![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/5660f05fd25ff33873bf385ef4a2bfb4.jpg)
梅雨という季節は、多くの人にとって撮り鉄意欲が下がる季節なのではないかと思いますが、同時に夏の撮り鉄シリーズを控えてあれこれ振り返ってみる季節……というわけで (^^;)、いつもお世話になっている方から頂いた最近の撮り鉄成果のうちいくつかをご紹介することにしましょう。
まずは、中央・飯田・武蔵野線沿線を得意とされている165系アルプスさんから頂いた、武蔵野線を行く国鉄特急型の画像です~。
去る4月、165系アルプスさんからのご教示を受けてHM付き115系「ホリ快鎌倉号」を撮りに行って以来、「これからの多客期、波動輸送用として東海道線や横須賀線にたくさん入線する国鉄特急型も撮っておきたいものだ」と思っていたのですが、結局何のかの言って行かず仕舞いでした (^^;)。そんな中、きっちりとご近所で記録されていた165系アルプスさんから↑の通り、485系勝田車による「急行ぶらり鎌倉号」の画像を頂き、改めて「あ~やっぱりそのうち撮らねば」と思った次第です。
しかもこの485系、前照灯の形状から言って、当初北海道の「いしかり」用に製造された485系1500番台! これでもしイルカマークがなければ、被写体としてもっともっと魅力的なのになぁ……と思うのですが (^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/3777ee1b9d29b5b6fbf587e60b765968.jpg)
いっぽうこちらは日光方面へ向かう (または日光から戻ってくる) 修学旅行臨でしょうか。
私もこの5月中旬~6月上旬頃は、たまにかなりん千鳥線に寄り道するために横浜駅で東海道線の上り列車に乗る際、すぐ直後に修学旅行臨がやって来る旨の表示を目にしたものです。出来れば、そのまま横浜駅の下りホームで待ち構えて撮影してみたかったのですが……目前の列車に乗らないと午前中の千鳥線運行に間に合わないため、何度涙を飲んだことか……(撮れない理由がディープ過ぎますね ^^;)。
基本的に神奈川県内では、東海道・横須賀線沿線の自治体に住んでいれば、小学校の修学旅行は電車で!というパターンが多いのですが、私は小3で横浜市から離れてしまったため、結局小学校の修学旅行は貸し切りバスに……(-_-)。大きなテーブルがまだついている頃の159系や167系に乗りたかったのですが……(T_T)。そして中学・高校の修学旅行はどちらも新幹線0系の普通車……一番面白みがないパターンですね (号泣)。しかも、隣のクラスはグリーン車に当たっていたという……(怒)。
そして今や、小学校の修学旅行がこんなデラックスな電車に乗れるようになったとは……。両親の実家が近場なため、高校を卒業する頃まで数えるほどしか国鉄・JR特急電車というものに乗ったことがなかった私としては、ますます嫉妬心が……(心が狭いですね ^^;)。
というわけで、183系が「修学旅行」という字幕を出していると、思わずいろいろなことが頭を駆けめぐってしまうのでした (^^;;;)。まあこれからは、撮ることによって少年期の心の傷を癒すことにします (笑)。
だいぶ話が横道にそれてしまいましたが (^^;;;)、ご投稿どうもありがとうございました~!