地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京急800形「TH急行・久里浜行」(笑) を撮る

2012-06-22 00:00:00 | 大手民鉄 (京急)


 旧1000形の全廃を以て趣味的には少々波静かになったかのように思える京急。しかしここに来て、銀1000の継続的な増備に伴い、800形や2000形4連 (2400番台) に廃車が生じ、現存する界磁チョッパ車も実は先行きが長くないのではないか……という懸念を強めざるを得ない今日この頃です。まぁ確かに、旧1000形の最終ロットと800・2000形は車齢が近いわけで、しかも節電が社会的要請になればなるほど、VVVF車へとバトンを渡すのはやむを得ない趨勢であるのも事実……。
 というわけで、しばらく撮影が御無沙汰だった京急も、そろそろまた800・2000形の撮影に気合いを入れなければならないなぁ……と思っていた矢先、そんなファン心理につけ込むかのようにマイクロが怒濤の京急車リリース攻勢をかけてきたのには大いに驚きました (汗)。1500形や新600形のみならず、何とKATOが製造中止にして久しいという800形が発売されるとは……!! 最近鉄道模型を始めた私にとって、当然のことながらKATOの800形は縁遠い存在であり、マイクロでも鉄コレでも良いので800形が出ないものかと待望しておりましたので、思わず狂喜乱舞ものです (笑)。早速近所の模型屋に800形新旧塗装の両方を予約……(爆)。



 まぁ超京急原理主義な方は、恐らく全部揃えなければ気分が休まらないことでしょうから、必然的に年末の金策が逼迫することになり御愁傷様……という感じですが、とりあえず1500形以降の車両は収集対象から外している私にとって大した問題はございません。いや~ダルマさんが我が家にやって来る日が楽しみです♪♪
 そこで先日ふとダルマさんを撮りたくなりまして、横浜へ買い物に出かけたついでに神奈川新町へ。新町では営業中の列車を撮るのみならず、ホームからも「車庫内横断踏切」からも入換中の光景を楽しむことが出来ますので、かりに本線でお目当ての800・2000形がなかなか来なくとも、新町をねぐらとしている車両が割と多い800形が動くところを激写出来る確率は相当高いという利点があります (^^)。
 そして、京急の入庫車はしばしば、幕の焼け具合をなるべく均一にするため (?) 通常使わない幕をテキトーに表示し、結果的にとんでもない種別+列番+行先の組み合わせで楽しませてくれますが、金沢文庫ではそんな幕のまま動くシーンをうまく撮ることは難しく、久里浜に至っては全然撮影出来ないのに対し、新町の場合は運さえ良ければまさにお気に入りの車両がヘンテコ幕のままウロウロする光景を撮影することは十分に可能だったりします。そこで今回は何とも幸運なことに、エア急ではない昔ながらの急行幕+800形では通常有り得ない88THという列番+800形は通常ほとんど行かない久里浜行……という表示でウロウロするシーンをゲットォォォォ!! (*^^*) そもそも昭和50年代初頭の時点で既に、急行は追浜以遠へは行かなかったわけで、急行表示と久里浜表示の組み合わせはインチキ甚だしいわけですが、車庫の中はアナーキーですのでどんな組み合わせもOK! それに、飛行機マークのない急行表示と800形の組み合わせ自体何とも懐かしいではありませんか!! いや~素晴らしいひとときでした♪
 もっとも、新町を訪れる理由は他にもあるわけで、その撮影成果は改めて (笑)。