風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

月蝕

2022年11月08日 | 徒然に日々のことを

           月蝕   

      

        スマホで、撮れました。

コメント

土曜日教室

2022年11月06日 | 詩吟

「江南春望」二回目。

譜№32に苦戦。

三七の七へのジャンプが、上がり切れない物だから、六へ下がるのが、

とても難しくなる。

六が中途半端な音程だと、当然五の音にも、不協和音。

それで、32番ではない形となる。

七の高さ上がるためには、ちょうど七では壁にぶつかって落下するのです。

そういう表現で、わかってもらえたかなぁ。

猫の無駄のないジャンプを見たことのある人は、よくわかると思う。

しっかり七に着地するには、数ミリ上に飛び上がるから、安定して七に届くのである。

そして、次への六、五が正確な声を刻むことが出来る。

そして、次への六、七、六、五がピタリと決まるのです。

トラブルの原因は、一つ前にある。七を極めれば32番を詠うことが出来る。

 

いくらでも時間をかけられるこの教室は、初心者の練習には、もってこい。

4月に、「詩吟」を聞いたこともなかった。

「詩吟を詠う」ことを知らなかったお二人が、「詩吟って好きかも」

「32番だけでも極める」という言葉が出てくるようになった。

 

一人は、娘と同い年である。あまり、情をかけないようにと思いつつ、

「できた!」と手をたたくときは、特別にうれしくなる。

 

そして、飛び立つ時のことを想像して、いまから、ウルウルするのである。

年を取った証拠だなぁ。始まったばかりなのに。どうする!

そんなんじゃぁ、まずいぞ。

 

自分なりに、こんなウエットな状況は、詩吟とは別なところにも、

理由があるのですが、、、」

そのうち、ちゃんと先生と生徒になるから。

そして、長続きのする関係を築くのだから。と、自分に言い聞かせる。

 

コメント

左肩の痛み

2022年11月04日 | 体を整える

そういえば、左肩の痛みが、無くなってきたなぁ。

症状が改善する時って、いろんな信号が無くなるものだから、すっかり忘れている。

今回もそうだ。

背骨の8番のお話を聞いたのが、その改善の始まりかもしれません。

 

先日の練成会集合写真を受け取って、あまりに地味な私は、一瞬見失って、あ、ここに居た。

集合写真を撮る時は、精一杯背筋を伸ばそうとすごく頑張るのに、そういえば、

あの日は、そんなことすっかり忘れて、カメラさんが写真に入らないのを

残念がっていたなぁ。三脚を忘れたのかなぁ...と。

 

今日の、体操は、ワンランクアップしました。

仰臥して、曲げた両足を持ちあげ微妙な骨盤の動きを察知して、足と繋がったまま、

おろしていく。ちょっと、油断すると、そのつながりを見失う。

ちゃんとできた時は、ふーっと深く息が吐けます。

息が吸えるよりも、しっかりと吐ける体が、良いのです。

 

操法を受けながら、練成会の話に花が咲き、また、「繋がってますね。」

「おなじですね。」と、共感しあう。

 

そして、前回、話題にした写真家の南さんの素晴らしい体幹について、プロの

ご意見を拝聴。

考え方が、そのまま体に表れて、それが素晴らしい仕事につながっている南さん。

本当に素敵な方です。

今日の、整体は、あれやこれやで、大盛り上がりでした。

 

コメント

教場のあと

2022年11月02日 | 詩吟

その気になってきたMさん、何とかしたい。

教場の後、2時間の会場確保が出来たので、補習を行いました。

補習には、どんな時も参加するYさんもいます。

 

今日は、詩を読み、朗読へと持っていく作業。

Mさんは、アクセントは問題ないので、そのまま読んで、言葉の終わりの

母音になったら譜を詠うことをしてもらいました。

最初は違和感があったようですが、声の低いMさんは、無理な高さで、

練習をしています。それでも、平気ですと答えます。そうかな?

自分が日頃語っている声で、読み、母音で詠うことに違和感がありましたが、

すぐに慣れてきました。

アクセント通りに読む。アクセント通りに詠う。母音で譜を詠う。

肝心なのは、自分の高さで詠うこと。

自分の高さではない音程で、先ず、聞き詠うので、音の取りにくい人には、自分の

体に覚えさせるのに無理がある。

はじめに覚える吟詠は、自分の高さであることが望ましい。

じゃぁ、どうすれば?

詠わないで聞いているだけにする?

初めに体が覚えた音を自分の高さに変換するのが、難しい。

基本を覚えるまで、個人練習が望ましい。じゃぁ、どうすれば?

 

譜№ 19番のどうしてもくるってしまう三六の音の変化が、音程も狂わず

言葉に続けて中山が詠えました。

語る言葉が、三六になってるんですよ。

語っているそのまま詠えばいいのです。

 

「詩吟、詩吟、詠う、詠う、吟じる、吟じる」でいっぱいになっているMさんの、

頭の中から、それらを取り払って、読むことに塗り替えました。

正しく読めるのです。

詠おうと思うから、音痴になるんです。

家では、読んでくださいね。

 

 

コメント