矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ネットで何を検索していますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ネットで何を検索していますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2008年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
ただいま入院中
生成AIに指示してイラストを作らせてみたところ・・・
初出場のアンダー8大会は第3位
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
最新のコメント
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
カテゴリ
お知らせ
(124)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(81)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
試しに描いてみました「歴史のテスト予習用マインドマップ」を
2008-10-22
/
マインドマップ活用授業(社会)
まずはじめに、歴史の指導経過を書き残しておきます。
歴史のテストは教科書でだいたい17~20ページの範囲から出題されます。授業で1度学んでいるので、記憶力の良い子は予習をしなくても点が取れるかもしれませんが、全員がそうとは限りませんので必ず試験勉強をさせています。
1~2回目のテストは、学習範囲全部を再読するのは大変だろうという親心が出て、私が要約した文章をマインドマップに描いて勉強し、テストを受けるようにさせましたが、どうも成果が出ませんでした。
そこで3~4回目は、あだになっていた「親心」を捨てて、「出題範囲の全ページをマインドマップにまとめてきなさい」という課題に切り替えました。そうすると、自分の脳内にある知識量がとても多くなるので、まとめるのは大変だけどテストの点数は上がるという当然といえば当然な結果となりました。
しかし、教科書の20ページ前後を小学生がまとめてくるということじたい、なかなかハードな課題であり、それを全員がやってこれたことにマインドマップ効果があるだろうという説を持つに至りました。
しかし、私の心の中には「まだまだ本当の効果が出てはいない」という思いが渦巻いております。
そこで今回は、テスト範囲を私自身がマインドマップに描いてみました。
今日の給食中に描き始めて、1時間ほどで描き終わったことからも、学習スピードは普通のノートにまとめるよりも数段上だと感じました。
さらに、描いているうちに、「もっと何かを書き足したいな」という気分になっていきました。それに拍車がかかったのは「記憶のフック」をかけるためにイメージを入れ始めたあたりからです。
人物の絵を描いていると、その人物の人格や生きている時代背景などがどんどんよみがえり、「この人に何かを語らせたら楽しそうだな。」とか、「もっと強烈なイメージにしてしまえ。」などという気分になっていきました。
あ~!これだな!
この楽しさを味わえば、テストなんて“へのカッパ”じゃん。
今回はA4サイズに描きましたが、A3サイズで描いていったら、教科書だけでは物足りなくなって、資料集やインターネットで自発的に調べるという行動に結びついていくだろうと強く実感することができました。
マインドマップを使っての学習は、「もっともっと知りたい!」「知識があればもっと楽しいものが描ける!」というモチベーションの高まりを促してくれます。
そして、知識があればあるほど、効果的なマインドマップを描くことができるようになるでしょう。
この「プラスのスパイラル」に入った時、自分の学習が想像以上に加速化していくのです。自分も家族も想像もできないような“頭の良い自分”になれるのです!
すごいでしょ!!!
これが今日の井上の「気づき」でした。
皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
半分教師 第37回 「6年生は「『卒業式』について考えてみました」
2008-10-22
/
授業
これは2007年3月12日に他のブログに書いた記事です。
現在中2の子ども達が6年生の時に考えたことです。
1.卒業式とは何なのか?
・学校生活によって成長した姿をみんなに見せる式
・親に「こんなに立派になった」ということを伝え、それはみんなの支えがあったからこそ、今の自分がいるという確認するため。
・小中高と卒業が分かれていて、一つ一つの山をこえること。
・先生が言っていたように、人生の節目だと思う。
・中学で勉強も人との交流の輪も大きくなって、人生のハードルが一つあがるようなものだから、卒業式は人生の一つの節目みたいなもの。
・新しい一歩をふみだすための行事。
・卒業式とは小学生のゴール地点で、中学へのスタート地点だと思う。
・新たなスタート。
・一つのスタートからゴールまで終わったことを認める式。
・一つの課程が終わって、新しい道へ進むステップ。
・自分たちが小学校の6年間すごした日々を忘れずに、中学校に旅立つ事を聞いてもらう。
・今まで6年間おつかれさま、という意味で、体を少しの間休ませてあげるのと、自分の心の中で小学校は終わったけど、中学校でもがんばろうとけじめをつけるものだと思う。
・中学に進むための行事。
・卒業式とは新しいことにチャレンジする日。
・新たなスタートの一歩。
・次へ進んでいくための式。新しいスタートの一歩。
・小学校生活最後のしめの行事。
・あなたは小学校の全課程を修了したということを示す式。
・小学校で学ぶことは、すべて学んだという式。
・小学校終わり。
・6年間の学習のまとめ・けじめ。
・学校生活での区切り。
・6年間の小学校生活のしめくくり。
・最後の授業。
・小学校6年間の大切な行事。6年間のたった1回の行事。
・卒業式は最後の授業。
・けじめをつける行事。
・6年間の授業のまとめ、しめくくり。
・自分たちが6年間学んだ事の結果を出す最後の授業。
・6年間の成果を一気に出す。
・学校のすべてを修了すること。
以上の意見をまとめ、今年の卒業式が何なのかを言葉にすると・・・
「小学校6年間で学んできた成長の姿を示し、卒業という節目をしっかりと刻んで、次へのスタートを切っていくための小学校最後の授業である。」
2.自分たちはどんな卒業式にしたいのか?
・12年間、私たちを育ててくれた親に、自分たちの成長した姿を見せて恩返しをして感動させる卒業式にしたい。
・感動的でみんなに何も言わなくても「ありがとう」と伝わるものにしたい。
・祝う会の時のように、みんなが見てて心温まるような卒業式。
・私たちが学んできたことを示し、親や先生、来てくれた人に感謝をしながら。
・学んできたことを式にいかして、見に来た人を感動させられるような式にしたい。
・今までやってきた卒業式より一番感動できて、心に残る卒業式。
・きびきびとみんなが動いて、見ている人が「さすが6年生!」と思ったり、感動したりする卒業式にしたい。
・辰巳小の人たちが私たちの卒業式を見本にしてくれるような良い卒業式。
・親に堂々と自分の成長した姿を見せられるような卒業式。
・中学で勉強も部活も安定したスタートをするため、悲しいことも悔しいことも失敗も、ここですべてを正し、悔いの残らない卒業式にする。
・心残りなく中学校へ行けるような卒業式にしたい。
・悔いのない卒業式。
・自分たちも先生達も納得のいくような卒業式。
・忘れられない卒業式。
・良い思い出になる卒業式。
・思い出に残る卒業式にしたい。
・心に残る卒業式にしたい。
・楽しく思い出に残る卒業式にしたい。
・心に残り続ける卒業式。小学生に思い残しのない卒業式にしたい。
・みんなが目標を持ってすばらしい卒業式!!
・みんなが(親たちも)「最高だった!」と思える卒業式にしたい。
以上のことをまとめて、どんな卒業式にしたいのかを言葉にすると、
「参加してくれた人たち全員に感謝し、参加者みんなで感動を味わい、ずっと心に残り続けていくような納得のいく最高の卒業式」
ということになりました。
きっと素晴らしい卒業式にすると思いますよ、この子たちならば。
*************************
(卒業式を振り返って)
それで、この卒業式がどうなったかというと、私の教員生活史上(自分が担任だった以外の卒業式もすべて含めて)で最高クラスの立派な卒業式になったわけです。
皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
半分教師 第36話 「きもだめし」
2008-10-22
/
半分教師
私は「きもだめし」に全精力をかけている。
林間学校や移動教室といえば「きもだめし」である!!!
きもだめしをやるために、引率教員でもないのに授業が終ったあと休暇を取って、車を飛ばして移動教室先にかけつけることが何度もあった。たった1時間の行事のために高速道路を全力疾走してかけつけた。
徳持時代は林間学校の宿泊先が埼玉県秩父の「三峰神社」だった。
これはシチュエーションとしては最高の場所である。神社ですよ!神社!
何もしないで夜道を歩くだけでも怖い。
そこに私の超怖い話が加われば、子ども達の大半はパニックになるのであります!
今、23才の世代の林間では、怪談話が終ったとたん、あまりの怖さに100名のほとんどがトイレに駆けこんだという記憶がある。
3年前の6年の移動教室にもわざわざ日光まで車で出かけ、大谷川や戦場ヶ原にまつわる恐怖の話をした。半分以上の子は怖すぎて泣き叫んでいた。(^0_0^)
この子たちには「日光の2日目の夜には行ってあげるからね!(笑)」と事前に伝えたが、「怖いからぜったいに来ないでっ!」と却下されていた。それでも行ったのさ(笑)
「イノッチ先生のこわ~い話」はもう完全に趣味である。
どうして私の怪談話が怖いかというと、きちんと現地取材をして、その場所にあるいかにもこわそうなものを題材として話し、実際にその怖い物を見に行かせるからものすごく現実味を増すことになるのであります!
皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )