goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)

2021-07-24 07:27:23 | 野の花と昆虫

キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
<キンポウゲ科オダマキ属>
山ではよく出会うのだけれど、西洋オダマキかと勘違いしていたこともあった。
やっぱり、ミヤマオダマキの紫色なら日本古来の野趣だと思えるのだけれど。)
ヤマオダマキとも言うが、キバナノヤマオダマキの方が、間違えないで済むので、
私はキバナをつけた言い方をしている。

深山の山の縁や道端などに生える多年草。
茎はまばらに枝分かれして高さ30~50センチになる。

しばしば紫褐色を帯びる。

根生葉は2回3出複葉で、花は径3~3,5センチあり、茎の先に下向きにつく。

萼は紫褐色で5個あり、花弁は5個、長楕円形 で萼片より短く、上部は
淡黄色、基部は距となつてわずかに外側に弓状に曲がる。
距は暗紫色をしている。

         おまけはナナフシ

さて、どこにいるか探して見てね。
ナナフシ(七節・竹節虫)頭が小さい。3対の脚が細長い。

    俳句は季語、夏の暁(なつのあかつき)
    夏暁(なつあけ)・夏の夜明け・夏の朝などとも使う
     
    夏暁や時計の針の忍び足  山田 詠子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする