詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

野村喜和夫「偶景」

2011-06-03 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
野村喜和夫「偶景」(「現代詩手帖」2011年06月号)

 野村喜和夫「偶景」も「大震災」後に書かれた詩である。この詩にもメモがついていた。そして、そこにやはり「わからない」ということばがあった。

詩はどうだろう。生者のものだろうか。違うような気もする。ひとりひとりの、かぎりなく個々な、単独な、死者たちのためにあるような気もする。わからない。最近とみにわからない。そこでとりあえず、詩はうしろむきに出発する。名付ける以前のあの日付に凍りついたまま、動こうとしない者たちの方へ。

 この「わからない」ということばに出会うと私は安心する。「大震災」が私にはわからないからである。あ、やはりわからない人がいるのだということが、なぜか安心する。
 そして、「わからない」から、「うしろむきに出発する」というのも、私にはとても共感できる。「あの日」へ向けて歩くしかないのである。
 これは、きのう読んだ大崎清夏の詩についても感じたことだった。「前」へは進めない。「うしろへ」「あの日へ」、まず、ことばはかえらないと動きはじめることができないのだと思う。
 野村は、どんなふうにして「あの日」に帰るか。

津波で破壊された町を
ひとりの
美しく年老いた女性がさまよっていた
テレビの取材クルーが近づくと
息子を捜しているという
息子さんの
お名前は?
災害伝言板のつもりでクルーは訊ねた
すると突然
彼女は取り乱し始めた
ふるえ
ふるえがさざ波のように口辺を走り
名前は教えたくない
教えたらもう二度と息子は帰ってこない
気がするから
そう言って
顔を手で覆って泣いた

 これは野村がほんとうに見たテレビのなかの光景なのだろう。実際に聞いたことばなのだろう。野村は、それをただそのまま自分のことばの中で語りなおしている。語り直すことで「他人」になる。そうして、「あの日」に帰るのである。
 「大震災」を直接体験していない。だから「他人」のことばを頼りに、「他人」になる。「他人」になることが、「あの日」に帰ることだ。
 このとき、ひとつ、興味深いことが起きている。
 詩人とは、ほんらい自分のことばで世界を語り直すことである。「他人」を排除して「自分」のことばで世界を語り直す。それが詩人であるはずだ。ところが、ここでは野村はそうではなく、「他人」のことばをそのままなぞっている。いわば、自分のことばを棄てている。自分のことばを棄てて、「他人のことば」によりそい、「他人のことば」を生きている。それがとても美しい。

名前は教えたくない
教えたらもう二度と息子は帰ってこない
気がするから

 そう言って泣いたのは、年取った女性ではない。野村なのだ。
 「他人」になってしまう野村。なってしまった野村。そのことを、野村は、言いなおしている。

手で覆って
おそらくそこに
永遠に
息子の名前を閉じ込めたのだひかりが
つるもどきの
ひかりが
痙攣
して
テレビをへだてて
私はその顔を
その手を
心の内奥に招き入れる
もう手放すことはない私の生きる糧だ

 「他人」が「私の生きる糧」になる。それは「私」が「他人」になってしまうということである。

 私たちは「他人」になることを求められているのだ。きっと。「他人」になるとき、ことばがかわり、世界が動き始める。
 --これは、ことばで言うのは簡単である。(大崎が言っているように、簡単に言われたことばは信じてはいけない。)だから、むずかしい。
 野村のことばは美しいが、それは野村が「わからない」を抱え込んでいるからだと思う。「わからない」。だから、「わかる」他人のことばに頼って、そこに行ってみる。「あの日」へもどること、そこから出発することは、自分にいちばん響いてくる「他人」のことばを見つけ出し、常にそこから出発しつづけることなのだ。
 「あの日」に帰ることができたときだけ「いま/ここ」がことばとして動き始める。

 私たちは、もっともっと、ことばを聞かなくてはいけない。語る前に、聞かなくてはいけない。
 そしてそれも、「生者」の「ことば」ではなく、「死者」の「ことば/声」を聞かなくてはいけないのだ。死者のことば、声を聞く--というのは「矛盾」である。矛盾だから、むずかしいのだ。
 そして、その「矛盾」は、きっと「生者」の「矛盾」したことばを受け止めるとき、一瞬の、不思議な「超越」としてあらわれてくる。そういう「瞬間」がある。
 たとえば、

名前は教えたくない
教えたらもう二度と息子は帰ってこない
気がするから

 このことばの「矛盾」を超越したところには、息子の名前を、ただ息子を呼ぶだけのために声にすれば息子は自分に帰ってくるという願いがある。祈りがある。息子につけた名前。それは、息子だけのもの。だから、それを手放さない。手放さないかぎり、息子は「生きている」。
 名前。呼ぶこと。呼ばれること。それをつなぐいのち。
 母は息子を呼ぶことを欲望し、息子は母に呼ばれることを欲望している。それは、そのふたりの欲望ではなく、私たちの欲望である。欲望、ということばが正しいかどうかわからないが、それは「祈り」よりももっと強い力であると思う。

 ことばは、その力を取り戻せるか。

 わからない。わからないけれど、私は信じている。あ、野村は、この母のことばを聞いて、ことば本来の力を感じたのだ。だから、それをしっかりと受け止め、引き継ぐために、この詩を書いたのだと。



詩集 plan14
野村 喜和夫
本阿弥書店



人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 誰も書かなかった西脇順三郎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事