採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2009サツマイモ:ハマコマチ

2009-11-06 | +サツマイモ

今年植えたサツマイモの記録です。
よかったら全品種のリストもご覧下さい。

ハマコマチは上山種苗から苗を取り寄せました。1畝(10本)植えました。
上山種苗からの苗は、やや遅めに届いたので、霜の被害には遭わずに済みました。
植えた場所は、南側が空き畝、北側が安納かのや、です。
南側が空き畝だったので、日当たりがよかったのかもしれません。収量はかなり多めでした。


2009/10/18ハマコマチ

10/18、お友達と一緒に芋掘りをした際に、一番初めに掘り始めたのがこのハマコマチ。
最初で馴れないためか、スコップでザックリ切断してしまったお芋がいくつかありました。

2009/10/21ハマコマチ

掘り上がりを並べてみると、あれ、何だか随分沢山。
スコップで掘り当ててしまったのは、地中に思ったより沢山のお芋があったせいかもしれません。

2009/10/19ハマコマチ

一畝から新聞紙1枚分、というのが今年の標準でしたが、ハマコマチは1枚に乗りきらない程の収穫です。

サツマイモはこう見えてとても腐りやすいため、キズのついたものはさっさと食べたほうがよいです。

2009/9/26ハマコマチ

お芋の形は、条溝が発達せず表面はすべっとしており、両端がなだらかに細くなっています。
寸詰まりでずんぐりしたお芋とは明らかに形がちがいます。

2009/9/26ハマコマチ

果肉の色は、鮮やかなオレンジ(右上)!

左上は安納ゴールド、下はベニアズマです。


さて味見です。ひとまず天ぷらにしてみました。
ニンジン芋の仲間というだけあって、まさにニンジンのような味です。
こういうのをカロチン臭がする、というのかな?やや癖があるかも。
天ぷらにする際は、薄切りにする方がお勧めです。

アメリカではこのベニハヤトのようなオレンジの果肉で水分の多いタイプのサツマイモが主流だとか。sweet potato もしくは yamと呼ぶようです。
ホクホクタイプのお芋は少数派のようで、Epicuriousというアメリカのレシピサイトに、わざわざ"Japanese sweet potato"という言葉がありました。
こちらのレシピの解説には、「白っぽい肉色(pale-fleshed)のジャパニーズスイートポテトをまだ食べたことがない方は、まるで栗のような、何ともいえず乾いた食感に驚くことでしょう」とあります。
確かに、日本では美味しいサツマイモは、「栗のよう」と褒めますよね。ホクホク感は、アメリカでは珍しいのか・・・。

逆にアメリカではべっちょり系のニンジン芋をどう料理するのか興味があります。現在レシピ研究中ですが、あまりバリエーションはなさそう・・・。アメリカの、水っぽいタイプのかぼちゃとほぼ同じ扱いなのかな、という印象です。
yamは感謝祭につきものの野菜のようですが、逆にいうと、感謝祭以外の時期はあまり見向きもされないとか。

中南米だとまた料理のバリエーションが多そうなんだけどな・・・。スペイン語サイトなんてたどり着くことすらできません・・・・・・。

●参考情報:いも類文化学ノート『アメリカ、サツマイモ事情』

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする