![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/d7f8b52f81fd687f4952f8a794e77e71.jpg)
名鉄5600系を出演させたついでに、もうひとつの珍車である1380系の画像を蔵出し~。撮ったきりアップするタイミングを逸しておりましたもので……(^^;
早いもので今から8年前、名古屋本線の奥田~大里間で踏切事故が発生してしまいましたが、テレビのニュースで目にしたパノラマSuper特別車の損傷の激しさは極めてショッキングで、「このまま廃車もやむを得ないだろう……しかし今さらパノスパ特別車の代替新造があるとは思えず、この編成は果たしてどうなるのだろうか?」と思ったものでした。しかもこの編成は、パノスパ特別+一般混合編成を増強するために7500系の機器を流用して製造されたオール電動車の1030+1230系ということで、下手をするとそのまま一般車も廃車としても名鉄としては惜しくないのではないか?……という悪い予感すらしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/0860f3daaeb65b910abefad9d24a5979.jpg)
しかし、名鉄の出した答えは……まだまだ使える一般車の4両固定化! そこで、豊橋方の中間車であるモ1384に1200系と同様の(但し腰回りの幕を省略した)運転台を設置したことで誕生したのが1380系です。そして塗装は、性能的に同じである2扉SR車と基本的に同じ運用で用いるためスカーレット一色に……。7500系の下回りが今でも生きている、全電動車・1編成限りの車両というだけでも大いにワクワクする存在ですが、とくに他の1200・1230系と同じボディでありながら1編成だけ単色であり、まさに「みにくいアヒルの子」状態(少々語弊がある表現ですみません ^^;)にさせられているあたりがグッと憐憫の情を誘います……。
そんな1380系、5600系と同じく非常につかまえにくい車種であることは言うまでもなく、今回の画像は数年前にパノラマカーを訪ねた際にたまたまやって来た1380系を後追いしたものです(しかも2枚目はズームアップで連写しただけ ^^;;)。うーん、これまた撮影再挑戦の機会はあるのでしょうか……。ヨソ者の浅薄な観察ながら、最近総じてSR車 (1000系の下回りを流用した新5000系も含む) は犬山線かがからむ運用か佐屋行で見かけることが多いような気がするのですが、とくに珍車度が高い5600系や1380系は広見線あたりでの機織り運用専属として頂ければ有り難いような気がします (そんなにうまく行くはずはない……ですよね ^^;)。