goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キツネノカミソリ(狐剃刀)と幼虫のオオスカシバ

2021-07-21 05:45:07 | 野の花日記

キツネノカミソリ(狐剃刀)
<ヒガンバナ科ヒガンバナ属>
キツネノカミソリが毎年咲く公園まで、昨日はワンコと行った。
他の草に覆われて、茎さえも伸びているのが見えなかった。
楽しみにしていた場所だったのだが・・。

去年は、こんなに元気に咲いていたのに。
日当たりが悪くても、結構めげずに咲く花なのだが、
我が家の裏庭のも、自然に生えて、自然に消えたのだ。
結構デリケートな花なのかもしれない。

暗い場所だとやっぱり、成長が悪いのかしら・・と思った。
山野に生える多年草。
葉は夏には枯れ、その後花茎を伸ばして、橙色の花を3~5個
散形状に咲かせる。

これは先日の石神井公園にて。

赤塚植物園にも行ってないけれど、なかなか出かけられずにいる。

花被片は6個。雄しべは花被片より短い。有毒植物。
蕊が花びらより長いものを、オオキツネノカミソリと言う。

昨日の散歩でまだ幼虫のオオスカシバを見つけた。
もう、いっちょまえに、尾角が見えます。



     下は、ミスジマイマイかなぁ。

ボケてるので、昔撮ったもの(昔のは縮小率が少ない)


こっちの方が、かっこいいね。

    俳句は私の大好きな豊口陽子さんの狐剃刀(きつねのかみそり)
    
     娶るべしキツネノカミソリ科のおんな 豊口 陽子

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする