風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

去年6月17日から19日のホスタイ

2006年04月15日 | モンゴル風景
去年、6月17日から19日にホスタイ国立公園へ行きました。
その時の写真をアップしました。
去年のものですが、これから来る方たちのために、それから、去年、アップしますと言う約束のために今頃、載せました。







ホスタイ国立公園内のツーリストキャンプ
お弁当を持ってのんびりピクニック
とおーくに、ゲル
保護されている野生馬タヒ
岩山と羊たち
フン チョロー(人石)
馬に乗りました
可憐な花
朝、山のほうへ移動するタヒの行列と私たち一行、背の高い女性はガイドさん




コメント

引っ越し後2週間

2006年04月15日 | チンゲル亭裏日記

もう2週間もたちました。
腰の痛みのせいで、何事もはかどらず歯がゆい思いをしていました。
これで二日間、痛みがありませんから、もう治ったと見て良いのでしょう。

チンゲルテイ地区からスフバートル地区(スフバートル県と言うのが東のほうにありますが私たちはウランバートル市の中心にあるスフバートル地区に居ます。)に転居したのですから、「チンゲル亭」の名前をどうしようか考え中です。

チンゲル亭からの山の様子や庭の白から茶色そして緑への色の変化も分からなくなりました。
それは、おと年の写真を見ていただくこととして、あの頃、アパートの廻りと旅行に出かけた時の田舎の様子を見ていた視線とは、ちょっと変わった部分への興味の変化の様子を、お知らせして行きたいと思います。

ちょうどおととしの今日は、TISの日本語科3年生のゲストしてお手伝いをしていたのですが、最後の日でした。
その日に、日本語は美しいと思わせてくれる学生さんに出会いました。
その学生の名は最近になってジャルガルマーさんということが分かりました。
あの後直ぐ1年間日本に留学して、今、4年生を終わろうとしています。
優秀な人ですから、どのようなところに就職が決まるのか、興味のあるところです。

その後、ゲストに行ったおかげで、ジャンツンノロウのコンサートの情報も頂いて、演奏会にも行きました。
今年は、オペラもコンサートも夫の不熱心さと私の情熱不足で余り鑑賞することが出来ていません。
あの時よりも忙しくなり、夫の居る週末を心待ちにする度合いが少なくなったのかもしれません。

そして、引越し。。。腰痛。
出かけなければならないことをこなすのが精一杯で、家の中の体重移動や上体の上げ下げのある仕事は休止状態でした。

ご近所さんも会もやりたいし、新居のお披露目もやりたいし、女性の会もやりたい(ア、これは別の所でやることになりそう)、送別会もしてあげたい。
あの、頭に響く痛みがどれだけ気力を萎えさせるのか、ほんとに痛かった。
まず、何をしたら良いだろう。。。
そうだ、お客さんに見せても見苦しくない程度には、荷物を片付けなくてはね。。。

今日は、学生さんから、旅の情報を頂きました。
早速、友だちにメール。どんな反応が返ってくるかな。
コメント

春の嵐

2006年04月15日 | UB POST から
UB POST Mongolia's independent weekly news 4.13.Thu. より

4月7日から8日にかけて 激しい吹雪が吹き荒れて、東のスフバートル県、ドルノド県、ヘンティ県の9つの村で大きな被害があったそうです。

20から28m/s の風が12時間にわたって吹き荒れ、8人の人が凍死した。
その年齢は13才から50才。
また、4人の人が2日後に助けられた。



コメント