地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

濃尾三州鉄遊覧 (12) 近鉄1000系!

2012-11-20 08:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 先週関西出張ついで鉄で撮影した画像は大量にあり、近鉄でも超!大収穫を得ているのですが、何せ多忙なものでレタッチとアップはしばらく先の話 (汗)。その前に、春の名古屋界隈撮影における最大の成果のひとつをアップしておきましょう。それは……近鉄1000系!!
 大手私鉄各社に、如何にもキレの良い番号である1000系or形を名乗る車両は数あれど、近鉄1000系ほど多くの人々にとって全然ピンと来ない車両は他にないのではないかと思われます。何せ、巨大な路線網と車両陣を誇る近鉄にあって、1000系は最初から名車2200系の下回りを流用した少数派の車体更新釣掛車として運命づけられていたからです……! あるいは穿った見方をしますと、こんな車体更新釣掛車に1000系という輝かしい番号を奢った近鉄社内担当者の本心が知りたいものだなぁ……と (^^;;)。そういえば、ビスタカー11000系の下回りを流用した2000系も、同じく名古屋線の少数派ですし……不思議なものです (汗)。



 しかし思うに、日本民鉄史に燦然と輝く2200系の車体更新車として生を享けたからこそ、堂々の1000系というナンバリングとなったのだろう……と信じたくなる何かが、この1000系にはあるような気がします。既に釣掛からカルダン駆動に改造されて久しく、したがって関東人的視点からみればカルダン化された後の小田急4000形のような存在となっているわけですが、小田急4000形が既に数年前に消え去ったのに対し (泣)、近鉄1000系は今も名古屋線普通列車の主力として活躍しているとは嬉しい話ではありませんか! しかもこの……堂々たる21mボディにデカ前パン! このダンディズムに、撮影するたびシビれるぅぅ……(*^O^*)。
 そんな1000系も、登場以来早いもので40年が経過し、今後近鉄全体で節電を狙ってダイヤのスリム化が進んで行く中で、遅かれ早かれ廃車の対象になって行くことでしょう。こんな感じで名古屋近辺にてお手軽に前パン姿を狙うのも良いですが、三重県内で午後のドピーカン・ド順光を狙って前パンの雄姿を撮り貯めなければならないなぁ……と内心焦っております。まぁ、近鉄1000系で盛り上がるという人種は僅少でしょうから、廃車直前にカメラの大放列となることはまず想像出来ず、まったり・しみじみと別れを惜しむことになるのだろうか、と何となく予想しているところです (そうであれば良いのですが)。

第四ジャカルタ炎鉄録 (18) 新塗装罐Argo特急

2012-11-19 12:27:00 | インドネシアの鉄道


 インドネシア鉄道の新CIロゴ制定に伴う塗装変更の進行により、旧塗装罐を今のうちに記録しておこう……というのが、今夏のジャカルタ訪問における一大テーマだったのですが、勿論新塗装で来てもアメ罐はアメ罐ですので大歓迎♪ まぁ、新塗装罐をネットで初めて眼にした時点では、アムトラックのCIロゴマークを参考にしているのではないか?としか言い様のない新デザインに「うーん。何とゆーか、エヘンと威張りくさっている口のようでアレだなぁ」と思ったものですが、いざ現地で見慣れてしまいますと何ということはありません。フツーにカッコ良いです (笑)。強烈な直射日光による車体の温度上昇を防ぐためか、全体として白さが目立つボディであるのは旧塗装と同様ですが、マスク全体は白、スカートが赤からグレーに変わり、側面の青濃淡帯部分が朱色に変わったのが最大の変更点でしょうか。



 というわけで、1枚目の列車はガンビール~バンドゥン間の特急「アルゴ・パラヒャンガン」。この列車は伝統の花形1・2等特急「パラヒャンガン」と、1等オンリー特急「アルゴ・グデ」が、高速道路開通に伴う乗客激減のため2010年に大幅減便のうえ統合されたもので、当初は全列車アルゴ客車と2等客車の併結編成として、ジャカルタ界隈ではそれなりに異彩を放っていました。しかしその後も乗客減が進んでしまったようで、半分以上の列車で2等客車の連結を中止し、客車4両+食堂車1両というサービス陣容は「アルゴ・グデ」廃止直前と同じになってしまいました (T_T)。まぁ、ジャカルタやバンドゥンに住む中間層であれば、この区間の3~4時間の移動のためならケチケチと非冷房2等車に乗るようなことはせず、最初から冷房1等車に乗るよなぁ……。とはいえ、その肝心の1等車も、見る限り超ガラガラ……。
 このブログをご覧の皆様におかれましては、是非ジャカルタ鉄の折には「アルゴ・パラヒャンガン」で日帰り客車列車の旅をお楽しみ下さい!! 山岳区間の大絶景の素晴らしさは保証しますので!! ちゃんと鉄ヲタが支えてやらなければ、この列車はマジでヤバそうな気がします……。とにかく、平野部から高原のバンドゥンへと一気に標高を上げるにあたり、高速道路は直線気味で行けるのに対し、旧来の鉄道ではクネクネ急勾配の連続でどうにもこうにも劣勢であるのは否めず……。振り子列車を導入するか新幹線を敷くかしないと、鉄道のシェア大逆転は有り得ないわけですが……。
 いっぽう2枚目はチルボン行の「アルゴ・ジャティ」。ひたすら平坦な直線を飛ばすだけのジャカルタ~チルボン間は、鉄道にもそれなりに需要がありますので、小窓の新型客車6両はそれなりに盛況ですし、食堂車にはバティック模様で神話のシーンを描いたラッピングが貼られています。

晩秋関西鉄2012 (1) JR103環状ウグイス

2012-11-18 10:36:00 | 国鉄型車両


 11月も半ばを過ぎ、平地でも紅葉が進みつつある今日この頃。そんな中、先日は1~2ヶ月に一度の関西出張に出掛けまして、あちらこちらと気になるスポットを周遊して参りました。最近は関西を訪れてもほんの申し訳程度に撮影するのみですぐに東京に戻らなければならないことが多かったのですが、今回は用務を除いて2日間を鉄活動のために確保しましたので、そのぶん収穫も大です♪ というわけで、春の中京地区周遊、夏のインドネシアのレポートも全然まだまだですが (滝汗)、晩秋の関西の風情を楽しみながらの記録をぼちぼちアップして参りたいと存じます。
 一発目は奈良ウグイス103系の環状線内運用! 朝のラッシュ時に区間快速として天王寺に到着したのちグルグルと環状線を回って10時過ぎに森ノ宮に入庫するこの運用は、既に去る5月の出張撮り鉄の際にも撮影しているのですが、天気がシトシト雨で今ひとつ気分的に不発気味だったため、いずれ無くなる前に撮り直しておこうという次第です。否それ以上にお手軽な理由としまして、のぞみ99号で新大阪に着くと、このグルグル運用を撮るのに丁度良い頃合いであるという……(笑)。



 しかし……季節のめぐりはある意味で残酷でありまして、日の長い季節であれば超ド順光な場所であっても、晩秋に訪れると影が落ちまくり……(-_-;)。そこで、1枚目の画像は超望遠300mmで撮影したカットを思い切りトリミングしております (滝汗)。まぁ、カッコ良く決まったので良しとしましょう……。一方、超定番スポットで撮影した2枚目のカットは、折角の入庫直前・京橋行でありますが、顔に余り光が当たらなくなっているというヒヤヒヤものの記録となりました。あと20~30分早い時間に設定されていれば良いのになぁ~と思う次第。
 まぁいずれにしましても、山手線から103系が消えて間もなく約30年になりつつあるという昨今にあって、西のもう一つの環状線ではこうして未だにウグイス色の103系がやって来るというのは感動的なものがあります♪ しかも1枚目を撮影した後にはそのままこれに乗って2枚目のスポットまで移動し、「プシュッ!ガラガラガラ……」というドア音や、やや重いトーンのMT55サウンドを楽しめましたし……(^O^)。夏に訪れたインドネシアでは、車両が余剰気味であることと103系自身の不調 (?) のため、103系は全く運用されておらず、かな~りフラストレーションがたまりましたので (爆)、それだけにこうして103系が大都会の風景の中を日常的にやって来る光景には激しく癒やされます……。
 ちなみに、2枚目のカットを撮影するにあたっては、先客の方としばし楽しい会話で暇つぶしをさせて頂きました~。京王沿線からお越しとのことで、首都圏と比べて関西の電車シーンは如何にうらやましいか……という話題で盛り上がった次第ですが、その会話自体、そして大阪のド真ん中のホーム先端に陣取っているのが2人とも関東人であるということ自体、まさに日本における鉄道趣味の現状を象徴しているように思われた次第です (汗)。この方とはその後、京阪関目・大和田までご一緒させて頂いたのですが (どうも大変お世話になりました! m(^^)m)、会話の内容からこんなブログの管理人であるということがすぐに判明してしまうようで、いやはや、単なる備忘録のつもりがいつの間にか世間様に向かって一人歩きしているという状況に冷や汗ものです (^-^;)。


濃尾三州鉄遊覧 (11) 近鉄12200系!

2012-11-15 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 近鉄は今月に入り「しまかぜ」50000系の車内を報道陣に公開し、その詳細な全貌はネット上で伺い知ることが出来ますが……いやはや本当、近鉄が20年に一度の式年遷宮に賭ける熱い気合いに圧倒されざるを得ません。しかも、そんな豪華なスペックを、JRのグリーン車やグランクラスと比べて格安の料金で享受することが出来るのですから……うらやましいの一言に尽きます。勿論、JRの特別料金には様々な深慮遠謀があるわけで、それを納得した上で私も払っているのですが。
 おっと話題が逸れてしまいましたが、「しまかぜ」といい、リニューアルILといい、乗って撮ってみたいものですね……。もっとも、撮って一番嬉しい近鉄特急車両といえば最古参の12200系であるというのは、恐らく衆目の一致するところでしょう (そんなことはないか ^^;)。



 何せ12200系といえば、丸みを帯びた堂々たる側面、伝説の名車2200系に何となく連なる貫通扉つきの正面、泣く子も黙る雄々しい前パン、青山峠をものともしない重厚な床下機器……これら全てが合わさって実に玄人好みのデザインを構成しているわけで、それを以て「昭和ロマン」と呼ぶべき何かを体現していると思うのは私だけでしょうか?? 勿論、国鉄特急型車両も良いですが、同時代の特急用車両の傑作として12200系が周到な整備を受けつつ現役バリバリを貫いていること自体、趣味的にも実に貴重でかけがえのない展開であるように思えてなりません。今やさすがに廃車がそれなりに進んでいますが、今後もしばらくの間は大阪・名古屋線の乙特急や京都・橿原線の特急を中心に活躍を続けてくれることでしょう。もっとも、個人的に乙特急の特急券を購入して乗る際には、12200系よりもACE・Aceに当たる方が嬉しいですが……全くの気合い不足でスミマセン (だってぇ……座り心地が全然違うんだもん。爆)。


鉄コレ秩父800系をチョコバナナ化する (下)

2012-11-14 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 鉄コレ第9弾つながり……ということで、かねてから遅々として進まなかった秩父800系のチョコバナナ化を、現役最後のチョコバナナである1007Fの引退前に何とか仕上げてしまいたいという思いで進めていたのですが、この度ついに4連が落成しました!バンザーイ!!\(^O^)/ 嗚呼……ここ4年来、小田急1800形→秩父800系を酷愛する者として為さねばならなかった任務をひとつ達成したことで、心地よい疲労感に襲われております……(笑)。
 しかしそれも、あくまで何とか完成したからこその笑い飛ばしに過ぎません。たとえ前回の掲載の段階で茶帯を塗り終えていたとはいえ、その後実際に完成するまでの道程は……想像を絶する苦心惨憺にまみれたものになってしまいました。



 まず窓Hゴムについて、マッキー極細を用いれば窓Hゴム塗りもお茶の子さいさい♪というノリで一応キレイに塗り終え、車体の厚みにあたる部分については慎重ながらも的確にエナメル塗料の黒を塗り、いざ半光沢を吹いて完~ん璧♪♪と思いきや……マッキー極細のインクはラッカー系塗料に対して極めて脆弱であるためか、乾燥させたあとで車体を確認した瞬間、喜びの絶頂から苦悩の深淵に突き落とされてしまったという……。Hゴム部分の黒いインクが周囲のイエローに向かって滲んでしまい、あたかもゲジゲジが窓の周囲に巣食っているかのような状態に……(↓に載せました)。ウワァァァン! (ToT;;) 先行してマッキー極細黒を試した車体は、当初塗ったグレーのエナメル塗料の上に黒を塗ったのみで、半光沢を上から吹いていなかったため、この罠は実際に引っかかるまで全く分からなかったのでした……。
 重大なる教訓:窓Hゴムをマッキー極細で塗るのは組み立て直前にすべし!
        マッキー極細の上に表面保護クリアを吹くべからず!

 とはいえ、これで完全に心が折れてしまい、今までの苦労を全て無にするかの如く製作を止めてしまうというわけには参りません。まずはステッカー類を貼って半光沢を2回吹き、面相筆で窓廻りにイエローを色差してゲジゲジ状態を解消したのち半光沢を1回吹き (塗りムラ緩和)、改めてマッキー極細でHゴムを塗るという超面倒な作業を進め、最後に各パーツを組み立ててついに完ぁぁぁん成!!!! 
 これまで初心者なりに様々な車体を塗ってきましたが、これほど面倒な塗装は初めて……というのが率直なところです。しかし、中学生の頃からの秩父への愛を貫くためにはこれも必須の授業だったのでありまして、これでまた申し訳程度に経験値が上がったかな?という自己満足もあります (^^;)。
 ただ、それもいつまで続くことやら。まさか今後、チョコバナナ800系が発売され、全ての苦労は水泡に帰したりして……。いやいやその前に、300系の黄+青帯バージョンや、500系の新旧塗装バージョン、そして何よりも100系が鉄コレとして発売されるべきでしょう!! (爆)


 滲みまくりな黒インクの惨状にただただ呆然……(+_+)。