自主的マインドマップ学習のすすめ

子ども達へのマインドマップ指導は次のステージに上がろうと思っています。

これまでに取り組んできたことをまとめると、

・アイデアを浮かばせたいとき
・作文や感想文の構想を練るとき
・文章理解をするため
・プレゼンテーションをするときの原稿として
・社会の学習内容の理解
・歴史上の人物を調べてマップ化
・テレビ番組を視聴してマップ化
・理科のビデオを視聴してマップ化
・移動教室の日程確認マップ
・夏の想い出マップ
・グループマインドマップ
・聞き取りマインドマップ

とこんな感じ。これはほぼ教員側から与えられた課題でした。

次のステージは「自主的にマインドマップを毎日かく」という課題にしていきます。一番簡単なテーマは「その1日の学習内容を復習するマップ」だと思いますが、それだけでは面白くないので、好きなようにかいて良い。この自由さの中に新しいモノを生み出していくパワーがあるのです。

昨年度、21人で9800号の新聞を発行してきた学級ですから、自主的な動きがリズムに乗ってくれば想像を超える状態になるはずです。

画像のマインドマップは早くも自主的にかいてきたマップで、「ゲームについて」をテーマにして自分の考えをまとめてあります。

皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )