サルナシ(猿梨)
<マタタビ科マタタビ属>
はじめは、マタタビの花かと思ったが、
あれ?蕊が黒い・・と思い調べたらサルナシだった。
多分、雄花だと思う。
落葉つる性。
葉は互生し、楕円形または広楕円形で先は尖り、縁に刺状の鋸歯がある。
葉脈に直径1~1,5センチの白い5弁の花が咲く。
雄花、雌花、両性花があるそうだ。
雄花と両性花は集散花序につき、雌花は1ずつつく。
上は上手く写っていないが高尾山で見つけたマタタビの花だと思います。
もう、花が終っていて残念でした。
これは、数年前の高尾でのたぶんマタタビの実の虫こぶ。
虫こぶの方が美味しいとか?果実酒でも高級とか?
教わったような気がします。
本来の実は、サルナシは、長さ2~2,5センチの広楕円形~球形。
マタタビの実は2~3センチの広楕円形の丸細い実です。
このごろはなかなか出会えないでいます。
ヒトツメカギバ
ヒトツメカギバ
<カビガ科カギバカ亜科>
白色で前翅に茶褐色の眼状紋があります。
幼虫の食草はミズキ科 ミズキ・クマノミズキ
俳句は季語森林浴(しんりんりょく)で、
沢音の絶えぬ森林力の径 山田 節子