ニンニクの収穫記録です。
今年はアブルッツォも小さめでした。
いい年は、ぷっくり太った大玉が1割くらいは穫れるのですが、今年は全体に小玉にシフトしています。
![2020/06/03にんにくアブルッツォ アブルッツォ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/27e7b9938f0083701be1d04c4f7d3c45.jpg) |
大玉は、1個か2個。しかも例年より小さめ。 大半が、中サイズ以下。
|
![2020/06/03にんにくアブルッツォ アブルッツォ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/0b035089ceac0b3823e2607b0dd32528.jpg) |
ていうか、SSサイズがこんなに・・・。 アブルッツォは鱗片数が多いので、SSは、つかみ取りにもいまひとつ・・・。 今年はクズ玉リースは、Sで作ろうかと思っているので、SSはちょっと・・・。 こういうのは、見ているだけで憂鬱なので、集合住宅の入り口に捨て子してきました・・。 (なんか、貰ってもらえたみたいで、なくなってました)
アブルッツォ、鱗片は多いけど、味は悪くないんですよね。 以前かずさんに味見して頂いたとき、一番イタリアの味に近い、と言って頂きました。
憂鬱なSS玉でも、収穫直後ならば皮が剥きやすいので、今のうちに作業しておこう。
|
![2020/06/03にんにくアブルッツォ アブルッツォ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/b9a936b24272d123ecad8bfde3ade02f.jpg) |
皮を剥いてさっとゆすぎ、干して乾かしてからフードプロセッサーで刻みます。 瓶に入れてオリーブオイルをたっぷり注いでできあがり。
|
![2020/06/03にんにくアブルッツォ アブルッツォ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/aac1c508c9a397459ef7b131ca01fb60.jpg) |
ひとまずこの状態で冷凍しておきました。 使うときに冷蔵庫に移しておきます。
オリーブオイルだと冷蔵すると固まるので、スプーンではなく菜箸でニンニクとオイルまとめてつまみ出せて便利です。
|