稲荷町から上滝線、そして岩峅寺から立山線を経て寺田へ。
宇奈月温泉方面へ転線~!
新魚津で折り返し、西魚津でド順光撮影会♪
黄昏時迫る中加積では何と!アルペン特急状態に (笑)。
---------------------------------------------
東急8590あらため17480形のデビューを祝うかの如く空はドピーカンの青空となり、ステンレスの車体がギンギラギンに輝く中、稲荷町を出庫した17481Fは上滝線ホームに入り、いよいよ貸切列車として初の営業運転に踏み出しました! 参加者60名でも車内は十分に余裕があるだろうと思っておりましたので、2両編成にスタッフを含めても20名しか乗っていない車内は超余裕!! 私はといえば、最もサウンドがデンジャラスに響き渡る車端部に座りまして、まずは上滝線でデビュー走行するという歴史的なひとときを満喫したのでした♪ そして……踏切動作の関係で、駅を通過するごとに多少は徐行するものの、基本的にはひたすら、線路状態が東急と比べてイマイチな上り勾配をフッ飛ばし、ビシバシ揺れながらあの神秘的なモーター音を響かせまくる……という最高にマニアックな走りに、心の底から感激を覚えたのでした……(*^O^*)。そう、あれは27年半前、初の富山地鉄訪問で最初に乗ったロングシートの14710形が、激しい釣掛シャウト、そして吊り輪の網棚クラッシュ (爆) とともに、猛然と残雪の上滝線を駆け上がっていったのを思い出しながら……。
岩峅寺から先の立山線山岳区間は、横江・本宮の交換設備廃止により定期列車でスジが埋まっているため、今回は入線しないだろうと予想していたのですが、まさにその通りとなり (苦笑)、立山線上りホームに転線~。しかしこのとき、客を乗せた状態での通過はなくなって久しい上滝~立山連絡線を乗ったまま通過するという特典も♪
岩峅寺からは立山線の丘陵地ゾーンを猛スピードで駆け下り、お楽しみの寺田駅へ♪ 列車交換と宇奈月方面への転線、そしてトイレ休憩を兼ねて長時間停車し、その間ド順光で撮り放題でした♪ その後は、中滑川での2階建てとの交換、新魚津での折り返し長時間停車、西魚津でのレッドアロー16011Fとの交換、中加積での定期普通列車との交換……といった感じで、走行時には特急と同じように猛然と走り、西魚津・中加積停車時にはド順光で撮り放題という、何ともヲタ冥利に尽きるイベント走行&撮影を満喫したのでした……\(^O^)/ しかも車窓からは、左右に日本海と剣岳を望むという、これまでの東急電車及びその中古車ワールドからは想像もつかなかったような展開が……!! 嗚呼!本当に、東急8000系列の新天地に、富山地鉄も加わったことを、心の底から嬉しく思うひとときでした……♪♪
富山の風景はこれだから美しい……。
しっかしまぁ、剣岳の左側……余りにも険しすぎて見ているだけでもヤバいですなぁ (登山地図にも一般登山者不可と書いてありますし。汗)。