詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

スティーヴン・ソダーバーグ監督「チェ 28歳の革命」(★★★★)

2009-01-15 11:47:43 | 映画
監督 スティーヴン・ソダーバーグ 出演 ベニチオ・デル・トロ

 「チェ 39歳別れの手紙」と二部作構成のうちの前編。「モーターバイスクール・ダイヤリー」の続編ともいえるかもしれない。「モーター……」は監督も出演者も違うが、ともにチェ・ゲバラの人間性を浮き彫りにしている。
 映画の魅力は、ベニチオ・デル・トロの熱演によって輝いている。ソダーバーグはベニチオ・デル・トロから誠実さ、真摯さを引き出し、誠実、真摯こそが愛だと語る。そして、その愛が革命のすべてなのだ、と語る。「愛」と「革命」と結びつければ、それはそのまま「キリスト」になるかもしれないが、たぶん、チェにふれた人々(革命軍でいっしょに行動した人々)には、チェは人間の顔をしたキリストに見えただろうと思う。そういう感じが伝わってくる映画である。
 この映画の中で、チェは「愛」を「ことば」と定義している。映画は、ことばによってみせるものではないが、この映画は、むりなく「ことば」を浮かび上がらせている。きわめて珍しく、きわめて美しい映画である。
 象徴的なシーンがいくつもある。
 一。革命軍に参加したくて、農夫や少年がやってくる。彼等に対してチェは「読み書きができるか」を問う。鉄砲を撃つのに「読み書きが」必要か。チェは必要だという。「読み書き」はひとにだまされないためのものだ、という。ことばは「読み書き」をとうして吟味されるのである。それは「反芻」とおなじことである。あることばを「読み」「書き」、そうすることで反芻する。見つめなおす。見つめなおすとき、ことばの奥を貫くものが見えてくる。そういう訓練をしないことには、人間は、しっかりと連帯できない。どんな行動でも、その奥にあるものにまで目が届かないと、ほんとうにおこなわれていることはわからない。チェは、そういう「ほんとう」を探しており、その「ほんとう」をみんなと共有したかったのである。
 二。行軍の途中、休憩する。そのときチェは本を読んでいる。「読み書きを習いたい」といっていた若い兵士は疲れて草の上に横たわろうとする。するとチェは彼に向かって「算数のノートをだして勉強しろ」と言う。「疲れているから」。「そんなことではだめ」。ここでもチェの主張は同じである。銃を撃つのに算数は必要はないかもしれない。しかし、人間を統率するリーダーになるためには、算数や読み書きが必要なのである。算数や読み書きはものごとの奥にある「ほんとう」を発見するための方法なのである。そういうものを発見するという訓練をしないことには、人間の「ほんとう」はつかみきれない。チェはひとから「ほんとう」をつかみだし、チェ自身の「ほんとう」をぶつけ、「ほんとう」と「ほんとう」を組み合わせることで「信頼」をつくっていった。そういうことが、とてもよくわかる。
 三。首都制圧へむけて車で移動する。ジープを、赤い車が追い越していく。兵士が乗っている。チェはそれを留める。どこで手に入れた車か、問う。奪ったものだと知ると、それを返して来いと命令する。相手が「敵」であったとしても、不正はしない。正義をつらぬく。「ほんとう」をつらぬく。その姿勢をかえない。(脱走し、農家から金を奪い、強姦した男を処刑するシーンも出てくる。)
 チェはつねに「ほんとう」を探し、それを結びつけ、「正義」ということばで「信頼」を強固にする。その生き方が、まっすぐに伝わってくる。

 チェは、そんなふうにして、ことばと肉体、ことばと行動をひとつのものにした。ことばを生きる肉体を人の前にさらし、ことばとして輝いた。革命前夜の行動の合間に挿入される国連での演説、インタビュー。そこでもことばが輝いている。ことばを伝える肉体が輝いている。それは、個性というよりは「人柄」である。人間は「個性」にひかれるのではない。いつでも「人柄」に魅了されるのだ--ということを、この映画はしっかりとつたえている。
 骨太の映画である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江里昭彦「脱じぱんぐ」ほか | トップ | リッツォス「ジェスチャー(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事