もう記憶もだいぶ朧気ですが、2008年の初め頃、シイタケなどの種菌を沢山植えました。
ブログでも何度か記事にしていました。
--------
●これまでのホダ木のようす
2008年2月頃 シイタケの種駒を打ち込み
2008年5月 ホダ木から芽が!?
2008年8月 地面に埋め込み(父が)
2008年11月 ヒラタケが(3個)発生!
--------
そしてあれ(ヒラタケ発生)から1年。
今年は全国的にキノコが不作のようなので、たとえ菌を植え込んだものといえども生えてこないかも。
と思っていたら父から連絡が。
ナメコがすごいことになっているようです。
docomoの不親切な店員さんに(老人だからと侮られ?)カメラなし携帯をつかまされたおかげで写メールは出来ないのですが、デジカメで写真を撮って(母が)メールで送ってくれました。
ナメコ本体も送ってくれました。
駒打ちした頃の写真も一緒にご紹介します。
|
2008/05/04 コマ打ちした原木です。 「な」というのはナメコ。 |
|
2008/8/31 20cmくらいの長さに切り、木口を上にして地中に埋め込みます。これは父がやってくれました。
木口に黒いシミのようなものが見えますが、ナメコ菌がまわっている証拠だと思われます。 |
|
そして今年!
一面のナメコ~☆
2009/11/01 |
|
父は実物をみて大感激だったとか。そのせいか、写真があまりありません。
長靴とか、大きさの比較になるものを置いて、もうちょっと引いて(遠くから)撮った画像も欲しかったなー。 (でもキノコって、見ると舞い上がってしまい構図とか考えている場合ではないんですよね。うむうむ) |
|
ヒラタケも出ていました。育ちすぎもあるけれど、手前中央には可愛い赤ちゃんも。 |
|
こちらはクリタケ。 これは少なめです。でもそのせいか、それぞれが大きめです。 |
|
我が家に詰め合わせて送ってくれました。 |
|
石突きを切り離して粗々掃除が終わったところ。これから水洗いです。
左がナメコ、右上がヒラタケ、右下がクリタケです。
沢山のナメコは、さっと加熱して、すぐ食べる分以外は瓶に詰めて冷凍しました。 |
|
ヒラタケにはやや問題が。
ヒダのところに、白くてツブツブしたものがついているのです。 触感からして菌によるものだと思われますが、ヒラタケ由来のものか、別の菌が寄生?しているのかは不明です。ネットで検索しようにも、キーワードは何だろう・・。
一応、取り除いてみました。 |
|
後日、また父からきのこを送ってもらいました。今度は椎茸もあったのですが、この大きさ! 直径20cmくらいあります。 ソテーして食べたのですが、食べ応えがありました。
下の方の白いものは椎茸の胞子だと思います。 |
ナメコのお味噌汁、ナメコの大根おろしあえ、クリタケとナメコの軸の炊き込みご飯、ヒラタケ入り卵焼き、などで楽しみました。
(お父さんへ:ご馳走様でした!)