マインドマップ効果の広がり

実は江東区教育委員会は本当に現場のことを考えて施策を立ててくれています。

と言いますのも、私は教務主任(主幹)という立場で働いているのですが、中学校や高等学校と違い、小学校の教務主任は担任を兼任することがほとんどで、正直なところ、かなり激務な立場なのです。

そこで、江東区教育委員会は少しでもその負担を減らし、もっともっと学校全体に力を貸してほしいということで、「教務主任軽減」という制度を作ってくれたわけです。

何が軽減されるかというと、12学級以上の学校であれば、週に6時間の授業を講師の先生にお任せし、その空いた時間を学校全体のことに使うようにという恵まれた立場にさせていただいているわけです。

そして、その講師の先生は、私が心から信頼し、尊敬し、大好きなK.S先生が務めてくださっているのですね!!!

だから完全にお任せして良い状況なのですが、バカな私は授業がやりたくてしょうがないのです。6時間中2時間だけは完全にお任せし、あとの4時間は一緒に授業をしているという、まあまあもったいない状態でしょうかね(笑)


さてさて、ここからが本題です。

K.S先生、私の授業を目の前で見ている「生き証人」のような方となっています。
「授業はライブだ!!!」をモットーとしている私です。K.S先生は、そのライブ授業を日本で一番目にしている先生なわけです。

目の前で子ども達が考えられない成長していくのを見ているわけですから、自然と「マインドマップ」の力を理解してくれますよね。

そこでそこで!
さすが私の信頼するK.S先生です!

ご自分の小学校4年生のお子様が作文に苦労している所に、マインドマップを活用させたそうです。それまでは本当に作文が苦手で苦手で苦しんでいたお子様が、なんとマインドマップを活用したとたん、コンクールで入賞してしまったそうなのです。

どうですか!!!
この効果!!!!

楽しいじゃないですか!


「メンタルリテラシー」という考え方を日本中に普及する必要があるでしょ!
ただちに効果が表れるのですからねっ!!!


真面目な真面目な日本民族です。
古い根性論のような無駄な努力をやめて、科学的な努力を始めれば、世界一の能力を必ず発揮しますよ。

私はそれを確信しているマインドマップ公認フェローです!


【お薦めの本】
私がとても仲良くさせていただいている伊藤賢さんが、パソコンソフトの「iMindMap」を活用する方法についての本を出版されました。

笑い話になってしまうかもしれませんが、伊藤賢さんと私は「マインドマップで花粉症が治る!」という持論の持ち主です。二人ともマインドマップで花粉症を克服しました(笑)
ウソだと思うでしょうが、本当ですよ~~~!!!
パソコンで広がる思考の翼 iMindMapではじめるマインドマップ(CD-ROM付)
マインドマップ公認インストラクター 伊藤 賢
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ブログアクセス数目標

この話題はこれまではあまり公にせず、自分の中で消化しているようにしておりましたが、ちょっとだけ書いておくこともありかなと思いましたので書きます。

現在このブログは、1日平均で230~250人の方々が訪問してくださっています。閲覧数平均が600~700回といったところです。

たま~に数字が激増することもあって、最高値で訪問者800人、閲覧数3000回を超えることもありました。


私はメンタルリテラシー教育を進めるにあたって、このブログの訪問数が1000人平均になったら時代が変わるだろうと予想しています。

どんな時代になるかというと、学習に対してこれまで続けられてきたような「根拠のない努力」が必要のない時代になっていきます。
「根拠のない努力」の象徴的な学習方法は、「漢字はとにかく30回書いて覚えろ。30回で覚えられなかったら40回書け。」「本をたくさん読めば作文を書けるようになる。もっともっと読みなさい。」というような根性論的指導法です。

脳の機能を理解した上で学習をすれば、漢字は4回書けば覚えられますし、読書の仕方だってただ読むだけでなく、効果的な方法がたくさんあります。スポーツ指導に関しても同様です。

メンタルリテラシーの考え方が広がれば、「努力することが全然苦痛ではなく、楽しくてやめられない。」というポジティブな人材育成をしていけるはずです。


このブログをご覧下さっている皆様、ぜひ周囲のご友人の方々にも紹介していただき、「メンタルリテラシー」という考え方の普及に一役を担い、新しい時代の扉を開きませんか。


blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )