研究授業のご案内

江東区小学校教育研究会の研究授業は江東区報でも予定が流され、一般公開をしております。
私の所属している情報教育部では下記の内容で7月1日(水)に国語の授業を公開します。どうぞご参観下さい。



(日時)
7月1日(水)13:45~17:00
13:45~14:30 研究授業
14:45~16:30 研究協議会
16:30~17:00 情報教育部打ち合わせ

(会場)
江東区立香取小学校
江東区亀戸4-46-22

(研究テーマ)
『情報を適切に活用できる児童の育成』
 ~新学習指導要領導入に向けての研究~

(授業内容)
井上が授業をするのではありません。お隣の6年2組担任が行います。

国語 『森へ』(星野道夫 著)

「音」情報を授業に活用して、言語イメージを広げていくような授業を目指します。「サウンドスケープ」という音環境を思考する考え方を活用し、聴覚から言葉につなげることで言語感覚を高めていくことをねらっています。
もちろんマインドマップを使うことによって、学習者に多くのイメージを広げていくことをしていきます。

『森へ』という作品は、五感をすべて使って読んでいくことによって、読者のイメージを高めていくことのできる教材だと考えています。ここに「音さがしの本」で提案されている100のワークのうちからいくつかを選択して、計画的に指導をしていくことによって、児童の脳に耕され鍛えられる「音へのアンテナ」。そのアンテナを使って言語感覚を高めていくような授業を行えないかと考えています。

江東区情報教育部は、新学習指導要領で大きなウエイトをしめている「思考力」「判断力」「表現力」を高めるための授業を研究していくことになっています。

かなりのチャレンジ授業になりますが、新しい時代の教育を目指して研究していこうと思っています。

(講師)
江東区教育委員会指導主事の先生を予定しています。



なお、江東区情報教育部では、この授業を受けて、11月にも「サウンドスケープ」活用授業を行い、2回の授業を通して研究したことをまとめていくような形で、12月2日(水)に私・井上が宮沢賢治の『やまなし』を教材にして、「マインドマップ活用」「サウンドスケープ活用」「五感フル活用」の授業を行う予定です。
ただし私の公開授業に関しては、半年後のことですから、その間の研究によって内容が変わることがあります。



※参観を希望する方は、事前に連絡を下さい。
(連絡先)江東区立香取小学校 03-3684-4306 井上光広まで


【この授業を理解するための本】
森へ (たくさんのふしぎ傑作集)
星野 道夫
福音館書店

このアイテムの詳細を見る

音さがしの本 ≪増補版≫ リトル・サウンド・エデュケーション
R.マリー シェーファー,今田 匡彦
春秋社

このアイテムの詳細を見る

世界の調律 サウンドスケープとはなにか (平凡社ライブラリー)
R.マリー・シェーファー
平凡社

このアイテムの詳細を見る

へんな言葉の通になる―豊かな日本語、オノマトペの世界 (祥伝社新書)
得猪 外明
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

トニー・ブザン 頭がよくなる本
トニー ブザン
東京図書

このアイテムの詳細を見る

トニー・ブザン頭の自己変革―未来を築く7つのツール
トニー ブザン
東京図書

このアイテムの詳細を見る

思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

水木一郎 ムーの白鯨

水木一郎 ムーの白鯨


『ムーへ飛べ』

力を夢を合わせろ
愛をわけ合え
みんながなくしたものを
とりもどしに行こう
美しいあしたが
あの海の彼方に



なんだか今の自分の指導に通じるものを感じたので紹介しました。
いい歌だと思いませんか。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

お隣の学校のチャレンジ

私の勤務校は亀戸にあります。
今、秘かに「マインドマップ先進地域」になりつつあります。
何しろマインドマップ公認フェローの私だけでなく、公認コーチも近隣校にいらっしゃいますし、私の講座を受けて下さった先生が近隣4校にたくさんいます。また、インストラクターとして素晴らしい実績をあげている玉川一郎さんも毎週のように亀戸駅前にあるカメリアプラザでマインドマップフォトリーディングのビジネスセミナーを行っています。


実はお隣の学校から、
「夏休みにマインドマップの講座をお願いしたい。」
というご希望を受け、両校校長承認の上、ブザン教育協会から、
「講師として井上教諭を派遣します。」
という正式な手続きを経て開催することになりました。


今週、江東区小学校研究会が行われました。各教科ごとに分かれて授業研究をし、教員としての力量を高めるための研究会です。この研究会の某部会が講演会を行ったのですが、その講演を聴きながらお隣の学校の先生方数名がマインドマップを描いていたと私の勤務校の教員から報告を受けました。報告をしてくれた教員の話によると、
「今日は講演を聴きながらマインドマップを描くよ!」
と申し合わせた上で部会に参加したと語ってくれたそうです。

私も知らないうちにマインドマップがどんどん使われ始めていたんですね。

そんなに関心を持ってくださっているお隣様ですから、夏休みの研修会ではあっと驚くような講座を準備しておきましょう。




【フェロー必読書】
もうすぐ発売されます。すぐに売り切れることが予想されています。
マインドマッパーを自覚している方は必ず手に入れましょう。
全脳思考
神田 昌典
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 4 ) | Trackback (  )