熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

わが庭・・・至宝咲く、そして、アメリカハナミズキ

2017年04月23日 | わが庭の歳時記
   今年買った椿で、一番上等な花は、「至宝」である。
   接木苗で、50センチ以上の背丈のある蕾付きの、かなり、しっかりした椿で、花が終わって落ち着いた頃に、庭に植えようと思っていて、今、陶器鉢に移植したままにしている。
   蕾と新芽が、多過ぎたので、先のことを考えて、大分、摘んで整理したのだが、樹勢も強そうなので、育ちそうである。

   まだ、今日現在、完全に咲き切ってはいないのだが、典型的な「至宝」の見本花とは、花弁の先端が、丁度、玉之浦のように、白覆輪になっていないところが、違っている。
   花形は同じようなので、分からないが、大きくなって、花が沢山咲き始めたら、花姿も変わるかも知れないと期待することにしている。
   いずれにしろ、凛とした非常に風格のある花である。

   見本の花姿をネット写真から、借用すると次のとおりである。
   しかし、ネットの「至宝」の写真の大半が、私の「至宝」の写真のように、白覆輪のない花姿なので、バリエーションがあるのであろう。
   

   私の「至宝」の写真は、次の通り。
   開花前の宝珠咲きも素晴らしいし、
   赤紫に近い京都の雅を思わせる優雅な風格のある花色で、大きくなって切り花にして、生けて楽しめると思っている。
   
   
   
   
   

   私の庭の椿は、今、最盛期である。
   綺麗に咲いていて、楽しませて貰っている。
   後、残っているのは、ブラックマジックだけだが、まだ、蕾は固い。
   
   
   
   
   
   
   

   一気に咲きだしたのは、アメリカハナミズキである。
   白やピンクの花のように見えるのは、苞で、実際の花は、真ん中の小さな蕊のような部分で、木が高いので、良く見えない。
   隣のヤマボウシは、まだ、花の気配はない。
   トキワマンサクが、複雑な花姿で、風に揺れていて、面白い。
   
   
   
   
   
   
   
   華道には縁がないので、生けるなどと言う大それた思いはないのだが、ヨーロッパに居た頃から花瓶や花活けには、興味を持って買っており、花については、結構多くの美術館を巡って、素晴らしい花の絵画を見続けているので、適当に切り花にして、庭の花木や草花を摘んで、挿して楽しんでいる。
   玄関の出窓のピアノとヴァイオリンの位置が逆だが、バランスを意図して、多少、気を使ったりはしている。
   
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする