である。
結構、場所を選ぶので、わが庭には、一株しか植わっていないが、沢山の種類があって、花姿もまちまちで、好きな人にとっては、たまらないのであろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/657191a836ea3595164b72ca3c0fb252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/1923c6b961a35bf6a9b130cb9980e890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/c3ac3eeb560959041f475688fc8406b5.jpg)