東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

Twitterでも始めるか

2014-09-08 20:37:28 | 国際・政治
だけどスマートフォンを持っていない。スマートフォンと言ったんだと記憶しているが、アンドロイドのOS1.6を一年ほど使ったことが有るが、スマートフォンはお呼びじゃないな、と思ったね。わたしのライフスタイルには。

携帯電話(ガラケーとかいうのかな)で獲得した小ささ、軽さを犠牲にしてスマートフォンを持つ気にはなれない。不思議でしょうがないんだな、あのブームが。

重く大きくなって、とても携帯する気になれない。それに入力はタッチだろう。携帯の指入力とおつかつじゃないのかな。やりにくさという点で。私は携帯で文字入力をする使い方をしていないし。メールは受信だけだし。テクストのメールなら十分実用的だ。

画面もいくら大きくしても中途半端で視認性は実質的に向上しない。チカチカドンドンのゲームソフトとか、騒々しい音楽のダウンロードなんかしないしね。

要するに、あそこまで芸術的に小型軽量化した携帯電話を手放すメリットはまったくない。

というわけでtwitter移行もなしだ。ブログもtwitterもないと寂しくなるかな。これは考えないと。



ブログの始末について

2014-09-08 20:09:39 | 国際・政治
ブログ人も11月に終了という。そろそろこのブログも始末をつけないといけない。

どこかへ引っ越すかどうか。それとも、この辺できりをつけるか。そろそろ決めないと。

随分長いこと続けたから、ひとまず店じまいをする頃かも知れない。10年近くなるのかな。gooブログだと3ギガまで無料らしいけど、この間調べたら8ギガを超えていた。

あまり長いのも良くないかも知れない。このブログの方針は誰も賛成しないことを書くことだったが、最近では国内の風潮も変わってきて、ブログを始めた頃は超レアだったのが、マジョリテイとはいかないが、マイノリテイでもない。嬉しいことには違いないが、「百万人といえども我往かん」という悲壮感もなくなった。

多少は世論のトレンドに影響を与えたかな。で、最近は書く前にあまりアドレナリンが出ない。

一つ心配なことがある。世間の風向きが正しい方向に変わったのは喜ばしいが、政界に黒田勘兵衛がいないらしい、言論界に福沢諭吉がいるかどうか、心配なところがある。まだ俺の出番があるかな、なんて。こんな失礼なことを言ってはいけませんな。

もうすこし、思案してみましょう。いずれにしてもその節にはご挨拶をします。