政府は大震災の復興財源を捻出するため、政府が保有する東京メトロの株を放出する方針を固め、これに対して東京メトロのもう一つの株主である東京都は「メトロと都営地下鉄の合併構想の妨げになる」と反発したのは記憶に新しいところですが、その後東京都は国が放出するメトロ株の一部を確保して一気にメトロ経営の主導権を握る方針に転じたとか何とか。この結果、東京の地下鉄をめぐる事情は一気に新たなステージへ?と思わせる気運がうっすらと生まれているようにも思われるのですが、そんな東京から遠く離れたジャカルタの地では、とっくの昔に (?) メトロ車と都営車が一つのグループとして統合 (?!) されています。それはすなわち都営6000系・メトロ5000系・東葉1000系のことで、ジャカルタの日本中古冷房車勃興期 (?) にあたる2000~2007年にかけて日本から無償で供与された「贈り物 (Hibah)」シリーズを構成しています。まぁ、メトロ5000・東葉1000の譲渡にあたっては裏で黒い資金が動いたという問題もあったそうですが (汗)、ともあれこれらの車両はステンレスカーの技術が大型車に本格的に採用されはじめた昭和40年前後に生まれたということで (勿論、戸袋窓のない車両は全然車齢が若いですが)、二段窓のやや昔気質でゴツい車体と抵抗制御の下回りを持つという特徴があり、そんな車両群がジャカルタで (譲渡の経緯によるとはいえ) 一つのカテゴリーを成しているのは興味深いところです。
というわけで、まずはメトロ5000系をアップしてみましょう。昨年訪れた時点では、メトロ5000系は検査入場とともに帯色を変更する作業が進行中で、59・66Fが紺+黄帯に変更済み、67Fが緑+黄帯のままとなっていましたが、さすがに約2年に1回の検査ごとに色が変わるインドネシアでは昨年と同じ状況が続くはずもなく、67Fも帯色変更~。ちなみにメトロ5000系の場合、ジャカルタの電車運行部門が「インドネシア鉄道ジャボタベック事業部 (KAI DIVISI JABOTABEK)」からインドネシア鉄道の子会社「ジャボデタベック通勤鉄道 (KCJ) 」へと組織替えされたため、運転席真上の楕円形ジャボタベック事業部エンブレムが色抜きされてインドネシア鉄道社紋のみが赤く輝いているのですが、67Fに至ってはインドネシア鉄道社紋も色抜きされて銀色まっさら (滝汗)。このエンブレム、結構カッコ良かっただけに、何だか勿体ないな~と思うのは私だけでしょうか?? (^^;
そして個人的に思うのは……ジャボタベック事業部からKCJへの改組に伴い、車両の帯色や装飾のセンスが残念ながらイマイチになっているのではないか?ということなのですが、その具体的な状況につきましては今後アップする分をご覧頂くことにするとしまして……。あ~そうか、一昨年初訪問したときの試行錯誤・百花繚乱な帯色の印象が強すぎるんだよなぁ……と (汗)。
それはさておき、帯色の変更を除けばメトロ5000系の活躍は全く従前通りで、とくに記すことはありません (爆)。あ……そういえば、ブカシ線とスルポン線のメトロ7000・05率が激増している分、メトロ5000はボゴール線メインという印象が強まっているようにも思われます。一昨年は「メトロ5000はブカシ・スルポン線メインか」と思っていただけに、この違いは大きい……(^^;)。