伊豆箱根駿豆線・1100系復活赤電、ついに完全引退を迎えてしまいましたね……。そんな節目に合わせるべく、長らくチンタラ・シコシコと製作を続けていた鉄コレ70系全金属車改造・妄想赤電の落成を急いでいたのですが、先日何とか目出度く落成しました。バンザーイ!v(^O^)丿 まぁ、去る2月5日にモハ70改造の中間車をアップして以来、作業はしばらくご無沙汰でして……とくに先頭車の種車となるクハ76 300番台をシンナー池に放り込んで色落としして以来、かれこれ3ヶ月ほど多忙→解放されてベトナム遠征→また多忙という展開のため完全放置 (滝汗……他の車両製作に浮気していたということでもあります ^^;)。ここに来て、毎週1回の用務ついで鉄で西武池袋線撮影が個人的に盛り上がっていること、マイクロから西武4000系の製作が発表されたこと、そして何と言っても駿豆線赤電の引退期日が迫ってきたことからふと我に返り、70系を何とか西武っぽく化かす遊戯にしばし没頭した……という感じです (笑)。
というわけで、クハ76を西武501系なんちゃって車両に見立て、マスク廻りの雰囲気変更に重点を置いてみました。中間車を含めて、改造内容をまとめてみます。
*正面の列番表示幕・阪和線用HM受け手すりを切除・削正。
*代わりにヘッドライト下と腰部に小型手すりパーツ装着。
*クハ2両のうち1両は電装。パンタ脇にランボード設置。
2連化も考慮し妄想設定。本音はクモハ501に似せたいということ (笑)。
*トイレ窓は完全にパテで埋めて封鎖。
*Hゴムは黒く塗装。ちょっと線が太いか……(滝汗)。
*台車は他の鉄コレの動力化で余ったグレーDT13を装着。
*床下機器はクレオスのミディアムグレーを塗装。
*クーラーを装着して妄想延命工事車ということに……(^_^;;
*車番は、国鉄70系を譲受し501系続編「531系」としたという妄想設定で
クモハ531-サハ1541-モハ541-クハ1531
……で、散々指を動かした末の結論としましては、やっぱ70系と501系ではビミョーにマスクの形状が異なり、妄想赤電になりきっていないような悪寒がして参りました (滝汗)。501系の湘南顔は流線型の中に割とカクカクッと直線的な雰囲気があるのに対し、70系はもう少々丸みがあると申しますか……。ヘッドライト両脇のモールドを削る過程で丸みが増してしまった可能性があり、単に私の工作レベルの低さを露呈しただけなのかも知れませんが……。
というわけで、西武501系テイストの車両を70系から作るのにはどうしても限界があり、是非鉄コレ・オープンパッケージとして501系4連(金太郎塗装・赤電塗装両方)及び流山・三岐への譲渡車を発売して頂ければ……という当たり前の結論に落ち着いたのでありました。まだストックがある70系妄想改造用種車は、どこかの雑誌に載っていた茶坊主にしますかねぇ……。もっとも、全金属車が茶坊主だったという記録を見かけたことがないのですが (汗)。