goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ムラサキニガナ(紫苦菜)とシャチホコガ

2021-07-19 05:10:43 | 野の花と昆虫

ムラサキニガナ(紫苦菜)
<キク科アキノノゲシ属>
実は、今回もちろん山百合にも出会いたかったのだが、
私が好きなのはこのムラサキニガナなのです。
写真に撮るのが難しく、丈も高いので全体はなおの事です。
花は小さいので私のデジカメでは限界があり、
特に観察会の途中で写真なんかとってる場合じゃないし、
山の斜面だったりするので、今回は一応、思う存分ムラサキニガナと
対面してきました。

もう、綿毛になっているものもありました。
山林に生える60~120センチの多年草のムラサキニガナは、
結構歩いていても、見逃したりします。
丈が高すぎるので、よく途中から折れているものも見かけました。


茎は中空で直立します。


頭花は紫色で1センチほどで、下を向いて咲きます。



葉は互生し、下の葉は普通羽状に裂けるが、上部ではしだいに披針形になる。


もっと花の奥を撮れればよかったのだが、
間違えると、白ぬけしてしまうので写真もとても難しい。

何とも愛らしい花です。

   今日はとっておき!超かっこいいシャチホコガさんの登場!

     いや~~ほれぼれしますねぇ。なかなか出会えませんよ!
           出会えたらラッキーです!

     
      俳句は嫌われものの蛞蝓(なめくじ) 
       なめくじら・なめくじりとも使う。

         たそがれは微光とならむ蛞蝓 能村 登四郎

    おまけに北原白秋の五十音「ナニヌネノ」版より、
   なめくじ のろのろ ナニヌネノ なんどに ぬめって なに ねばる

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする