細田傳造『みちゆき』(書肆山田、2019年05月10日発行)
細田傳造『みちゆき』は、谷川俊太郎『普通の人々』(きのうの日記、参照)とはまったく違う詩集である。あたりまえだが、あたりまえのことを書くのが「批評」だと思うので、そのあたりまえのことを少し書いてみる。
「鍵」という作品。
最後の二行「清瀧の/滝壺の鍵」、これは「固有名詞」なので、具体的に何を指しているかわからない。特に「清瀧」がわからない。しかし、そのことばのまえに「生まれた家」があるので、少女の生まれた家のある場所が「清瀧」なのだろうと、「意味」は推測できる。「滝壺」はその家の「比喩」かもしれない。正確にはわからないが、なんなく「わかった」気持ちになる。
さて。
一息おいて、ここからが本題。
最後の二行を脇においていうのだが、細田のことばも谷川のことばも、「わからない」ことばはない。みんな知っている。でも、「知っている」と「わかる/わからない」は微妙に違う。
「童女」と「少女」。その違いはまた脇においておいて言うのだが、そのことばが指し示しているものは「わかる」。つまり、勝手に想像することができる。自分の知っているだれそれを思い浮かべることもできるし、街で見かけた名前を知らないこどもを思い浮かべることもできる。これは「童女」「少女」を「意味」として理解しているということになる。
でも、どんな人間でもそうだが、どんなことばにも、それぞれの「過去」がある。生きてきた「時間」というものがある。それは「固有名詞」をつけられていなくても、確実に存在する。そして、その「固有名詞」の部分(時間)を私は知らない。言いなおすと、細田がここで書いている「童女」「少女」を私は実際に知っているわけではない。だから、その「童女」「少女」のなかの、私の知らない「時間」がことばの奥からむき出しになってあらわれると、私はとまどう。
こどもがおじいさんを「キライ」ということは、よくある。そういう瞬間を見てきたことがあるから、私は「意味」はわかる。しかし、その具体的な「肉体」は、私は「頭で想像する」だけであって、ほんとうは知らない。知らないけれど「意味」がわかるので、理解したつもりになる。
こういう「ずれ」を細田は丁寧に、具体的に描く。しかも、「肉体」として描く。「おしゃべりだからキライ」、「近所のおじいさんになった」。そのあと、
、ここには確かな「肉体」がある。「肉体」なので、それは「童女」と「わたし(細田)」のものだが、「黙って」「小さなおじぎをして」「すれちがった」を、私は私の「肉体」で反芻することができる。反芻するとき、私はたとえば喧嘩しただそれそれとか、大嫌いな会社のだれそれとかを思い浮かべ、そういう「出会い方(別れ方)」はあると納得できる。相手はこどもだが、細田は対等の大人の感覚で「童女」「少女」と向き合っている。それは言い換えれば「童女」「少女」が大人と同じように「過去」を持ってい生きていることを尊重することでもある。その「過去」がどんなものか、明確には書かれていないが、誰にでも「過去」は存在し、それがその人間をつくっている。
私の体験と細田の体験(ここに書かれていること)が、出会って、「共通の意味」を体験しながら、同時に「共通ではないもの」を受け止める。この「共通ではないもの」を「固有」のものと呼ぶことができるのだが、この「固有」の登場のさせ方が、細田の場合、独特である。「固有」のつかみ方が、それこそ「固有」なのである。
きのう読んだ谷川の「普通の人々」の「寿子」の場合、
は「固有」ではあるけれど、どこか「抽象」である。「意味」の領域の方が広い、と言えばいいか。
「篤」の
になると、ほとんど「抽象」でしかない。何か珍しいものを貰うという「意味」としてしか私にはつかみとることができない。
細田の場合は、書いていることが「抽象(意味)」を突き破っている。「過去」が噴出してくる。
芝居の批評の仕方に、「役者の存在感」という言い方があるが、細田のことばにはそれに似たもの者がある。ことばのなかに、すでに「来歴」がある。「演技(意味、ストーリー)」を見せる前に、役者自身がもっている「来歴」を見せ、それで「意味」をかき消していく。かき消してもかき消してもあらわれてしまうのが「意味」だから、そういうものはほっておいて、「存在感」を出してしまえば、それが観客をひっぱっていく。
それに似た「味」がある。
谷川の場合は、むしろ「存在感」を消し、「意味」の領域が広いことばの使い方をする。だから「寿子」「篤」という名前が書かれているにもかかわらず、それが誰かわからない。「若い女」や「若い男」になってしまう。
細田の場合、「童女」「少女」としか書かれていないのに、そのこどもには絶対に名前があるということを感じさせる。私はたまたま名前を知らないが、細田は名前を知っている。知っているから、その名前は「肉体」にしみついているから、ことばにする必要がない。つまり細田の「肉体」になってしまっている、ということを感じさせる。
この自分たちだけが知っていること、「肉体にしみついていること」が、途中の「鍵」と「おしゃべり」を通って、最後に、ばっと噴出してくる。
ひとはだれでも「生まれた家」を持っている。けれども、その家はひとりひとりが違う。そして、その家で育ってきた「時間」もまたひとりひとりが違う。
この作品の「童女」「少女」は「おじいさんはキライ、おしゃべりだからキライ」と言うことができる家で育ってきた。「わたし(細田)」はそういうことばを聞いて「無口のおじいさんになる」時間を生きてきた。二人は別々の「時間」を、固有の時間を生きてきた。けれども、その固有の時間を生きるときも「清瀧の家」は、なんというか、変わらずに存在した。そのことは、二人は知ってる。
そして、そうわかった瞬間。
あ、ふたりはそれぞれ「固有の時間」だけれど、同時に「共通の時間」というものを生きて、それを抱えて動いていることがわかる。
で、これが、まるで「道行」のように思えてくる。
「道行」というのは、かなわぬ恋を成就させるために、男と女が死に向かって旅立つことだが、「童女/少女」と「わたし(細田)」の関係は、それに重なって見える。「道行の恋」のなかの「時間」は「固有」と「共有」がぶつかりあって、まったく別の「固有」を生み出されたものだが、生み出された瞬間に、またそれぞれの「固有」を照らし返すという仕組みにもなっている。
とてもいい詩だなあ。いい詩集だな。
「砂浜にて」「沼」「鳥を撃つ」「田部井さんの家の庭」についても書きたいことがあったのだが、長くなったのでまた別の機会に、書けたら書くことにしよう。
*
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。
「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
細田傳造『みちゆき』は、谷川俊太郎『普通の人々』(きのうの日記、参照)とはまったく違う詩集である。あたりまえだが、あたりまえのことを書くのが「批評」だと思うので、そのあたりまえのことを少し書いてみる。
「鍵」という作品。
童女はわたしをキライだと言った
おしゃべりだからキライだと言った
だから近所の無口のおじいさんになった
おたがいに
道で出会うと黙って
ちいさなおじぎをしてすれちがった
童女が少女になった日
おしゃべりにもどっていいよと告げにきた
へいきになったからしゃべりな
その日少女とバスに乗った
後部座席で堰をきって
わたしはしゃべった
鍵束を見せて
鍵の
ひとつひとつの用途と由来について
しゃべった
七個目の最後の鍵を見て少女が言った
このきんいろの鍵はしってるよ
あたしが生まれた家の鍵
清瀧の
滝壺の鍵
最後の二行「清瀧の/滝壺の鍵」、これは「固有名詞」なので、具体的に何を指しているかわからない。特に「清瀧」がわからない。しかし、そのことばのまえに「生まれた家」があるので、少女の生まれた家のある場所が「清瀧」なのだろうと、「意味」は推測できる。「滝壺」はその家の「比喩」かもしれない。正確にはわからないが、なんなく「わかった」気持ちになる。
さて。
一息おいて、ここからが本題。
最後の二行を脇においていうのだが、細田のことばも谷川のことばも、「わからない」ことばはない。みんな知っている。でも、「知っている」と「わかる/わからない」は微妙に違う。
「童女」と「少女」。その違いはまた脇においておいて言うのだが、そのことばが指し示しているものは「わかる」。つまり、勝手に想像することができる。自分の知っているだれそれを思い浮かべることもできるし、街で見かけた名前を知らないこどもを思い浮かべることもできる。これは「童女」「少女」を「意味」として理解しているということになる。
でも、どんな人間でもそうだが、どんなことばにも、それぞれの「過去」がある。生きてきた「時間」というものがある。それは「固有名詞」をつけられていなくても、確実に存在する。そして、その「固有名詞」の部分(時間)を私は知らない。言いなおすと、細田がここで書いている「童女」「少女」を私は実際に知っているわけではない。だから、その「童女」「少女」のなかの、私の知らない「時間」がことばの奥からむき出しになってあらわれると、私はとまどう。
童女はわたしをキライだと言った
こどもがおじいさんを「キライ」ということは、よくある。そういう瞬間を見てきたことがあるから、私は「意味」はわかる。しかし、その具体的な「肉体」は、私は「頭で想像する」だけであって、ほんとうは知らない。知らないけれど「意味」がわかるので、理解したつもりになる。
こういう「ずれ」を細田は丁寧に、具体的に描く。しかも、「肉体」として描く。「おしゃべりだからキライ」、「近所のおじいさんになった」。そのあと、
道で出会うと黙って
ちいさなおじぎをしてすれちがった
、ここには確かな「肉体」がある。「肉体」なので、それは「童女」と「わたし(細田)」のものだが、「黙って」「小さなおじぎをして」「すれちがった」を、私は私の「肉体」で反芻することができる。反芻するとき、私はたとえば喧嘩しただそれそれとか、大嫌いな会社のだれそれとかを思い浮かべ、そういう「出会い方(別れ方)」はあると納得できる。相手はこどもだが、細田は対等の大人の感覚で「童女」「少女」と向き合っている。それは言い換えれば「童女」「少女」が大人と同じように「過去」を持ってい生きていることを尊重することでもある。その「過去」がどんなものか、明確には書かれていないが、誰にでも「過去」は存在し、それがその人間をつくっている。
私の体験と細田の体験(ここに書かれていること)が、出会って、「共通の意味」を体験しながら、同時に「共通ではないもの」を受け止める。この「共通ではないもの」を「固有」のものと呼ぶことができるのだが、この「固有」の登場のさせ方が、細田の場合、独特である。「固有」のつかみ方が、それこそ「固有」なのである。
きのう読んだ谷川の「普通の人々」の「寿子」の場合、
並んでいる商品をしげしげと見る
買わない自分に満足する
は「固有」ではあるけれど、どこか「抽象」である。「意味」の領域の方が広い、と言えばいいか。
「篤」の
羊歯の化石を貰う
になると、ほとんど「抽象」でしかない。何か珍しいものを貰うという「意味」としてしか私にはつかみとることができない。
細田の場合は、書いていることが「抽象(意味)」を突き破っている。「過去」が噴出してくる。
芝居の批評の仕方に、「役者の存在感」という言い方があるが、細田のことばにはそれに似たもの者がある。ことばのなかに、すでに「来歴」がある。「演技(意味、ストーリー)」を見せる前に、役者自身がもっている「来歴」を見せ、それで「意味」をかき消していく。かき消してもかき消してもあらわれてしまうのが「意味」だから、そういうものはほっておいて、「存在感」を出してしまえば、それが観客をひっぱっていく。
それに似た「味」がある。
谷川の場合は、むしろ「存在感」を消し、「意味」の領域が広いことばの使い方をする。だから「寿子」「篤」という名前が書かれているにもかかわらず、それが誰かわからない。「若い女」や「若い男」になってしまう。
細田の場合、「童女」「少女」としか書かれていないのに、そのこどもには絶対に名前があるということを感じさせる。私はたまたま名前を知らないが、細田は名前を知っている。知っているから、その名前は「肉体」にしみついているから、ことばにする必要がない。つまり細田の「肉体」になってしまっている、ということを感じさせる。
この自分たちだけが知っていること、「肉体にしみついていること」が、途中の「鍵」と「おしゃべり」を通って、最後に、ばっと噴出してくる。
あたしが生まれた家の鍵
清瀧の
滝壺の鍵
ひとはだれでも「生まれた家」を持っている。けれども、その家はひとりひとりが違う。そして、その家で育ってきた「時間」もまたひとりひとりが違う。
この作品の「童女」「少女」は「おじいさんはキライ、おしゃべりだからキライ」と言うことができる家で育ってきた。「わたし(細田)」はそういうことばを聞いて「無口のおじいさんになる」時間を生きてきた。二人は別々の「時間」を、固有の時間を生きてきた。けれども、その固有の時間を生きるときも「清瀧の家」は、なんというか、変わらずに存在した。そのことは、二人は知ってる。
そして、そうわかった瞬間。
あ、ふたりはそれぞれ「固有の時間」だけれど、同時に「共通の時間」というものを生きて、それを抱えて動いていることがわかる。
で、これが、まるで「道行」のように思えてくる。
「道行」というのは、かなわぬ恋を成就させるために、男と女が死に向かって旅立つことだが、「童女/少女」と「わたし(細田)」の関係は、それに重なって見える。「道行の恋」のなかの「時間」は「固有」と「共有」がぶつかりあって、まったく別の「固有」を生み出されたものだが、生み出された瞬間に、またそれぞれの「固有」を照らし返すという仕組みにもなっている。
とてもいい詩だなあ。いい詩集だな。
「砂浜にて」「沼」「鳥を撃つ」「田部井さんの家の庭」についても書きたいことがあったのだが、長くなったのでまた別の機会に、書けたら書くことにしよう。
*
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。
「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
谷間の百合 | |
細田傳造 | |
書肆山田 |