アーティチョークの、小さめのものが沢山あるので、今年は初めて素揚げを作ってみることにしました。
生のうちにガクを外していき、大きめのものは半分にカット、こんな感じに準備してみました。
![2020/05/26アーティチョーク素揚げ アーティチョーク素揚げ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/493833275641ce60088e3615027da545.jpg) |
処理するそばから、レモン汁を多めに垂らした水に漬けていきます。 よく水気を切ってから油へ。
|
![2020/05/26アーティチョーク素揚げ アーティチョーク素揚げ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/fa904809922119891f4358cb0409e492.jpg) |
揚げたあと、いつもの天ぷらの要領で、オーブンで油おとし。 で、塩をふってできあがり。
外側のガクがぴらぴらとカールして、バラの花っぽくなってきました。
|
![2020/05/26アーティチョーク素揚げ アーティチョーク素揚げ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/bd344b6e4053420b1d0f13f39f1ef2f8.jpg) |
ぴらぴらのガクですが、大きい方のはちょっと固め。なのでそれはむしって食べることに。 この写真の左側くらいになれば、全部食べられます。 ごく小さなツボミは、ぴらぴら部分も、薄くてパリパリなので食べてしまえます。
ほかほかで、味が濃くて、しかも手間なくぱくぱくと食べられて、アーティチョークの味を大変に堪能できます。 (茹でるよりも成分が濃くなるのか、口の中がちょっとアクで焼けるような感じがあります)
茹でて食べる食べ方だと、ガクの根元をかじらないといけません。 一かじりにつき、爪の先ほどしか口に入ってこなくて、わりかしもどかしい食べ物ですよね。 それが、ぱっくぱっくとどれだけでも口に放り込めるので、贅沢至極です。 摘ませて下さった農家さんは、「ちまちま食べるの面倒くさくって」と自分では召し上がらないようなのですが、 この素揚げならいいんじゃないかなあ。 作って持って行こうかとも思ったのですが、冷めてしまうとちょっとおいしさが減るかも・・・。 冷めても、チンすればおいしさが戻るかな? (結局マリネの方を差し上げました)
今年は2回も素揚げを楽しんでしまいましたが、来年は農家さんにも差し上げてみようかな。
|
(追記)
揚げるのに使った油は、アーティチョークのアクが溶け出すのか、少し辛いような苦いような風味がついています。
とはいえ、あまり繊細でない揚げ物ならば再利用可。
同じ油でタラのフライを揚げましたが、問題なかったです。