採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

鳥取マンションリフォーム(3):防音材貼りおわり

2017-02-22 | +鳥取マンション

先週末(2/17-18)、また鳥取に行ってきました。
実はその一週間前、2/10の週末に行く予定でしたが、大雪のため飛行機が欠航に。
一週間遅らせて、この日になりました。
 

鳥取リフォーム

雪は止んだものの、あちこちにまだ、たっぷり残っています。

物流は乱れているし、道路はいまだにかなりの渋滞だそうです。 

鳥取リフォーム

住宅街の道路はまだこんな感じ。
晴れ間が出ると、あちこちから雪かきの音が聞こえてきますが、雪かきを出来ない/しないお宅もあるようで、残っているところが多いです。溶けるまでこのままかな・・。

鳥取リフォーム

さて、リフォーム中のマンション、こんな風になっていました。
前回からほぼ一ヶ月後になります。
壁や電線は前のままですが、床が変わっています。
コンクリートの不陸を調整し、防音マットを敷き、合板を敷き詰めてあります。 

鳥取リフォーム

このあたりに斜めの壁が来る予定。その奥が寝室コーナー。ふむ。

鳥取リフォーム

フローリングはものすごく迷いましたが、結局これに。
ホワイトアッシュ(タモ)です。
オスモの3分ツヤの床用塗料を塗る予定。そうすると、もう少し落ち着いた色になります。

施工は、将来、剥がそうと思えば剥して再利用が可能なように、接着剤なしで、釘のみでやって頂くことにしました。 

鳥取リフォーム

防音マットと合板を敷いたので、床がぐっとあがりました。
玄関の上がりがまち付近は、現状のものに、木をかぶせる予定とのこと。
(この寄せ石のものは、「人造大理石研ぎ出し仕上げ」というそうですが、昭和レトロな感じで嫌いじゃなかったのだけど) 

鳥取リフォーム

ここは玄関入ってすぐ右の部屋の入り口。傾斜をつけて戸枠にすりあわせる予定とのこと。

鳥取リフォーム

ここはトイレ入り口。こちらは、廊下ギリギリまでフローリングを敷いて、戸枠の上に斜めのパーツを取り付けるとのこと。トイレのドアは下に隙間が大きいので、玄関脇の部屋とは仕立て方が異なるようです。

鳥取リフォーム

元和室の掃き出し窓の下。
今の左右の枠を少しけずって、巾木が連続的になるようにするとのこと。

鳥取リフォーム

もう一つの掃き出し窓。
ここも巾木をつけるようです。窓枠は白に塗装するようにお願いしました。

鳥取リフォーム

台所にあったパイプ。
これから囲っていくとのこと。

鳥取リフォーム

キッチンは前のまま。
この吊り戸棚は位置が高すぎて「許せない!」のですが、簡単には取り外せないようなので、今いじるのはやめました。近い将来、付け直すぞー。 

鳥取リフォーム

床が高くなったので、キッチンのワークトップはやや低くなったということになります。
このステンレスのワークトップは嫌いではないですが、いずれキッチンも付け替えて、L字型にしてみたいです。


床以外はもとのままで、まだ「工事中」という感じですが、大きく違うと感じたことがあります。
それは、室温。
前回、1月13日に来て、コンクリート剥きだしだったときは、ものすごく冷え冷えしていました。
エアコンをつけても、なかなかあたたまらない状態。(外が雪だったせいもありますが。結局復路は飛行機が飛ばず、深夜バスで帰りました)

防音のウレタンクッション材を敷き詰めて、更に合板も敷いてあるので、床から冷たさが上がってこないのです。足の冷たさが全然違います。

ガスファンヒーターをとりつけられるように、ガスの配管をしてもらう予定なのですが、いらなかったかも?と心に迷いが生まれてしまうほど。(でも、もうガス工事の手配もしてもらったし、つけます。初志貫徹!)。
内窓もつける気満々だったのですが、こちらに関しても、まあ当面はいいかな?という気分。
工事が全部終わってから再度考えることにします。(内窓の注文は簡単ですしね)


今の家(茨城)も、足下はとても冷えて、一冬に5回くらい、床暖房っていいなあ、と思ったりしますが、防音マットを敷くだけでも全然違うかも。(現状は、ペナペナの合板と、3mm程度のごく薄いクッション材を組み合わせた「直貼りフローリング」です) 
我が家もフローリング貼り替え、したいなあ。でも、床の上にあるものを全部どけなきゃいけないかと思うと・・・。くらくら。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする